未分類

【1歳~2歳に最適な絵本】幼児におすすめの絵本|語感を養う読み聞かせは、我が子の日本語力の早期開発に効果大な教育です!

  • 我が子に、将来につながる何かをしてあげたいと考えている
  • 絵本の読み聞かせに関心があるが、何を読んだらいいのか見当がつかない
  • 1~2歳の子どもに絵本を読み聞かせる意味って?
  • 1~2歳の子どもに適した良い絵本について教えてほしい

上記のような悩みに応える記事になります。

僕には現在まもなく4歳になる娘がいまして、ついに先日幼稚園に入園しました。

「うちの娘が無事にここまで成長してくれたかぁ・・・」と胸がいっぱいになりましたね。我が子の成長をそばで感じられることは、これほど幸せなことなのかって実感する毎日です。

我が子は立ち上がって歩くようになるのは遅かったんですが、喋るのがとにかく早かったんです。1歳の半ばころには何となく単語を発したり、大人の言うことを何となく認識していました。

こうした子どもの日本語認知力の高さは、生まれた直後から絵本を読み聞かせていたことが功を奏したんじゃないかと僕は考えています。実際に早期の読み聞かせが子どもの言語能力の向上に有効だという研究結果もあるくらいですし、現状までの娘の成長ぶりを鑑みると一定の信ぴょう性はあるように思います。

そんなわけで今回は「1~2歳の子への読み聞かせ」をテーマに、1~2歳のお子さんに読んで聞かせてあげたいおすすめ絵本をご紹介します。お子さんの将来を考えて絵本を読み聞かせてあげることは百利あって一害無しなので、ぜひこの機会に絵本の読み聞かせにチャレンジしてみましょう!
[st_toc]

1~2歳の子どもに絵本を読み聞かせる意味について

基本的に気になるのは1~2歳の子どもに絵本を読み聞かせることにどんな意味や効果があるのか、これに尽きると思います。

子育て関連書籍を見ると絵本を読み聞かせることの意味などについて語られていますが、僕個人の経験則から言っても子どもの日本語認知力を高めることに絶大な効果があるように感じています。

1~2歳の時期における絵本の読み聞かせは、0歳からの読み聞かせ同様に「音を聴かせる」ことが主な役割です。外国語をある程度話せるようになるプロセスを想像してもらうと分かりやすいと思いますが、言語はある一定量の言葉を吸収しなければ自然なアウトプットに結びつきません。逆に言えば一定量を吸収してしまえば、自然なアウトプットにつながるということ。読み聞かせはそのアウトプットに貢献する行為といえます。これは早ければ早いほど吸収量が一定量を超えるので、幼いころから絵本の読み聞かせを行うことは有意義なことなんですね。

今や絵本でなければ触れられない古典的な日本語も数多く存在します。こうした機会にどれだけボキャブラリーや慣用句などを吸収してきたかで、お受験の成否が分かれるとも言われるので、幼いころから絵本に多く触れておくことは本当におすすめですよ。

 

一文字、一文字をしっかり読んであげましょう

乳児のころと同様に、1~2歳の幼児期においても特に大切なのが、絵本に書かれていることを一文字ずつハッキリと読んであげることです。

「音を聴かせること」が絵本の目的ですから、意識的に一文字ずつしっかり発音して伝えることが大切です。

上手にスラスラと読む必要はありません。逆にスラスラ読んでしまうと日本語を養う効果が低くなってしまう恐れさえあるので、上手に読もうとせずに一文字、一文字を丁寧にお子さんに伝えるようにしましょう。

 

効果は少しずつ、でも着実に現れます

1~2歳に子どもに読み聞かせをしていても、正直なところ日本語認知力が高まっているのかどうか実感できないことがほとんどでしょう。

「読み聞かせしていて、本当に意味があるんだろうか・・・」こんな風に思って気分が滅入ることもあるかもしれません。でもそうした気持ちは端っこに置いておいて、今はお子さんのために面白おかしく絵本を読んであげてください。3~4歳になれば絵本を読み聞かせてきた努力が報われる瞬間に遭遇できるはずです。

「なんだかうちの子は、お喋りするのが同年代の子よりも上手な気がする」

こう思えたときの感動は一入ですよ!

