23年6月現在、ABEMAは無料で画面録画できる!!
この記事で分かること
- ABEMAの配信動画をビデオキャプチャで画面録画する方法
- ビデオキャプチャで画面録画するデメリット
- ビデオキャプチャのデメリットを和らげる「完全無料の画面録画方法」
- 完全無料で画面録画するデメリット
- 完全無料の画面録画方法で生じるデメリットをすべて解消する録画方法
- 画面録画した動画をパソコン・スマホ・タブレットで視聴する方法
- 画面録画することの違法性について(サービス側にバレるのか?)
この記事さえ読めば、すぐにABEMAの画面録画を実践できますよ(違法性は問われないので、ご安心を!)

ABEMAの配信動画はすべて画面録画できる!!
結論からお伝えすると、23年6月現在、ABEMAの動画コンテンツは99.9%画面録画できます。
実際に画面録画した動画
百聞は一見に如かずなので、まずは実際に保存したABEMA動画をチェック!
ABEMAオリジナルコンテンツ「シャッフルアイランド Season3」
ABEMAの配信動画はパソコンにダウンロード保存できます
神描写連発の人気アニメ#推しの子 も保存できました
<保存するメリット>
①配信動画を保存→サービス解約後も視聴できて便利
②レンタル動画を保存→動画を買う必要なくなって経済的#YOASOBI #アイドル #黒川あかね #高橋李依 pic.twitter.com/RQQxzHSK8i— チャンス@VOD録画&DVD/Blu-rayコピー方法を伝授 (@dvd_copy_info) May 31, 2023

それ相応のデメリットを許容できるかがポイント
ABEMAの配信動画をパソコンに保存する方法には、次の3パターンがあります。
パッと見だと”完全無料”が輝いて見えますよね。
ただそれぞれの方法にはそれなりのデメリットがあって、それらを受け入れられるか検討する必要があります。
なので、まずはそれぞれの方法のデメリットを許容できるか検討してみるといいでしょう(順にご紹介していきます)。
【結論】最良の方法は「専用ソフトを使う方法」
ここで結論をサクッとお伝えすると、先に挙げた3つの保存方法の中でも「3.有料の専用ソフトを使ってダウンロードする方法」が最も時間・労力を無駄にせずに済むコスパ最強の方法なのでオススメです。
「専用ソフトを使う方法」がベストである理由
その理由を端的に言うと、下記のようなものが挙げられます。
- 保存するまでの設定が楽チン
- 簡単どころか、設定する必要すら無い
- 録画にかかる時間が最短
- 3つの方法の中で最もスピーディー
- 保存動画のクオリティが最良
- ソフトを使えば画質・音声が無劣化
- 保存動画はスマホ・タブレットでも視聴できる
- 外出先で見たい方は押さえておきたいメリット!
以上のように「3.有料の専用ソフトを使ってダウンロードする方法」は、他の2つの方法では不可避のデメリットがすべて解消されたテクニックになっています。
とにかくベストな配信動画の保存環境を整えたい方には迷わずオススメしたい方法、それが「3.有料の専用ソフトを使ってダウンロードする方法」ですよ。
さらに完全無料の方法は動画の劣化や画面録画の面倒くささがハンパないので、専用ソフトのコスパの高さが輝いてみえます。

無料体験版を使えば、損せずにソフトの利用価値を確認できます
動画のダウンロード専用ソフトは無料お試し版が提供されているので、とりあえず騙されたと思って無料版を使って利便性の高さを実感してみましょう。
無料版のダウンロードは、下記のリンクからどうぞ。
>>VOD動画ダウンロードソフト「CleverGet」無料版をダウンロードする
「3.有料の専用ソフトを使ってダウンロードする方法」について詳しく知りたい方は、下記リンクからチェックしてみましょう。
>>「3.有料の専用ソフトを使ってダウンロードする方法」をチェックする

