モバイルバッテリー

【⚡Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー】前作よりパワフル&軽量!iPhone急速充電可能なPD対応USB Type-C搭載おすすめモバイルバッテリー【slim 10000 PD比較も】

人気製品の長所をハイブリッドした世界最小&最軽量級のモバイルバッテリー

「大容量のバッテリーと小型軽量を両立したモバイルバッテリーが欲しい」

そんな難題にこれまではAnker「PowerCore 10000 Redux」や「PowerCore 10000 PD」が応えてきましたが、「PowerCore 10000 Redux」にはパワフルさ、「PowerCore 10000 PD」には小型軽量さが欠けていました。そのため二者択一を迫られていたことは致し方ないことだったとはいえ、悩ましい問題でした。

しかし2019年夏、ついに世界最小&最軽量級モバイルバッテリーAnker「PowerCore 10000 PD Redux」という形でこの問題に終止符が打たれました。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|製品の外観Anker「PowerCore 10000 PD Redux」

世界最小&最軽量クラスの最強モバイルバッテリー

Anker「PowerCore 10000 PD Redux」は、同社の「PowerCore 10000 Redux」と「PowerCore 10000 PD」が合わさって誕生した世界最小&最軽量級のPD対応USB-Cポート搭載モバイルバッテリー。

10000mAhとは思えない小型軽量なボディ、iPhoneをはじめその他USB-C対応デバイスを急速充電できるPower Delivery対応USB-Cポートの搭載、必要十分な10000mAhのバッテリー容量、Bluetoothイヤホンやウェアラブル端末などの小型デバイスに適切な充電が行える「低電流モード」や一目でバッテリー残量を確認できる「LED Wheel」の搭載などなど。現代スマホユーザーが欲するニーズ全てを高い次元で叶えてくれる素晴らしいスペックになっていますよ。

では早速、世界最小&最軽量級のコンパクトボディと新次元のスペックを誇るモバイルバッテリー、Anker「PowerCore 10000 PD Redux」について見ていきましょう。

 

本記事の内容

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|製品スペック

まずはAnker「PowerCore 10000 PD Redux」のスペックをチェックしてみましょう。

 

バッテリー容量 10000mAh / 37Wh
入力ポート USB-C
出力ポート USB-A×1
USB-C×1
USB-C入力 5V=3A / 9V=2A / 15V=1.2A
USB-C出力
(Power Delivery)
5V=3A, 9V=2A, 15V=1.2A
最大18W
USB-A出力
(PowerIQ)
5V=2.4A
最大12W
サイズ 約106×52×25mm
重量 約192g
PD(急速充電)対応機器
  • iPhone XS / XS Max / XR / X / 8 / 8 Plus
  • iPad Pro(2018, 11インチ)
  • Galaxy S10 / S10+ / S9 / S9+
  • Google Pixel 3 / 3 XL
  • Nexus 6P 他

 

飛行機への機内持ち込み可能です

現在のところ国内線・国際線ともにバッテリー容量160Wh未満のモバイルバッテリー持ち込みが可能です。Anker「PowerCore 10000 PD Redux」はバッテリー容量37Whなので問題なく機内に持ち込むことができます。

ちなみに国内線ではモバイルバッテリーの持込個数の制限は100Wh未満なら無制限、100~160Wh未満は最大2個と定められています。

国際線の持込個数は各社で規定が異なるので、ご利用になる航空会社の規定を確認してみてください。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|優れているポイント

ここでは特に「PowerCore 10000 PD Redux」が優れていると感じるポイントをご紹介します。

 

PD対応USB-Cポート搭載で急速充電に対応

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|最大100Wもの電力を送ることができる電源供給規格"Power Delivery"に対応したUSB-Cポートを搭載しています。

最大100Wもの電力を送ることができる電源供給規格"Power Delivery"に対応したUSB-Cポートを搭載しています。

iPhoneXSなら30分チャージで最大50%の充電が可能です。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|またApple製品への急速充電はもちろん、その他のUSB-C対応デバイスも充電することができますよ。

またApple製品への急速充電はもちろん、その他のUSB-C対応デバイスも充電することができますよ。

今後はPD対応デバイスが一層増えていくことが想定されるので、今からバッテリーを購入するならPD対応USB-Cポートは必須のスペックと考えてもいいと思いますよ。

 