継続は力なり。めげずに絵本の読み聞かせをしてあげれば、間違いなく何らかの変化がお子さんに現れるので、ぜひいろんな絵本を読んであげてくださいね。

 

ではここからは、選りすぐりの絵本10冊を順にご紹介していきましょう。

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|だるまさんが

赤ちゃんに読み聞かせたいおすすめ絵本「だるまさんが」

0歳児におすすめの『だるまさんが』は、1~2歳のお子さんの最初の一冊にも最適です。

かがくい ひろしさん著作のロングセラー絵本で、知らない人はいないほど現代では定番中の定番。

だるまさんのコミカルさに、お子さんは「キャッキャ!」と満面の笑みを浮かべるはず。

 

最初の絵本の読み聞かせに最良の一冊

「だ~る~ま~さ~ん~が~・・・」で展開されるお話は、多くの子どもが食いつくこと請け合いな鉄板ストーリー。

「ぷしゅ~!」「びろ~ん!」といった擬音もさることながら、だるまさんのコミカルな動きに子どもは心躍るようです。

無心で楽しむことのできる『だるまさんが』は、絵本に慣れ親しむ意味で最良の一冊ですよ。

 

日本の文化に触れられるのもナイス

「だ~る~ま~さ~ん~が~・・・」って聞くことは、日常ではそう見られなくなった気がします。日常の中で連綿と受け継がれてきた日本の文化が日々の生活の中で触れにくくなっている昨今、絵本から文化を学ぶことは重要さを増しています。

『だるまさんが』は子どものピュアな心に訴えかけ、大切な何かを与えてくれる気がします。

こうした背景が子どもの幼少期にあると、大人になってからの人間の厚みに差が生まれる気がしてなりません。深読みかもしれませんが、こうした積み重ねが人間を作っていくと思います。

『だるまさんが』、良書です。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|しろくまちゃんのほっとけーき

赤ちゃんに読み聞かせたいおすすめ絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」

出版から半世紀が経つ名作で、子育てママさんの支持する声も多く聞かれるのが『しろくまちゃんのほっとけーき』です。

ホットケーキが焼ける様をワクワクして食い入るように見てしまうこの本は、子どもの情操教育にも貢献してくれそうな要素が垣間見える一冊ですよ。

 

ほっとけーきの焼け具合を表現する擬音が素敵

ホットケーキを焼いている2ページは、子どもにとって最も盛り上がる部分の一つです。

「ぽたあん」「ぴちぴちぴち」「ぷつぷつ」「ぺたん」「ふくふく」と多くの擬音でホットケーキが焼けるまでを表現。

子どもは擬音が大好物ですから、しっかり食いついてくれます。擬音は脳の発達を促してくれるので、一石二鳥です。

 

ほっとけーきを通じて多くの学びが得られる

ストーリーをザッと説明すると、しろくまちゃんがホットケーキを焼いて友だちと一緒に食べるといった感じですが、その過程の随所に学びが潜んでいるのがこの本のミソです。

ホットケーキ作りの準備にはじまり、ホットケーキが焼きあがっていく様、お友達とホットケーキのおいしさをシェアすること。この瞬間、瞬間に喜びや楽しみが詰まっています。この瞬間ごとに子どもは、しろくまちゃんにシンクロすることで喜びや楽しさを味わいます。このシンクロが脳内でのロールプレイにつながって、あたかも自分も絵本の世界にいてホットケーキを焼いているようにイメージするので、とても高度な脳内作用が生まれるんですね。