本記事の内容
【概要】画面録画はビデオキャプチャを使えばOK!(デメリット有)
とりあえず前提知識としてお伝えしておくと、基本的に動画配信サービスの配信動画は画面録画することができません。
それは「HDCP」という動画の再生画面を録画されることを防ぐ技術が施されているためです。
(普通に画面録画しようとすると真っ黒になってしまうのは、HDCPが原因!)
「HDCP」ってなに?
「HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection)」は、デジタルコンテンツの不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護技術です。
HDMI (HDCP対応) |
DVI-D (HDCP対応) |
DisplayPort (HDCP対応) |
VGA / D-sub (HDCP非対応) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 再生可能 |
〇 再生可能 |
〇 再生可能 |
× 再生不可能 |
この技術によってHDCP 対応のHDMI端子、DVI-D端子、DisplayPort端子から出力された映像や音声は暗号化されます。
そして暗号化された映像・音声は正常に画面録画することができず、真っ黒な画面しか撮れません。
ちなみにHDCP非対応のVGA / D-subにおいては動画の再生そのものに対応していないので、録画云々以前の問題になります。
ビデオキャプチャを使って画面録画する画期的方法
動画配信サービスの配信動画を画面録画するうえでは厄介なHDCPですが、当サイトでは独自に「HDCP」をかいくぐって画面録画する方法を発見しました。
それがビデオキャプチャという装置を使った方法です。
ビデオキャプチャはゲーム実況などのライブ配信の際に使われることがある装置で、これを駆使することでABEMAの配信動画を画面録画することが可能になります。
ビデオキャプチャの画面録画に必要なもの
ビデオキャプチャを用いて画面録画する際に必要なものは、次のとおりです。
必要なもの一覧
- ビデオキャプチャ
- Fire TV Stick
- パソコン(USB3.0搭載)
- OBS Studio(無料のライブ配信ソフト)
1.ビデオキャプチャ
まず何よりも「ビデオキャプチャ」が必要になります。
デジタルコンテンツの不正コピー防止技術「HDCP」を回避するうえで必要不可欠なアイテムですね。
価格重視で選ぶならMirabox社製のビデオキャプチャがオススメです。
もっと割安なビデオキャプチャも売られていますが、ノーブランドだったりして信頼性に乏しいので避けるのが無難ということで、Miraboxあたりが落としどころだと考えています。
また割高ですが信頼性重視でチョイスするなら、日本企業でパソコンの周辺機器メーカーとして知られるアイ・オー・データ社製のビデオキャプチャがイチオシです。
なお今回記事を執筆するにあたって使用したビデオキャプチャは、BOSTIN社製のビデオキャプチャです。
本記事で使用しているのでオススメしたいところですが、アマゾンで在庫切れになってしばらく経っているので(恐らく)もう入荷がないのではないかと思います。
ご自身でビデオキャプチャを探す場合は、ビデオキャプチャの対応ソフトに「OBS Studio」が入っていることを確認しましょう。
対応していないと今回ご紹介する方法で動画を画面録画することができません。
2.Fire TV Stick
ビデオキャプチャ経由でパソコンにABEMAの動画を引き込むために欠かせないのがストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV Stick」です。
ビデオキャプチャに映像を送るにはHDMI接続可能なデバイスが必要になりますが、この役割はコストパフォーマンスの高い「Fire TV Stick」が適任ですよ。
(他のHDMI接続可能なデバイスをお持ちの場合は、とりあえずそちらで実践してみるといいかもしれません)
3.パソコン(USB3.0搭載)
ビデオキャプチャを介して動画をパソコンに送るには、パソコンがUSB3.0の規格に対応していることが必須です。
Fire TV Stickを直接パソコンに挿して動画を送れたら良いのですが、パソコンにはHDMI入力ポートが搭載されておらず、出力にしか対応していません。
そのためパソコンにABEMAの動画を引き込むには、HDMIの代わりにUSB3.0を利用しなければならず、よってパソコンがUSB3.0に対応していることが求められるというわけです。
パソコンがUSB3.0に対応しているか確認する方法
Windowsの場合ですが、USB3.0に対応しているかどうかは「Windows」キーを押しながら「X」キーを押して「デバイスマネージャー」を選択、開かれたウィンドウ内にある「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」という項目を展開して「USB3.0」と書かれた項目があるか確認しましょう。
上の画像のような記載があればOKです。
4、OBS Studio(無料のライブ配信ソフト)
「OBS Studio」は無料で使うことができる、その界隈では知名度の高いライブ配信ソフトです(Win/Mac対応)。
ビデオキャプチャ経由で引き込んだABEMAの動画をパソコン上で表示させるために必要になります。
「OBS Studio」は無料で入手可能なので、サクッとパソコンにインストールしておきましょう。
インストール方法は、まずOBS Studio公式サイトにアクセスしてトップページにあるダウンロードボタンをクリックします。
あとはダウンロードしたファイルを開いて、指示に従って手続きを進めるだけです。
下記リンクからOBS Studio公式サイトにアクセスして、早速ダウンロードしてみましょう。

ビデオキャプチャを使った画面録画のデメリット
ビデオキャプチャを使ってABEMAの動画を画面録画することには、次のようなデメリットが挙げられます。
1.セッティングが煩雑
画面録画できる環境を構築するまでのプロセスが人によっては煩雑に感じるかもしれません。
この記事を参照しながら設定すれば基本的に問題ありませんが、それでもトラブルに直面する可能性は否定できません。
特にパソコン初心者の方は設定に苦戦する傾向があるので、この点を覚悟のうえで実践してほしいと思います。
2.録画に時間がかかる
画面録画するということは、録画したい動画を最初から最後まで再生し続けなければならないので、動画の再生時間分の所要時間が必要になります。
例えば2時間の映画を画面録画する場合は、丸々2時間かかることになります。
これが複数本になるとそれだけ所要時間は増えるので、なかなかの重労働になってきますね・・・。
3.動画の画質・音質が劣化してしまう
再生している動画のデータを取得するのではなく、あくまで再生中の動画を外部から撮影するようなイメージなので、どうしても画質や音質に劣化が見られます。
耐えられないくらい劣化するわけではありませんが、元データと比べると明らかな劣化が感じられるレベルの劣化は生じます。
このあたりは画面録画することの宿命と言ってもいいかもしれません。
4.経済的負担あり
ご紹介する画面録画方法では、少なくともビデオキャプチャ・Fire TV Stickを用意しなければなりません。
- ビデオキャプチャ:Mirabox社製で約7,000円
- Fire TV Stick:約5,000円
以上で合計12,000円ほどの出費がかかります。
この経済的負担をどう考えるかは、ビデオキャプチャを使った画面録画方法を実践するかどうかのポイントになると思います。