小型電子機器にやさしい「低電流モード」搭載

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|イヤホンなどの小型デバイス向けに最適な電流値で電力供給が行える「低電流モード」を搭載しているのも特徴です。

イヤホンなどの小型デバイス向けに最適な電流値で電力供給が行える「低電流モード」を搭載しているのも特徴です。

デバイスごとに最適な充電が行えるよう自動的にコントロールしてくれるのは嬉しい機能ですよね。非常にガジェット思いなモバイルバッテリー。

 

携帯性に優れた小型軽量ボディ

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|PD対応の10000mAhクラスとしては世界最軽量を誇る小型軽量さが最大の魅力でしょう。

PD対応の10000mAhクラスとしては世界最軽量級の小型軽量さが最大の魅力でしょう。

最大幅が52mmしかなく胸ポケットに仕舞えるくらいのコンパクトさは、これまで感じたことのないモバイル性が得られること請け合いです。

 

バッテリー残量を把握できるLEDインジケーター内蔵

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|現在のバッテリー残量が一目で分かるLEDインジケーター"LED Wheel"が搭載されています。

現在のバッテリー残量が一目で分かるLEDインジケーター"LED Wheel"が搭載されています。

パッと見でバッテリー残量が分かるって案外便利なんですよね。日ごろ使っていると重宝しますよ。

 

バッテリー本体の充電も非常にスピーディー

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|PD対応のUSB-Cポートは充電の際にも使用でき、10000mAhのモバイルバッテリーとしてはかなり速く充電可能です。

PD対応のUSB-Cポートは充電の際にも使用でき、10000mAhのモバイルバッテリーとしてはかなり速く充電可能です。

USB PD対応の充電器が必要になりますが、約2.5時間でフル充電できますよ。

Ankerの公式情報によるとフル充電まで3.5時間で行えるということですが、僕が独自に行った複数回に及ぶ実測結果はいずれも約2.5時間だったので、今回は実測値を優先的にお伝えしました。

 

バッテリー本体充電の所要時間【実測値】

本体付属のUSB-C & USB-C充電ケーブルを使って実際に計測したバッテリー本体フル充電にかかる時間をまとめました。

バッテリー充電量 所要時間
50% 約1時間
75% 約1時間40分
100% 約2時間30分

公式見解を超える超速フル充電が可能なことが分かりましたね。10000mAhが2.5時間でフルチャージできるなんて有り難すぎます。

 

バッテリーには適切な充電方法が存在します

ちなみにバッテリーの寿命を長持ちさせる使い方はチャージ量を約75%に抑えるのが良いそうです。そうなると「PowerCore 10000 PD Redux」の場合は約1.5時間でちょうど良いくらいですね。

バッテリーは充電方法によって寿命が大きく変わるので、興味のある方は下の記事をチェックしてみましょう。

関連記事
【決定版】充電タイミングでスマホのバッテリー寿命が決まる!?バッテリーを劣化させない充電方法
【決定版】充電タイミングでスマホのバッテリー寿命が決まる!?バッテリーを劣化させない充電方法

続きを見る

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|外観・付属品

外観

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|Ankerといえばこの風貌ですね、上質な感じが目から伝わってきます。

Ankerといえばこの風貌ですね、上質な感じが目から伝わってきます。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|最近取り入れている表面に施されたメッシュのような柄加工は「PowerCore 10000 PD Redux」にも健在。

最近取り入れている表面に施されたメッシュのような柄加工は「PowerCore 10000 PD Redux」にも健在。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|ラバー素材には及びませんが、このメッシュ加工がちょっとした滑り止め効果を発揮しています。 この加工があるのと無いのとではグリップ感が違います。

ラバー素材には及びませんが、このメッシュ加工がちょっとした滑り止め効果を発揮しています。

この加工があるのと無いのとではグリップ感が違います。

さすがAnker、ユーザーの声に応え続けている成果がこういう部分にも現れてますね。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|本体側面には充電ポートが搭載されています。左がPowerIQ対応USB-Aポート、右がPD対応USB-Cポートになっています。

本体側面には充電ポートが搭載されています。

上の画像、左がPowerIQ対応USB-Aポート、右がPD対応USB-Cポートになっています。

Ankerブルー、爽やかな感じがいいですね。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|本体前面に配されたLEDインジケーターは濃い目のブルーが鮮やか。この画像は無点灯時のものです。LED Wheel 無点灯状態