人の成長は真似から始まります。この絵本はそうした真似を上手く子どもに促す役目を果たしてくれますよ。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|どんどこももんちゃん

赤ちゃんに読み聞かせたいおすすめ絵本「どんどこももんちゃん」

我が子のように愛らしく感じるのが不思議などんどこももんちゃんが主役の『どんどこももんちゃん』です。

「どんどこ、どんどこ・・・」とリズミカルな展開に心が奪われてしまう、魅力あふれる一冊です。

 

軽快なリズムがクセになる

「どんどこ、どんどこ・・・ どんどこ、どんどこ・・・」とひた走るももんちゃんのリズムが子どもだけじゃなく、大人をも虜にします。

「どんどこ」のリズムに合わせてお話が進行していくので、とても読みやすく子どもも食い入るようにももんちゃんの動向を注視します。

語感やリズム感の良い絵本は子どもの日本語認知力を養います。

絵本を楽しむことで知らず知らずのうちに言語力を育める『どんどこももんちゃん』は教育熱心な親御さんにとっても最良の一冊です。

 

ポッと心に明かりが灯るあたたかいお話

なぜももんちゃんは一生懸命走り続けているのか。その答えは温かい結末につながっていますよ。

つい子どもをギュッとしたくなる結末は、ぜひお子さんと一緒に迎えてほしいと思います。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|わにわにのおふろ

1~2歳の子どもに読んであげたい絵本『わにわにのおふろ』

シリーズ化されているのでご存知の方も多いのではないでしょうか、大人気絵本『わにわにのおふろ』です。

日常的で素朴なストーリーの中にもユーモアさが溢れる、シリーズの中でも代表的な作品ですね。

 

音の楽しさが魅力

「きゅるり きゅるり きゅるり」「ぽくん ぽくん ぷくん」「じょろろーん!」

これって何の音か分かりますか?とにかく音の表現が面白い絵本で、これが子ども心をくすぐります。

こうした音遊びが上手い絵本は概して子どもの教育に適しています。こうした音の蓄積が将来の日本語認知力を育みますよ。

 

日常的なストーリーは子どもがよく真似てくれます

本作はわにわにがお風呂に入るという日常的なシーンを切り取ったお話です。

こうした日常に則したお話は、子どもがよく真似てくれるんですよね。真似はいいですよね、脳を刺激してくれますし、何より物事は真似から始まりますから。

うちの娘はわにわにを真似して、お風呂で歌を歌うようになりました。こうした作用が生まれるのは、見ていて微笑ましいです。わにわに、ありがとう。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|おやおや、おやさい

赤ちゃんに読み聞かせたいおすすめ絵本「おやおや、おやさい」

表紙から既にユーモアさに溢れていますが、このユーモアさに負けない巧みな言葉遊びが魅力の絵本が『おやおや、おやさい』です。

子どもの日本語認知力の向上にも一役買ってくれること間違いなしの内容は必見です。

 

ダジャレ?回文?言葉遊びが楽しい

「りっぱな パセリは つっぱしる」「そろり そろり セロリは はしる」などクスッと笑える洒落の効いた文章目白押しで、子どもも笑顔に。

ダジャレっていうと「オジサン」みたいなイメージが良くないと思うんですけど、ダジャレって実は子どもにとっては良い言葉遊びというか言語トレーニングだと思うんです。

言葉の同音に敏感になる気がしてますね。うちの娘は喋りたてのころから似通った言葉の音によく反応して「この言葉、あの言葉に似てるね」って教えてくれていました。

『おやおや、おやさい』が織り成す言葉遊びの子どもに与える影響は、思いのほか大きいと思いますよ。おすすめです。

 

ほっこりストーリーは大人もツボ

マラソンが題材の絵本ですが、よくよく絵を見てみるとストーリーがあるんですよね。本筋の文章には何ら絡まない部分だったりするんですが、そういう些細なところが面白い!