唯一無二、無料で画面録画する方法
「できればお金をかけずにABEMA動画の画面録画がしたい」
実はそんな要望に応えられる方法があります。
それがGoogleのブラウザ「Chrome」の拡張機能「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使用する方法です。
やはりこの方法にもそれなりのデメリットは伴いますが、出費をゼロに抑えられる点ではとても優れているテクニックです。
ビデオキャプチャの費用対効果に疑問を感じる方はコチラの方法を検討してみましょう。
早速、無料の画面録画方法をチェックしたい方は、下記リンクをクリックしましょう。
>>「【概要】無料でABEMA動画を画面録画できる方法がある!(デメリット有)」
【手順】ビデオキャプチャを使ってABEMA動画を画面録画する
ビデオキャプチャを使ってABEMAの配信動画を画面録画する方法は、次のような手順になります。
デバイスを接続する
まずは上の画像のようにデバイスを接続させましょう。
Fire TV Stickとビデオキャプチャを接続
Fire TV StickをビデオキャプチャのHDMI入力ポートに挿し込みます。
誤ってHDMI出力ポートに挿し込まないようにしましょう。
ビデオキャプチャとパソコンを接続
次にビデオキャプチャに付属してきたUSBケーブルを使って、ビデオキャプチャとパソコンを接続します。
挿し込むUSBポートは2.0ではなく3.0である点に注意しましょう。
これでデバイスの接続は完了です。
OBS Studioのセッティングをする
まずはOBS Studioを起動させましょう。
操作画面下部「ソース」というセクションにある「+」マークをクリックしてメニューを展開したら「映像キャプチャデバイス」を選択します。
すると新規作成ウィンドウが表示されるので、適当な名前を入力して「OK」を選択しましょう。
「”映像キャプチャデバイス”のプロパティ」が表示されたら「デバイス」の項目をクリックしてビデオキャプチャ(BOSTINE社製の場合「ACASIS」)を指定して「OK」を選択します。
他の設定はノータッチでOKです。
再びOBS Studioの操作画面が表示されると、Fire TV StickのトップページがOBS Studio越しに表示されているのが確認できます。
この状態になっていれば、OBS Studioの設定は完了です。
ABEMA動画を画面録画する
画面録画するにはFire TV Stickを操作してABEMAの動画を再生させるタイミングに合わせて、OBS Studioの操作画面右側「録画開始」ボタンを押せばOKです。
「録画開始」ボタンが「録画終了」に変わっていたら録画中のサインです。
あとは動画の再生の終了に合わせて「録画終了」をクリックするだけです。
「録画停止処理中...」と表示されたあと「録画開始」と表示されたら画面録画した動画データが指定フォルダに保存されているので確認しましょう。
デフォルトでは「ビデオ」フォルダに保存されています。

ビデオキャプチャで画面録画することのデメリット
既にお伝えしていましたが、ビデオキャプチャを使って画面録画することには、次のようなデメリットがあります。
ビデオキャプチャ画面録画のデメリット一覧
- 画面録画するためのセッティングが面倒・複雑だったりする
- 録画に動画の再生時間と同じ所要時間がかかってしまう
- 画面録画した動画は本来の配信動画の画質・音質よりも劣ってしまう
- 約1.2万円の経済的負担が不可避でかかってくる
ABEMA動画を画面録画できるだけでも十分価値あることではありますが、経済的負担があるわりにはデメリットが多い点が気にかかります。
出費ゼロで実践できる方法の方がオススメ
ビデオキャプチャを用いた方法は何かと応用が利くテクニックではあるので、それはそれでオススメできるのですが、ABEMA動画を画面録画する趣旨で考えるとベストな方法とは言い難い部分があるのも事実です。
そこで当サイトでは、ビデオキャプチャを使った方法よりも費用対効果の高いchromeの拡張機能を使った方法をオススメしています。
完全無料で実践できるとあって経済的負担ゼロで実践できるので、間違いなくコスパの高さには納得してもらえるはずです!