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|本体前面に配されたLEDインジケーターは濃い目のブルーが鮮やか。この画像は点灯時のものです。LED Wheel 点灯状態

本体前面に配されたLEDインジケーターは濃い目のブルーが鮮やか。

 

ボタンもちょうどよい押し心地で押しやすく感じます。

LEDインジケーター表示とバッテリー残量の目安

  • LED1個点灯:バッテリー残量25%
  • LED2個点灯:バッテリー残量50%
  • LED3個点灯:バッテリー残量75%
  • LED4個点灯:バッテリー残量100%

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|「低電流モード」は、LEDインジケーターが内蔵されているボタン部分("LED Wheel")を約2秒間長押しすることで切り替えられます。 切り替えるとLEDの一つがグリーンに点灯します。「低電流モード」状態

なお「低電流モード」は、LEDインジケーターが内蔵されているボタン部分("LED Wheel")を約2秒間長押しすることで切り替えられます。

切り替えるとLEDの一つがグリーンに点灯します。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|細かい部分ですが、握りやすいように角が面取りされているディテールには頭が下がります。

細かい部分ですが、握りやすいように角が面取りされているディテールには頭が下がります。

新製品が出るたびにデザイン性が高まっているように感じていますが、こういった機能美にまで思慮が及んでいるのはAnkerならでは。

外観だけでここまで語れるモバイルバッテリーはAnkerを置いて他にいないと思いますよ。本当に素晴らしい製品。

 

付属品

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|付属品一覧

「PowerCore 10000 PD Redux」の付属品は次の通りです。

付属品一覧

  • USB-C & USB-Cケーブル
  • トラベルポーチ
  • 取扱説明書

USB-C対応デバイスの充電に必要なケーブルは付属しているので、androidスマホを利用している方ならこれで十分ですね。

 

iPhoneユーザーは急速充電対応の充電ケーブルを購入しましょう

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|iPhoneユーザーの場合、iPhone付属の充電ケーブルを使っても充電そのものはUSB-Aポートで可能ですが、PD対応の急速充電には対応しません。そのため急速充電したい場合は「USB-C & Lightningケーブル」を別途購入しましょう。

iPhoneユーザーの場合、iPhone付属の充電ケーブルで充電することは可能ですが(USB-Aポート経由)、Power Deliveryによる急速充電には対応しません。

そのため急速充電したい場合は「USB-C & Lightningケーブル」を別途購入しましょう。

僕は耐久性が高くてケーブルも比較的柔軟に作られていて使い勝手が良いAnker「PowerLine+ II USB-C & ライトニングケーブル」を使っています。やっぱり充電関係のアイテムはAnkerが一番安心して使えるのでおすすめですね。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|使ってみて感じたこと

 

10000mAhクラス最高のモバイル性能

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|さすが世界最小最軽量クラスを謳っていることはあります。 このサイズ感、持ち運びには最適ですよ。ホント小さい。

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|さすが世界最小最軽量クラスを謳っていることはあります。 このサイズ感、持ち運びには最適ですよ。ホント小さい。

さすが世界最小最軽量クラスを謳っていることはあります。

このサイズ感、持ち運びには最適ですよ。ホント小さい。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|歩きながらスマホを手に持ちつつ充電させるなら、スマホとバッテリーは重ね持ちするのが理想的です。こちらはiPhoneXと「PowerCore 10000 PD Redux」を重ね持ちした様子。

厚みこそスマホよりもありますが、幅・奥行のコンパクトさは圧倒的。

これが10000mAh、しかもPD対応USB-Cポート搭載で急速充電できるとなると出先では最強じゃないでしょうか。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|約193gの本体重量は言うまでもなく軽いです。

約193gの本体重量は言うまでもなく軽いです。

機能性を犠牲にすればさらに10~20gは軽いモデルを見つけられますが、僕なら仮に20g上乗せさせてでもPDによる急速充電機能を取りますね。それくらいPD急速充電は速くて利便性が段違いです。

 

やっぱりPD対応急速充電は超速!!

