自然の中で淹れるコーヒーの味は格別。
外で飲むハンドドリップコーヒー、安らぎますよね。アウトドアアクティビティをする際に自分で淹れるコーヒーが欠かせないという方は多くいらっしゃるんじゃないでしょうか。僕もそんな一人です。
大自然を目の当たりにしつつ、自分で淹れて飲むコーヒーは格別です。インスタントコーヒーとは比較にならない味わい深さがあります。豆を挽くところから始めなきゃ味わえないフィーリングってありますね。
アウトドアコーヒードリップに必要な器具
外でコーヒーを淹れる際に必要になる基本アイテムには、次のようなものが挙げられると思います。
コーヒーを外で淹れるために必要な器具
- コーヒー豆
- コーヒーミル(手動)
- ケトル
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- バーナー
- マグ(コップ)
焙煎から入る強者の方もいますが、基本的には以上のような感じでしょう。
今回はそんなハンドドリップコーヒーを淹れるうえで欠かせない上記アイテムにも挙げた「コーヒーミル」のおすすめ製品を紹介したいと思います。
たかが”コーヒーミル”と侮ることなかれ
たかがミル、されどミル。コーヒーミルにこだわるだけでコーヒー豆の持つ味は大きく変化します。逆に言えばミルで適切に挽くことで絶妙な味わいを生むことも夢ではありません。
コーヒーミルは美味しいコーヒーをアウトドアシーンで飲むならぜひ所有しておいてほしいアイテム。あえてミルで豆を挽いて、時を過ごすというのもまた一興。アウトドアの醍醐味です。
この記事をきっかけにあなたのアウトドアライフがこれまで以上に華やかになれば嬉しく思います。
本記事の内容
なぜコーヒーミルが必要なのか?
そもそもアウトドアシーンとはいえ、なぜわざわざミルでコーヒー豆を挽く必要があるんでしょうか。
この点についてあらかじめ白状しておくと(?)、”必要性”はありません。ただ、淹れたコーヒーは間違いなくウマいです。
挽いたコーヒー豆は急激に酸化してしまう
挽きたての豆がフレッシュ、挽きたての豆は美味しいコーヒーが淹れられる。このように言われる所以は、コーヒー豆というものが空気に触れると急激に酸化してしまうためです。
酸化が進んでしまうとコーヒー豆が持つ風味が逃げてしまい、同時に酸味がどんどん強くなっていきます。つまりどんどん美味しくなくなってしまうわけです。
これを防ぐ最良の方法は挽かずに豆のまま適度に空気の入らない袋に入れておくこと。そして使う分だけ適宜取り出してミルにかけて頂く。これしかありません。ここでコーヒーミルが役立ちます。
せっかくアウトドアで美味しいコーヒーを飲むなら・・・
そんなわけでアウトドアシーンか否かに関係なく、コーヒーを淹れる直前まで豆は挽かない方が美味しいコーヒーが淹れられることが分かりました。
ただ僕はさらにアウトドアシーンでは手動式のコーヒーミルをおすすめします。昨今では電源サイトやポータブル電源、ACコンセント付きの車などの普及でキャンプシーンにおいても電気の活用が当たり前になりつつあるので、電動コーヒーミルも使えるとは思うんですが・・・。
そんな中であえて手回しで豆を挽く手動タイプのコーヒーミルをおすすめする理由は、次のような理由からです。
手動のコーヒーミルのメリット
- 好きなタイミングで飲めるから
- 挽く際に熱がコーヒー豆に伝わりにくいから
好きなタイミングで飲めるから
電気が不要な手動式コーヒーミル最大の利点は、好きなとき・好きな場所でコーヒーを淹れて飲めることです。
電動式コーヒーミルと違って、基本的にとてもコンパクトに収納できるので気軽に楽々持ち運べて、思い立ったらすぐに取り出せるのがいいんですよね。
僕はドライブをしていて魅力的なロケーションを見つけると車から器具一式を取り出して景色を前にコーヒーブレイクすることがしばしばあります。こんな贅沢ができるって素晴らしくないですか?キャンプの最中や登山中でもそうですが、思い思いのタイミングで自分だけの一杯を淹れられる喜びは何ものにも代えがたい価値があるように思いますね。
挽く際に熱がコーヒー豆に伝わりにくいから
電動ミルの欠点は刃を高速回転させて豆を挽くことで熱が発生し、それがコーヒー豆に伝わってしまうことが挙げられます。熱はコーヒー豆にとって天敵。香りや味わいを損ねる恐れが大いにあるんです。