【概要】無料でABEMA動画を画面録画できる方法がある!(デメリット有)
画面録画しようと思うと画面録画ソフトを使うのが一般的ですが、基本的にそういった類のソフトウェアを使っても真っ黒な画面しか録画できないのがオチです。
代表的な画面録画ソフトを使ってみた結果・・・惨敗
念のため「ABEMA+画面録画」などのGoogle検索で上位に出てくる代表的な画面録画ソフトを使って、実際に画面録画できるかテストしてみました。
ソフト名 | 画面録画した結果 |
Wondershare DemoCreator | × |
EaseUS RecExperts | × |
iTop Screen Recorder | × |
VideoSolo スクリーン録画 | × |
結果は惨敗で、ただ真っ黒な画面がキャプチャされるだけという悲惨な結果になりました。
いずれのソフトも「ABEMA画面録画できる~!」とか謳ってたんですけどねぇ・・・
完全無料でABEMA動画を画面録画できる、ただひとつの方法
Google検索結果で上位表示される名の知れたソフトでも成し得なかった画面録画ですが、実はひとつだけ画面録画することができるソフトがあります(しかも無料!)。
それがGoogleのブラウザ「chrome」で使うことができる「Google chrome用スクリーンレコーダー」という拡張機能です。
ブラウザにchromeを用いる必要はありますが(chromeは無料)、1円も支払わずにABEMAの配信動画を画面録画できるっていうのは、嬉しいですよね。
ただこの機能を用いた画面録画方法にもいくつかデメリットがあるので、実践する前にそれらについて十分把握しておくことをオススメします。
無料画面録画のデメリット
「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使って画面録画することには、次のようなデメリットが挙げられます。
1.録画に時間がかかる
「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使っても画面録画の性質上、録画したい動画を終始再生し続けなければならないことは変わらないので、録画したい動画の再生時間の長さだけ録画に時間がかかることになります。
例えば上の画像のように画面録画したい動画が総再生時間94分の映画だった場合、画面録画には丸々94分かかることになります。
ちなみに録画の終了タイミングに合わせて録画終了の操作をしなければならないことも、やってみると結構面倒だったりしますね・・・
2.不要な部分が録画されてしまう可能性が高い
「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使った画面録画は手動で行いますが、どうしても冒頭に余計な映像が収録されてしまうことは避けられません(または動画の冒頭を録画することができません)。
「画面録画機能をONにする工程」と「動画を再生する工程」を同時に行えないことが原因なので、どれだけ要領よく作業しても不可避です。
(ただし動画をカット編集できる方にとっては些細なデメリットでしょう)
3.動画の画質・音声が劣化してしまう
元々高画質で配信されていた動画を画面録画すると、どうしても画質は悪くなり、音声はノイズが混じってしまいます。
これは「Google chrome用スクリーンレコーダー(右)」と後ほどご紹介する「ダウンロードした動画(左)」を再生している様子をスクショしたものです。
比べてみると画質の違いが顕著に分かります。
(ディスプレイ環境によっては、上の画像の違いが分かりにくいかも・・・)
実際に2つの動画を並べて再生すると実感できるんですが、体感的には4Kと720p程度の差、クッキリ鮮明とボンヤリ不明瞭なくらいの違いがありますよ。
音質もこもったような感じや微弱なノイズが混じっているような印象を受けます。
僕はこの不明瞭さを受け入れられなかったので、無料で画面録画することを断念しました・・・

4.一部のメディアプレーヤーでは再生が上手くいかない
「Google chrome用スクリーンレコーダー」で画面録画した動画はWebmというファイル形式で保存されるので、一部のメディアプレーヤーでは正常に再生できない場合があります。
WebmとはGoogleが開発した動画フォーマットで、ファイルサイズに対して画質が良くて、ブラウザ上で再生しやすい特徴があります。
その一方で再生に対応したメディアプレーヤーが一部に限られるなど汎用性が低いデメリットがあります。
実際に画面録画したWebm形式の動画を「Windowsメディアプレーヤー」や「VLCメディアプレーヤー」などで試してみましたが、シーンを飛ばしたり戻したりするとフリーズする現象が度々生じました。
そのためパソコン上でストレスなく視聴する場合は、Webm形式からMP4形式のような汎用性の高い形式に変換する必要がありそうです。
この現象はWebm形式からMP4形式に変換することで、概ね解消できます(僕の経験上)
5.スマホ・タブレットでは再生できない可能性あり
結論からお伝えすると、「Google chrome用スクリーンレコーダー」で画面録画した動画をスマホ・タブレットで視聴するのは極めて難しいと言わざるを得ません。
例えばiPhoneで見る場合、iTunes経由で動画を同期するのが一般的ですが、iTunesがWebm形式に対応していないのでMP4形式などに変換することが必須になります。
また仮にMP4形式に変換しても、その動画をiTunesに登録するとiTunesの挙動がおかしくなる事象(強制終了してしまうなど)を数多く確認しているため、事実上iPhoneで視聴することは難しいと言えます。
恐らく画面録画して作成した動画ファイルそのものに何らかの問題があるのだろうと睨んでいます。