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|最大18Wの電力供給が行えるPD対応USB-Cポートを使えば、iPhoneがわずか30分で約50%のチャージが可能です。

最大18Wの電力供給が行えるPD対応USB-Cポートを使えば、iPhoneがわずか30分で約50%のチャージが可能です。

iPhone付属の5W充電アダプタと比較すると約2.3倍のスピードで充電できることになり、これまでの充電観が覆される速度を体感できます。外出先での充電シーンが様変わりすることは言うまでもないでしょう。

 

【実測】「PowerCore 10000 PD Redux」の電流・電圧を計測してみました

「PowerCore 10000 PD Redux」の急速充電性能を数値的に検証すべく、実際に「PowerCore 10000 PD Redux」の充電時に流れる電流・電圧を計測してみました。

今回は家庭用コンセントに差して使う「PD対応急速充電器」と「USB-C & Lightningケーブル」を使って行う急速充電と比較して、「PowerCore 10000 PD Redux」の電流・電圧を確認しました。

 

実測結果は次のようになりました。

おすすめのモバイルバッテリーAnker「PowerCore Slim 10000 PD」レビュー|「PD対応急速充電器」の充電時の電流・電圧を実測してみました。「PD対応急速充電器」の電流・電圧

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|「PowerCore 10000 PD Redux」の充電時の電流・電圧を実測してみました。「PowerCore 10000 PD Redux」の電流・電圧

USB-Cポート充電時の電流・電圧実測結果

  • 「PD対応急速充電器」
    • 電圧8.87V×電流1.89A=電力約16.8W
  • 「PowerCore 10000 PD Redux」
    • 電圧9.24V×電流1.85A=電力約17.1W

結果は驚きのコンセントから給電を受けているPD対応急速充電器を上回るハイパワーぶりを「PowerCore 10000 PD Redux」が発揮しました。AC(コンセント)を使う場合と変わらない充電環境が外出先に備えられるって、一昔前からすると夢のような環境ですよね。

僕の実測結果によれば、上記ほどの電力供給量でiPhoneを30分充電すると平均49%のチャージが行えることが分かっています。この事実を併せて考えるとAnker「PowerCore 10000 PD Redux」の急速充電性能は十分信頼できるものと言って差し支えないと思います。

 

さすがPD対応急速充電、期待に応える急速っぷりを発揮してくれました。

 

低電流モード、確かに利いてます

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|AirPodsを充電すると確かに電流が微弱になりました。

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|AirPodsを充電すると確かに電流が微弱になりました。

小型デバイスを代表してAirPodsの充電ケースを使って「低電流モード」の電圧・電流をチェックしてみると、確かに電流(A)がiPhone充電時の1.85Aと比べると格段に落ちているのが確認できました。確かに小型デバイスにやさしい充電が行われているようですね。

これでバッテリー性能の寿命を少しでも延命することができれば、それだけ小型デバイスを長く愛用することができるので、この機能は嬉しいですよね。

自分ではどうにも管理統制できない部分をバッテリーが自動でしっかりコントロールしてくれる。いい製品ですねぇ。

 

必要十分なバッテリー容量

「PowerCore 10000 PD Redux」はその名の通り、10000mAhのバッテリー容量を備えています。最近は20000mAhオーバーのモバイルバッテリーも珍しくありませんが、iPhoneXSで約2.4回フル充電できるだけのバッテリー容量に相当するので普段使いであればまず心配ないでしょう。

ちなみに僕はiPhone Xの他にAirPods、iPad Pro(9.7インチ)、kindleを持ち歩いて適宜チャージを行っていますが、これまで一度もバッテリー容量不足に陥ったことはありません。家を出る前までに「PowerCore 10000 PD Redux」をフル充電させておくことだけ忘れなければ100%事足ります。あとは出先の至る所にある電源を駆使してこまめに充電させておけば、まず充電難民化することは考えにくいですね。

 

「PowerCore Slim 10000 PD」と比較してみました

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|「PowerCore 10000 PD Redux」と同時に販売開始となった「PowerCore Slim 10000 PD」、この2製品は充電性能こそ同等のスペックですが、サイズ・重さが大きく異なります。このサイズ感・重量感が製品選びのポイントになってきますね。「PowerCore Slim 10000 PD」(上)と「PowerCore 10000 PD Redux」(下)

「PowerCore 10000 PD Redux」と同時に販売開始となった「PowerCore Slim 10000 PD」、どちらを購入しようか悩んでいる方もいらっしゃるのでは?