その点手動式コーヒーミルはじっくりゆっくりと豆を挽くので熱が伝わりにくく、結果的にコーヒー豆の味を損ねずに済むというわけです。そうした理由もあるので手回しで挽くときはゆっくりと焦らず挽くのがコツになります。
アウトドア向けコーヒーミルに求めたい条件
アウトドアユースのコーヒーミルを購入する際は、次の条件を満たしていると満足度が高いと思います。
アウトドア向けコーヒーミルの条件
- 手動式であること
- セラミック製の刃であること
- 挽き具合を調整できること
- 耐久性に優れていること
- 収納性・携帯性に優れていること
手動式であること
先ほど手動式ミルのメリットはお伝えしたとおりですが、せっかく外で豆を挽くなら手動で豆の美味しさを最大限引き出したコーヒーを淹れて飲みたいものです。
こういうときにあえて手間暇をかけるのも悪くないですよ。挽く時間もまた味わい深いです。
セラミック製の刃であること
コーヒー豆をカットする刃は金属製ではなくセラミック製であることが望ましいです。
セラミック製の刃は水で丸洗いできるメリットがあるのでメンテナンスがしやすいのが特長。使用後はミルをキレイにしておく必要があるので手入れしやすいことは大きな利点です。
挽き具合を調整できること
コーヒーの味は挽いた豆の粒度によって異なります。細かく挽くほど苦みが強くなり、荒く挽くほど酸味が強くなります。
この粒度をミル側で調整できることが望ましいですね。大抵の製品は調整機能がついているはずですが、念のため購入前には確認しておきましょう。
耐久性に優れていること
アウトドアで使うことも加味すると、壊れにくいタフなコーヒーミルがいいですね。
特に雨や夜露でミル本体が濡れる可能性があるので、木製よりも金属製やガラス製などの方をおすすめします。
収納性・携帯性に優れていること
これも大抵の携帯用コーヒーミルに備わっているものですが、アウトドアはただでさえ荷物が多いためコンパクトで軽量に越したことはありません。
おすすめのアウトドア向けコーヒーミル
ここではこれまでお伝えしたことに基づいて、アウトドア向けとしておすすめのコーヒーミルを紹介していきます。
いずれの製品も一定の条件をクリアしたミルばかりなので、基本的にどれを買っても満足感があるはず。あとはお好みで選ぶといいでしょう。
ポーレックス
ポーレックスは塩や胡椒を挽くミルなどの国内生産を行っているメーカー。そのキャリアで培った挽く技術をコーヒー豆に応用して完成したのがこのコーヒーミルです。
知る人ぞ知るコーヒーミルで、実はアウトドア向けコーヒーミルの定番中の定番製品。昨今のキャンプブームやコーヒーブームが到来する以前から存在するパイオニア的携帯用ミルなんですよ。
サイズ | 直径:49mm 高さ:192mm |
重量 | 約270g |
素材 | 刃:セラミック 本体・フタ・受け容器シャフト:ステンレス シャフト:ステンレス ハンドル:鉄 |
豆容量 | 約30g |
生産 | 日本 |
非常に高い精度を誇るグラインド技術
さすがポーレックスというべきか、豆を挽く性能はピカイチ。特に細挽きのきめが細かさは美しさすら感じます。
挽き具合も終始変わらず均一で、望み通りのコーヒードリップを屋外で実現させてくれる最高のコーヒーミルですよ。
生産国は日本という安心感
新興国の技術革新のスピードは凄まじいものがありますが、それでもまだ日本製ということには大きなメリットがあることを感じさせる精度が、先にご紹介したグラインド技術などから窺えます。
後ほど紹介するカリタやハリオは台湾・中国製で、正直使った感じのグラインド精度は低めです。正確に言えばポーレックスのグラインド精度が高いと言うべきでしょうか。
ミルの核となるセラミック上刃・下刃の絶妙な噛み合わせは、日本製ならでは。その精緻な仕事を考慮するなら、販売価格が少々高額なのも頷けます。
失敗のない携帯用コーヒーミルを買うのであれば、間違いなくポーレックスが最良の選択です。
挽く際のグリップ感を向上させるレザーバンド
ポーレックス弱点として本体ステンレスのツルツル感がグラインドするときに滑る問題が挙げられますが、これはコーヒーミル専用のレザーバンドを装着すれば即解決します。