ザっと挙げただけでもこれだけのデメリットが無料で画面録画する方法には存在するので、この点についてはよくよく考えたうえで実践しましょう。
これらのデメリットが一切無い、究極の方法
ビデオキャプチャ然り、chromeの拡張機能然り、画面録画することにはそれなりのデメリットが伴ってしまうことは、これまで解説してきたとおりです。
ただ実はそれらのデメリットをすべて解消しながら、ABEMA動画を保存する方法がひとつだけあります。
パソコンに直接ダウンロードすれば、デメリットなし
それが有料の専用ソフトを使って配信動画をダウンロードする方法です。
動画を劣化させず、しかも簡単・スピーディーに動画を保存できるので、ストレスフリーに動画保存するならダウンロード方法が断ぜんオススメですよ。
>>【概要・手順】ほぼノーデメリットでABEMA動画を保存する
ただいずれにせよ実際にやってみなけりゃ分からないと思うので、まずはchrome拡張機能「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使った無料の画面録画方法を実践してみてほしいと思います。
【手順】完全無料でABEMA動画を画面録画する
chrome拡張機能「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使ってABEMAの配信動画を画面録画する方法は、次のような手順になります。
画面録画の手順
Google chromeをインストールする
まずはGoogleのブラウザ「chrome」を無料ダウンロードしましょう。
下記リンクからダウンロードサイトにアクセスできます。
アクセスしたら「chromeをダウンロード」からインストーラーをダウンロードして、適宜インストールしましょう。
「Google chrome用スクリーンレコーダー」をchromeに追加する
続いてchromeに拡張機能「Google chrome用スクリーンレコーダー」を追加します。
下記リンクからダウンロードページにアクセスできます。
「Google chrome用スクリーンレコーダー」を追加する|chromeウェブストア
アクセスしたら「chromeに追加」をクリックします。
「「Google Chrome用スクリーンレコーダー」を追加しますか?」と表示されたら「拡張機能を追加」を選択しましょう。
「拡張機能が追加されました」と表示されたらOKです。
「Google chrome用スクリーンレコーダー」を起動する
拡張機能の追加が完了したら、早速「Google chrome用スクリーンレコーダー」を起動させましょう。
chromeの右上にパズルのピースのようなアイコンがあるので、これをクリックします。
拡張機能の一覧が表示されるので、「Google chrome用スクリーンレコーダー」を探してクリックします。
上の画像のように、chrome上に新たなタブが開いて「Google Recorder for Google Chror」と書かれたページが表示されたら起動完了です。
画面録画したい動画を準備する
次に画面録画したい動画のページにchromeでアクセスしましょう。
画面録画したい動画のページを開いたら準備OKです。
画面録画を開始する
今度は先ほど起動させておいた「Google chrome用スクリーンレコーダー」のタブを開いて、「キャプチャ画面」をクリックします。
すると画面録画の対象にするタブの選択画面が表示されます。
「chromeタブ」を選択して画面録画したい動画を開いたタブを見つけたら、それをクリックして「共有」をクリックします。
そしたら今度はABEMAに戻って動画を再生させましょう。
動画を再生したあとはブラウザを全画面表示にしておくのがオススメです。
再生画面がディスプレイ全体に引き伸ばされた状態で録画できますよ。
あとは動画が終わるまでそのままにしておきます。
画面録画を終了させる
画面録画を終了させるときは、「Google chrome用スクリーンレコーダー」のタブを開いて「キャプチャを停止」をクリックしましょう。
あとは画面下の「コンピュータにダウンロードする」をクリックして画面録画した動画をダウンロード保存すればOKです。
これでWebm形式の動画が作成されますよ。

無料で画面録画することのデメリット
既にお伝えしているように、無料で使える拡張機能「Google chrome用スクリーンレコーダー」を使って画面録画することには、次のようなデメリットがあります。
無料で画面録画するデメリット一覧
- 録画に時間がかかる
- 不要な部分が録画されてしまう可能性が高い
- 動画の画質・音声が劣化してしまう
- 一部のメディアプレーヤーでは再生できない場合あり
- スマホ・タブレットでは再生できない可能性大
無料の画面録画方法を実践してみて、どう感じましたか?
受けた印象を考慮して無料の方法で実践すれば十分なのか、それともこれらのデメリットをすべて解消した有料の方法を望むのか、そのあたりを検討してみるといいでしょう。
ソフトを買う必要はありますが、ストレスなく配信動画を保存できるのでとても満足しています。