そういうところにも目が向かうような子どもになってほしいと親としては思います。

個人的には「はくさい」が好きですね。照れ屋な彼の結末にちょっぴり笑えます。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|あっちゃんあがつく たべものあいうえお

1~2歳の子どもに読んであげたい絵本『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』

ひらがな絵本の新定番!『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』です。

ページを追うごとに展開される軽快なひらがなストーリーは、お子さんをくぎ付けにすること請け合いの一冊。

 

すべてのひらがなに面白おかしく触れられる良書

「あ」から「ん」まで全69音に触れることができるので、絵本の内容はとってもボリューミー!しかもどのページも愉快に描かれているので、子どもを飽きさせません。

69音すべてで食べ物が連想されているので、どれも美味しそう。しかもユーモラスなイラストだから子どももつい時間を忘れて見入ってしまうんですね。

ひらがなに触れられる良書としては『あいうえおうさま』が定番中の定番として知られますが、テンポの良さから僕は『あっちゃんあがつく』の方が好きですね。

そのテンポの良さから、継続的に読み聞かせてあげると暗唱してくれるまでになってくれるので、ひらがなに楽しく慣れ親しむには『あっちゃんあがつく』が最良の一冊だと思いますよ。

 

ちなみに僕は「だっちゃん だがつく だんごでござる」のページが大好きです。お団子おいしそう笑

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|わたしのワンピース

1~2歳の子どもに読んであげたい絵本『わたしのワンピース』

突然降ってきた真っ白な布から仕立てられたワンピースを巡るお話は心躍る展開を見せます。

特に女の子におすすめしたい『わたしのワンピース』も知る人ぞ知る名作ですよ。

 

素敵なファンタジー絵本

「ミシン カタカタ ミシン カタカタ」

そうして出来上がったうさぎさんお手製の白いワンピースがいろんな色に染め上げられます。

劇中のうさぎさんが本当に嬉しそう!その気持ちが不思議とわずかな文章とイラストから伝わります。読んでいて率直に楽しくなります。

またファンタジックな内容が想像力をかきたてられます!自由な発想・想像は子どもの思考の柔軟性を育んでくれそうです。

ファンタジー独特の読後感も良く、想像の余地を残してくれているあたりも秀逸。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|へんしんトンネル

1~2歳の子どもに読んであげたい絵本『へんしんトンネル』

不思議なトンネルをめぐるお話は語感を育むのに最適!

言葉遊びの決定版、あきやま ただしさん著作の『へんしんトンネル』です。

 

言葉の興味深さを面白く伝える名著

世にも不思議なへんしんトンネルを河童がくぐり抜けると何になるでしょうか?答えはお馬さん。

そんな不思議な因果を言葉の音の面白さで結び付けているのが本作。

これまた言葉の面白さに気付かされる内容で、子どもにとっては目から鱗!

「かっぱ かっぱ かっぱ かっぱ・・・」と唱えることでお馬さんになっていくプロセスを無邪気に体感することで、言葉遊びに没頭していきます。

ふたを開けてみれば大したことではなくても、そうした何気ない事象に万物の真理が垣間見える瞬間ってあります。

こうした刺激もまた、子どもを育てていくうえで必要なんだと痛感させられた一冊でした。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|おおきなかぶ

1~2歳の子どもに読んであげたい絵本『おおきなかぶ』

不屈の名作、トルストイ著作の『おおきなかぶ』です。

NHK教育テレビのみんなのうたでも、おおきなかぶはよく歌われているので、お子さん自身が身近に感じられる作品だと思います。

 