そこで今回はこれら2機種の使用感を比べてみましたので、参考にしてみてください。

この2製品は充電性能こそ同等のスペックですが、サイズ・重さが大きく異なります。このサイズ感・重量感が製品選びのポイントになってきますね。

Anker PowerCore Slim 10000 PD【PSE認証済 / Power Delivery対応 / 低電流モード搭載】
Anker

 

やっぱり見た目は同じような印象

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|表面のメッシュ加工やLEDインジケーター・ボタンまわりなど、見た目は完全に兄弟分のような似通い具合。 デザイン性に違いは見られず、やはりポイントはサイズ感かと。

表面のメッシュ加工やLEDインジケーター・ボタンまわりなど、見た目は完全に兄弟分のような似通い具合。

デザイン性に違いは見られず、やはりポイントはサイズ感かと。

 

薄さは「PowerCore Slim 10000 PD」が圧倒的優位

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|本体の薄さ勝負は圧倒的に「PowerCore Slim 10000 PD」の方に分がありますね、一目で分かるレベル。

本体の薄さ勝負は圧倒的に「PowerCore Slim 10000 PD」の方に分がありますね、一目で分かるレベル。

薄さで選ぶなら断然「PowerCore Slim 10000 PD」と言えます。

 

コンパクトさは「PowerCore 10000 PD Redux」が圧勝

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|縦横のサイズ感になると「PowerCore 10000 PD Redux」が圧倒的に優位です。 並べてみると全然大きさが違いますよね。

一方で縦横のサイズ感になると「PowerCore 10000 PD Redux」が圧倒的に優位です。

並べてみると全然大きさが違いますよね。

 

スマホと重ね持ちするなら・・・?

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|歩きながらスマホを手に持ちつつ充電させるなら、スマホとバッテリーは重ね持ちするのが理想的です。こちらはiPhoneXと「PowerCore Slim 10000 PD」を重ね持ちした様子。iPhoneXと「PowerCore Slim 10000 PD」

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|歩きながらスマホを手に持ちつつ充電させるなら、スマホとバッテリーは重ね持ちするのが理想的です。こちらはiPhoneXと「PowerCore 10000 PD Redux」を重ね持ちした様子。iPhoneXと「PowerCore 10000 PD Redux」

歩きながらスマホを手に持ちつつ充電させるなら、スマホとバッテリーは重ね持ちするのが理想的です。

そうしたシーンを想定した場合、よりスマホとのフラットな一体感が感じられるのは「PowerCore Slim 10000 PD」かなぁと思います。

「PowerCore 10000 PD Redux」はスマホ(iPhoneX)の全長を大きく下回るコンパクトさが、かえって重ね持ちしづらいと感じましたね。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|ボディが長い分、「PowerCore Slim 10000 PD」は上の方に重心が寄るのでちょっと前方(スマホ上部の方向)に持って行かれる印象は受けました。※クリックで拡大表示※

ただボディが長い分、「PowerCore Slim 10000 PD」は上の方に重心が寄るのでちょっと後方に持って行かれる印象は受けました。

重心を意識すると持ちやすい(安定感がある)のは「PowerCore 10000 PD Redux」かもしれません。

 

充電所要時間に大きな差が・・・!!

両者の充電所要時間を実測してみたところ、特に100%までチャージする際に大きな差がありました。

バッテリー充電量 所要時間
PowerCore 10000 PD Redux
所要時間
PowerCore Slim 10000 PD
50% 約1時間 約1時間
75% 約1時間40分 約1時間30分
100% 約2時間30分 約4時間

75%の充電量まではほぼ同様ですが、なぜかフル充電にかかる時間が1.5時間も「PowerCore 10000 PD Redux」が速いという結果に。

同じスペック、同じ条件下で充電したにもかかわらず、なぜこのような結果になったのか。僕には皆目見当が付きません。

ただ複数回に渡って検証を行ったので、この実測結果が実際の充電所要時間であることに間違いはありません。

これを前提とするなら、バッテリー本体への充電性能は「PowerCore 10000 PD Redux」の方が優れていると言えそうです。

関連記事
【⚡Anker PowerCore Slim 10000 PDレビュー】USB Type-C搭載でiPhone急速充電に対応!容量10000mAhでさらに便利になったおすすめモバイルバッテリー

続きを見る

 

バッテリー本体の充電で知っておいてほしいこと

これって意外と盲点かもしれないので伝えておくと、「PowerCore 10000 PD Redux」付属の充電ケーブルでバッテリー本体を充電する場合、USB-Cポート搭載の充電器が必要です。

例えばAnker「PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQ」やAnker「PowerPort Atom PD 1」などのPD対応USB-C充電器ですね。