このあと有料で動画をダウンロード保存する方法についても、併せて解説しておきたいと思います。
【概要・手順】ほぼノーデメリットでABEMA動画を保存する
ほぼノーデメリットでABEMAの配信動画を保存するには、有料のダウンロード専用ソフトを用意する必要があります。
唯一のデメリットは、有料であることです
利用価値のあるダウンロード専用ソフトとは?
現在、買って損のないダウンロード専用ソフトとしては、次の2種類が挙げられます。
ソフト名 | 販売価格 |
![]() CleverGet |
年間ライセンス:3,986円 永久ライセンス:6,514円 |
![]() StreamFab |
年間ライセンス:6,900円 永久ライセンス:9,660円 |
どちらのソフトもダウンロードできる点では同じ
CleverGet・StreamFabともに、ABEMAの配信動画をダウンロード保存できるという点では同じです。
どちらも滞りなくMP4形式で動画ファイルを保存できます。
割安さなら「CleverGet」一択
単純ですが、販売価格の安さで選ぶなら「CleverGet」一択でしょう。
先ほどの表を見れば一目瞭然で、年間ライセンス・永久ライセンスともに圧倒的にこっちの方がリーズナブルです。
>>「CleverGet」無料ダウンロードはコチラをクリック
割高でも最高性能を求めるなら「StreamFab」
CleverGetに比べて割高ですが、最高のダウンロード性能を求めるなら「StreamFab」の方がベターな印象です。
というのも「StreamFab」はDVDコピーソフトで知られる「DVDFab」を開発するメーカーの商品ということで、この手のソフトウェア開発ではパイオニア的存在です。
それゆえ動画配信サービスのダウンロードソフトというジャンルでもトップランナーと考えることができるので、割高ながら性能で選ぶならコチラかと。
(実のところ「CleverGet」を開発するメーカーもこのジャンルに定評のある会社で、DVDコピーソフト「Leawo」を手掛けているので、実はこの点でも大差はありません)
>>「StreamFab」無料ダウンロードはコチラをクリック
本記事では「CleverGet」を使ってダウンロード方法を解説します
紹介したどちらのソフトを利用しても配信動画をダウンロード保存することができますが、当サイトではリーズナブルな価格で手に入る「CleverGet」の無料体験版を使って解説していきます。
割安ですが機能性は申し分ないので、ぜひこの機会に「CleverGet」の利便性を実感してみてくださいね。
ビデオキャプチャよりも6,000円くらい割安に買える点も魅力です。

CleverGet ABEMA動画ダウンロードをインストールする
まずは下記URLにアクセスして、録画ソフト「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」をパソコンにインストールしましょう。
>>CleverGet ABEMA動画ダウンロード|CleverGet公式サイト
「無料ダウンロード」をクリックして、ソフトのインストーラーをダウンロードします。
「cleverget_setup.exe」というファイルをダウンロードできたら、これをクリックして開きます。
「参照」をクリックしてソフトのインストール先を指定して、「ライセンス契約に同意する」にチェックを入れたら、「インストール」をクリックしてソフトのインストールを開始しましょう。
必ずしもインストール先を指定する必要はありません。
ソフトを特定のフォルダに保存したい方が適宜行えばOKです。
「インストール中です...」と表示されたら、インストール完了までしばらく待ちましょう。
「インストールが完了しました」と表示されたら、「無料体験」をクリックします。
これで自動的に「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」が立ち上がりますよ。

画面録画(ダウンロード)を開始する
「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」を立ち上げると最初に「登録センター」というライセンス取得状況を確認できる画面が表示されますが、気にせず右上にあるバツマークをクリックしましょう。
既にCleverGetのライセンスコードを取得済みの方は「ライセンスコードをここに入力してください」と書かれた部分にコードを入力して矢印マークをクリックしましょう。
なお初めてソフトを立ち上げたときは「はじめてガイド」が表示されるので、閲覧したい場合は「スタート」をクリックしましょう。
ここでは「はじめてガイド」の解説は割愛します。
まずは操作画面中央にある各VODサービスのアイコンの中から「Abema tv」をクリックしましょう。
ABEMAが表示されたらログインします。
ログインできたら、録画したい動画コンテンツを再生させます。
再生させたら操作画面右下にある青色のダウンロードボタンをクリックします。
すると画面上に「解析中・・・」と表示されるので、解析が完了するまで待ちます。
解析が終わると画面録画(ダウンロード)する動画コンテンツの詳細を設定する画面が表示されます。
ここで必要に応じて解像度(画質)・出力形式(ファイル形式)・音声(言語)・字幕を指定しましょう。
基本的に初期設定の状態で問題ありませんが、必要に応じて「音声」と「字幕」は指定するといいでしょう。
ひと通り設定し終えたら「ダウンロード」をクリックします。
無料体験版の場合は「ご注意」というポップアップ表示がされますが、気にせず「継続」をクリックしましょう。
これで動画のダウンロードが自動的に始まります。
進捗状況が操作画面右側に表示されているのが確認できますね。

ダウンロードした動画ファイルを確認する
動画のダウンロードが完了すると操作画面右側のライブラリにダウンロードした動画が表示されています。
マウスカーソルを合わせるとメニューが表示されて、その一番左側が「フォルダを開く」アイコンなので、これをクリックします。
するとフォルダが開かれて、ダウンロードしたMP4形式の動画ファイルが確認できます。
無料体験版には、録画回数に制限があります・・・
ご紹介したように、非常にシンプルな操作でABEMAの画面録画が行える「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」ですが、無料体験版では録画できる回数に制限があります。
ソフトの性能を確認するには十分ですが、末永く使うには明らかに不十分ですよね・・・。