小気味よいフレーズが病みつきに

『おおきなかぶ』といえば「うんとこしょ どっこいしょ」ですね。絵本の中でも特に有名なフレーズではないでしょうか。

親子で一緒に体を揺らしながら「うんとこしょ どっこいしょ」とするだけで、なんだか楽しくなってきます。

この次々に仲間が加わって一生懸命おおきなかぶを引き抜こうというプロセス自体に、子どもは惹かれます。何度も何度も読むことをせがまれるのは、良い証拠です。

うちの娘は『おおきなかぶ』を読み終えると決まっておもちゃ箱から”仲間”を呼んできて、一生懸命かぶを引き抜く遊びを始めていました。

子どもを夢中にさせる面白さのある絵本は、本当に子どもを成長させてくれますよ。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|はらぺこあおむし

赤ちゃんに読み聞かせたいおすすめ絵本「はらぺこあおむし」

世界中で愛されている代表的な絵本と言えば、エリック・カールさんの『はらぺこあおむし』でしょう。

子ども心をくすぐるお話とアーティスティックな色彩など魅力が散りばめられた名作です。

 

はらぺこあおむしが成長していく様は子どもを惹きつけます

小さなあおむしが卵から蝶に成長するプロセスは教育的な素晴らしさもありますが、何より子どもの好奇心を刺激します。

美しい色彩も相まって、子どもは「この小さなあおむしは、これからどうなっていくんだろう」と興味津々!

何回読み返しても飽きないのか、子どもは何度も読んでほしくなるようです。

 

学びの要素が豊富なのもポイント

『はらぺこあおむし』のストーリーには、数を数えたり曜日が出てきたりするなど実用的な知識を学ぶ機会も豊富です。

幼いうちからこうした知識を蓄えていくことが、将来のお子さんの学習能力などにもつながるので非常に有意義です。

ちなみに『はらぺこあおむし』にはCDも売られていて、歌にのせて絵本を読むこともできるんですよ。

音楽が大好きなお子さんにはCDとセットで購入するとよいかもしれません。

 

参照絵本の詳細や口コミをチェック|日本最大級の絵本通販サイト「絵本ナビ」

 

1~2歳の子どもに読み聞かせたいおすすめ絵本|まとめ

【1歳~2歳に最適な絵本】幼児におすすめの絵本|語感を養う読み聞かせは、我が子の日本語力の早期開発に効果大な教育です!

「【1歳~2歳に最適な絵本】幼児におすすめの絵本|語感を養う読み聞かせは、我が子の日本語力の早期開発に効果大な教育です!」と題して、1歳から2歳にかけて特におすすめしたい絵本をご紹介してきました。

 

幼いころからの読み聞かせは、子どもの将来への最高の投資

ちょっと現実的な物のいい方をしてしまいましたが、僕は読み聞かせを子どもの将来の生きる力を育む一助になると信じて行ってきました。その効果は現時点では大きくあったと感じています。

日本語認知力を高めることは国語力の向上につながります。国語力はあらゆる学問の基礎となるものです。つまり国語力さえあれば言っていることが理解できる。あとは解決の方法論を自ら模索するだけです。こうしたプロセスを根底から担っているのが日本語認知力というわけですね。

早いうちに読み聞かせを日常の当たり前にしてあげると、2~3歳には子どもの方から積極的に「絵本読んで!」とせがんできます。そうしたら後は子どもの意欲に合わせて絵本を読んであげればOK!早くから読み聞かせておいてよかったと心から思えるはずです。

 

1歳~2歳の時期に読んであげたい絵本の条件

これは赤ちゃんのころに読んであげたい絵本の条件と同様ですが、最も大切なのは「語感」と「リズム」です。この時期は日本語の基本的な感覚を養うべきなので、絵本の内容以上に言葉の持つ表情や聴きやすさや認識しやすさに配慮されたテンポに重きを置きましょう。

素晴らしい絵本は数え切れないほど存在しますが、それゆえに迷ってしまうこともあります。そんな時はきっかけとしてご紹介した10冊から思い思いに選んでお子さんに読み聞かせてほしいと思います。

この記事があなたとあなたのお子さんにとって、読み聞かせの良い機会となりますように。

 

-未分類
-,

© 2025 カチシェア|価値ある情報をお届け