 

ちなみにUSB-C & USB-Aケーブルで充電することも可能ですが、それ相応に充電スピードは落ちるので、この点はあらかじめ留意しておきましょう。

 

Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー|まとめ

【Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー】前作よりパワフル&軽量!iPhone急速充電可能なPD対応USB Type-C搭載おすすめモバイルバッテリー【slim 10000 PD比較も】

「【⚡Anker PowerCore 10000 PD Reduxレビュー】前作よりパワフル&軽量!iPhone急速充電可能なPD対応USB Type-C搭載おすすめモバイルバッテリー【slim 10000 PD比較も】」と題して、人気を博した「PowerCore 10000 PD」と「PowerCore 10000 Redux」の良いとこ取りなハイブリッドモデルで世界最小&最軽量クラスのコンパクトボディが持ち味の大容量小型モバイルバッテリー、Anker「PowerCore 10000 PD Redux」について紹介してきました。

 

10000mAhクラス最強の小型軽量モバイルバッテリー

現代のスマホユーザーが求める大容量バッテリー、急速充電性能、そして小型軽量さという多くのニーズを最大限汲んだ形で誕生したAnker「PowerCore 10000 PD Redux」は、まさに今のモバイルバッテリーシーンに最もフィットした1台。

高い携帯性を実現させる小型軽量ボディ、iPhoneをはじめその他USB-C対応デバイスの急速充電が行えるPower Delivery対応USB-Cポートの搭載、現代のスマホユーザーのニーズを十分満たしてくれる10000mAhのバッテリー容量。さらに小型デバイスにやさしい「低電流モード」バッテリー残量を逐一チェックできる「LED Wheel」も搭載するなど、まさに現代IT社会が求めるスペック全部載せなモバイルバッテリーといっても過言ではありません。

普段使いや旅行・出張のお供に1台持っていて、まず損は感じさせません。迷いなくおすすめできる鉄板モバイルバッテリーです。

 

この記事があなたのスマホライフを豊かにする助けに少しでもなれば、嬉しく思います。

 

iPhoneを急速充電する方法とは?

【iPhone充電速度が2倍以上早くなる!!】遅い原因は充電器・ケーブル!iPhoneを高速充電させて時間を節約する方法

iPhoneはiPhone8から急速充電に対応していますが、付属品では急速充電を行うことはかないません。iPhoneを急速充電するには「高出力充電器」と「USB-C - Lightningケーブル」を用意する必要があります。

具体的な充電方法やおすすめの充電器・ケーブルについては、下記の記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事
【iPhone充電速度が2倍以上早くなる!!】遅い原因は充電器・ケーブル!iPhoneを高速充電させて時間を節約する方法
【⚡iPhone充電速度が2倍以上早くなる!!】遅い原因は充電器・ケーブル!iPhoneを急速充電させて時間を節約する方法

続きを見る

 

2019年ニーズ別おすすめモバイルバッテリー超まとめ【公開中】

【2019年おすすめモバイルバッテリーまとめ】iPhone・android共通!大容量・小型軽量・薄型・タイプC・急速充電などニーズ別の人気モバイルバッテリーを超厳選!!

大容量・小型・軽量・薄型・Type-Cポート搭載・PD対応・充電ケーブル内蔵などなど、今モバイルバッテリーに求められる多様なニーズごとに秀逸なモバイルバッテリーを厳選したまとめ記事が公開中です。

「製品数が多すぎてどれを選んだらいいか分からない・・・」

そんな悩みを抱えている方にこそ読んでもらいたい内容になっています。まず買って損をしないモバイルバッテリーだけを超厳選しているので、ご興味のある方はぜひ一読してみてくださいね。

関連記事
【2020年おすすめモバイルバッテリーまとめ】iPhone・android共通!大容量・小型軽量・薄型・タイプC・急速充電などニーズ別の人気モバイルバッテリーを超厳選!!
【⚡2020年最新おすすめモバイルバッテリーまとめ】iPhone・android共通!大容量・小型軽量・薄型・タイプC・急速充電などニーズ別の人気モバイルバッテリーを超厳選!!

続きを見る

 

この記事で紹介したアイテム

Anker PowerCore Slim 10000 PD【PSE認証済 / Power Delivery対応 / 低電流モード搭載】
Anker

-モバイルバッテリー
-,

© 2025 カチシェア|価値ある情報をお届け