そんなわけで今後も継続して「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」で数多くの動画タイトルを画面録画したい方は、有料版を購入しましょう。
購入手順は下記に解説してあるので、よかったら参考にしてみてくださいね。
他の動画配信サービスも録画するなら「オールインワン」が断然お得!
余談ですが、ABEMA以外の動画配信サービスも画面録画したい方には、複数の動画配信サービスの画面録画が行える「CleverGetオールインワン」がオススメです。
「オールインワン」で録画可能なVODサービス
- ABEMA(AbemaTV)
- アマゾンプライムビデオ
- NETFLIX
- ディズニープラス
- U-NEXT
- Hulu
- NHK+
- DMM TV(FANZA TV含む)
- FOD
- YouTube
- FANZA
- Pornhub
- XVIDEOS
上記以外にも様々なサービスの動画を録画できて約2.9万円で買えるのでコスパ最強です!
>>「CleverGetオールインワン」をチェックする|CleverGet公式サイト
「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」を購入する
まずは下記リンクから公式サイトにアクセスしたら、「購入する」をクリックしましょう。
>>CleverGet ABEMA動画ダウンロード|CleverGet公式サイト
ソフトのライセンスの種類を選ぶ画面が表示されたら、お好みのライセンス期間の「購入する」をクリックしましょう。
ここではコスパが高くてお得な「永続ライセンス版」を選択します。
購入するソフトの内容に間違いがないことを確認したら、「お支払い情報」欄の各項目を入力して「次へ」をクリックします。
入力内容などに誤りがないことが確認できたら「ご注文を確定する」をクリックしましょう。
これで購入完了です。
ライセンス認証を行う
「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」を立ち上げたら、ソフトのライセンス認証を行いましょう。
操作画面右上にある三点マークをクリックしてメニューを開き、「登録」をクリックします。
するとライセンスコードを入力するフォームが表示されるので、ここに購入したライセンスコードを打って矢印マークをクリックしましょう。
購入した動画配信サービスのアイコンに表記されている「x / 3」が「VIP」に変わったら、登録完了です。
あとは先ほどの手順に従って動画コンテンツの画面録画を楽しむだけです。

【期間限定】「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」スペシャルセール実施中!!
\ セール終了までの残り時間 /
-日-時間-分-秒-
【期間限定】「CleverGet」が50%OFF!!
現在「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」公式サイトでスペシャルセール実施中!!
50%OFF(約6,800円引き)のお得なセールは【
2023年6月18日(日)
】までの期間限定です。
早期終了する可能性もあるので、この機会をお見逃しなく!
【視聴方法】保存したABEMA動画をパソコン・スマホで視聴する
画面録画またはダウンロードして保存したABEMAの動画ファイルは、大きく2つの方法で見ることができます。
保存動画の視聴方法
- パソコンで視聴する
- スマホ・タブレットで視聴する
【パソコンで視聴する】メディアプレーヤーで再生する
保存した動画をパソコンで視聴する場合は、メディアプレーヤーで再生しましょう。
メディアプレーヤーは何でもOK
メディアプレーヤーの種類は問いません。
最初からパソコンにインストールされているプレーヤーでもOKですし、無料ダウンロードできるものでも有料のものでも構いません。
ちなみに僕は「VLCメディアプレーヤー」という無料ソフトを使っています。
Windows・Mac対応でシンプルかつ直感的な操作で使いやすいので、これからメディアプレーヤーを用意しようという方にはオススメです。
保存した動画の再生方法
大抵のメディアプレーヤーは、再生したい動画ファイルをクリック&ドラッグでプレーヤー内に放り込むだけで再生できます。
(「ファイルを開く」などのメニュー項目から動画ファイルを指定して開いてもOK)
なお「VLCメディアプレーヤー」の使い方については、解説記事を用意しているのでよろしければどうぞ。
関連記事【DVD再生ソフト「VLCメディアプレーヤー」使い方】DVDコピーしたデータもパソコン再生可能なフリーソフト!Win&Mac対応のおすすめDVD再生ソフト
【スマホ・タブレットで視聴する】デバイス内に保存すれば再生可能
スマホやタブレットの場合は、デバイス内に動画ファイルを保存すればOKです。
あとは「写真」アプリなどの閲覧アプリで視聴することができますよ。
(どういった方法で保存するかで再生アプリは異なります)
例えばiPhoneが再生デバイスの場合、動画はiTunes経由で同期して、視聴は公式アプリ「TV」を用います。
公式アプリ「TV」で再生するとこんな感じです。
iPhoneに動画を同期して視聴する方法については、下記の解説記事にまとめてあります。
関連記事CleverGetでダウンロードした動画をiPhoneで視聴する方法
画面録画・ダウンロードの違法性について(バレないか不安な方へ)
動画配信サービスの画面録画・ダウンロードの違法性についてですが、結論としては個人で利用する範囲であれば、違法性を問われる可能性は極めて低いと考えています。
(警察に目の敵にされなければ、まず罪に問われることはないと思います)
【要注意】個人利用の範囲を逸脱すれば違法行為です
一方で個人利用を逸脱した行為は違法行為と看做される可能性が高いです。
- 第三者に保存した動画ファイルを渡す
- ネット上にアップロードして第三者がダウンロード可能な状態にする
こういった行為は違法性を問われることになるので絶対にやめましょう(罰則あり)。
具体的な法的根拠については、下記リンクを参照してみましょう。
自分で楽しむだけなら違法性ゼロなので安心!
あくまで個人で動画を楽しむために画面録画・ダウンロードするのであれば法律に触れることはありません。
もちろん本記事で紹介している保存方法で動画配信サービスの動画コンテンツを画面録画・ダウンロードすることも問題ないので、安心して実践してほしいと思います。
ちなみに動画を画面録画・ダウンロードしても身バレする心配はありません
余談ですが、実際に動画配信サービスの動画コンテンツを保存することで、保存行為がバレたり身元がバレたりすることはあり得ません。
私たちの個人情報は個人情報保護法によって守られているためですね。
(そもそもサービス提供側が僕たちの行為に関する情報を何の告知も無しに収集しているのだとしたら、その方がよほど問題だと思いませんか?)
保存行為がバレたところで違法性を問われるものではありませんが、バレること自体もあり得ないので心配には及びません。

ABEMAを画面録画する裏ワザ|まとめ
本記事では動画配信サービス「ABEMA」の配信動画を保存する方法などについて、解説してきました。
ABEMAの画面録画を始めましょう!
一般に不可能だと思われているABEMAの配信動画を保存することは、本記事を通じて可能だということがお分かりいただけたと思います。
期間限定配信の動画やダウンロード非対応の動画、さらに有料のレンタル動画・ペイパービュー動画も保存できて、使い方によっては1か月分の月額料金で何百本もの動画を自分のものにできるので、かなりおいしいテクニックであることは間違いありません。
ぜひこの機会にABEMAの画面録画・ダウンロードにチャレンジして、より良い動画閲覧環境を作っちゃいましょう。

【期間限定】「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」スペシャルセール実施中!!
\ セール終了までの残り時間 /
-日-時間-分-秒-
【期間限定】「CleverGet」が50%OFF!!
現在「CleverGet ABEMA動画ダウンロード」公式サイトでスペシャルセール実施中!!
50%OFF(約6,800円引き)のお得なセールは【
2023年6月18日(日)
】までの期間限定です。
早期終了する可能性もあるので、この機会をお見逃しなく!
パソコンのストレージ不足に注意
録画した動画データは大きいので、録画本数を重ねるとパソコンのハードディスクを圧迫する恐れがあります。
そんなときは外付けハードディスクを購入して、サクッと問題解決しましょう。
コンパクトさで選ぶ
容量とサイズ感を両取りするならBuffalo(バッファロー)のポータブルハードディスク「HD-PCFS1.0U3-BBA」がおすすめです。
画面キャプチャーしたMP4データなら(映画1本2GBと仮定して)500本分の保存が可能です。
手のひらサイズで150gと軽量小型なのでモバイル性が高く、置き場所にも困らない点もナイスです。
コスパで選ぶ
ストレージ容量と価格の兼ね合いで選ぶなら、置き型外付けハードディスクBuffalo「HD-AD2U3」が断然おすすめです。
Amazon限定の高コスパ外付けハードディスクで、ストレージ容量は2TBもあります。
同じく画面キャプチャーしたMP4データの映画作品なら約1000本分の保存が可能。これくらい保存できると満足感がありますね。

この記事で紹介したアイテム
VOD録画ソフトCleverGetの使い方|動画配信サービスの動画をまるっとダウンロードできるソフトの使い方を徹底解説
Amazonプライムビデオの録画方法|保存した動画はiPhoneで視聴可能!
dTVの録画方法|dTV動画コンテンツを丸ごと録画ダウンロードしてパソコンに永久保存する!!
【FODプレミアム録画方法】見放題&レンタル動画をダウンロード保存!!動画配信サービスFODの画面録画方法|保存した動画はスマホでオフライン再生!
【AppleTVプラス録画方法】AppleTVプラス動画は録画できる!!アップルTV+を画面録画する裏ワザ|あらゆる作品をスマホ・タブレットでオフライン再生!
DMM.com動画の録画方法|DMM動画タイトルを丸ごと録画ダウンロードしてパソコンに永久保存!!
FANZAのDRM解除方法|ストリーミング動画を画面録画する
【決定版】Pornhubダウンロード方法|録画してエロ動画を保存
【H-NEXT録画方法】H-NEXT動画を録画ダウンロードしてPC保存!!真っ黒にならないエイチネクスト画面録画方法|録画した動画はスマホなどでオフライン視聴!
無料でYouTube動画をダウンロード保存する方法|動画はMP4形式だけでなく音楽ファイルMP3形式でダウンロード保存してiPhoneなどで視聴可能