グレー・ブラウン・ベーシック(コルクっぽい色合い)の3色展開で、ポーレックスにぴったり合います。収納時に取り外したハンドルを差し込める部分が付いているのもイイ感じです。
ミニもあります
ポーレックスには小さいバージョンも用意されています。ギリギリ2人分の豆が挽ける容量なので、ソロキャンプや少人数でのキャンプなどに最適です。
キャプテンスタッグ
調理器具・キッチン用品など多様な製品で知られる新潟県三条市に本社を構えるパール金属が手掛けるキャンプ用品ブランド・キャプテンスタッグのコーヒーミルは、コスパに最も秀でた携帯用コーヒーミルです。
サイズ | 直径:46mm 高さ:135mm |
重量 | 約219g |
素材 | 刃:セラミック磁器 本体:ステンレス・ポリプロピレンなど フタ・容器:ステンレス ハンドル:ステンレス・ポリプロピレン |
豆容量 | 約17g |
生産 | 日本 |
ポーレックスに迫る高い精度と割安な価格が魅力
キャプテンスタッフのコーヒーミルは、なんとポーレックスの半額ほどの価格設定。にもかかわらず日本製でその精度は確か。国内外から高い評価を得ている新潟県三条市の鋳造技術の賜物ですね。近年キャプテンスタッグ製のコーヒーミルはリーズナブルなミルとして注目され評価も高まっています。
正直価格を考慮するならポーレックス製じゃなくてもキャプテンスタッグ製でいいんじゃないかと思える品質の高さですよ。
さらに滑り止め効果のあるゴム加工が本体には施されているので、挽く際にしっかりしたグリップ感が得られて挽きやすいです。こうした仕事は今や定番となった筒状のステンレスミルにおいて見られないユニークなポイントで非常に魅力があります。
取扱説明書が素晴らしく分かりやすくてGOOD!
付属する取扱説明書には分かりやすい製品の分解方法と図が掲載されているので、手入れするときも安心して分解・組み立てが行えます。
さらにおいしいコーヒーを淹れるための手引きも併載している徹底ぶり。意外とここまで懇切丁寧な冊子を提供しているメーカーは他にありません。
こういう購入後のアフターサービスで製品の評価が高まったりしますよね。つい人にも勧めたくなります。
一度に挽ける豆の量が少ないのが唯一の欠点か?
キャプテンスタッグのコーヒーミル唯一の弱点といえるのが、一度に挽くことのできるコーヒー豆の量が少なめということです。
通常サイズの携帯用ミルで約30g(約3人分)挽けますが、キャプテンスタッグ製は約17gとほぼ一人分。まぁ挽くのに時間かからないので二人分を挽くなら2回に分けて挽けばいいだけのことでもあるので、あながち欠点らしい”欠点”とも言えない気もしますが。
いずれにしても一度に挽けるコーヒー豆の量が一人分にしか相当しないことは頭に入れておいた方がいいと思います。
実際にポーレックス製と性能など比較してみました
「定番のポーレックス製」or「リーズナブルなキャプテンスタッグ製」という構図で悩む方は結構いるように思います。僕の周辺でも「買って間違いないのはポーレックスだと思うけど、キャプテンスタッグの安さは魅力。だけど性能はだいじょうぶなんだろうか・・・?」なんて声を聞きます。
そんなわけで早速キャプテンスタッグとポーレックスの携帯用コーヒーミルを実際に比較して性能などを確かめてみました。詳細は下記の記事をチェック!
-
-
【おすすめ手動コーヒーミル:キャプテンスタッグ】ポーレックスと比較してキャプテンスタッグの魅力を検証!|アウトドア・キャンプに最適なハンディミル
続きを見る
カリタ
コーヒーサプライの定番メーカー・カリタからも携帯用コーヒーミルがリリースされています。
サイズ | 直径:50mm 高さ:250mm |
重量 | 約391g |
素材 | 刃:セラミック 底・つまみ・シャフトホルダー:ポリプロピレン フタ・ホッパーシャフト・粉受け・ハンドル:ステンレス |
豆容量 | 約30g |
生産 | 台湾 |
本体底部分のゴム加工で安定感抜群
カリタのコーヒーミル最大の特長は本体底面のゴム加工です。ステンレス製の本体は基本的に滑りやすいので、こうした加工が施されているとグリップ感が生まれて挽く際に安定します。
思いのほかグラインド技術は悪くない
台湾製ですが思ったほど豆を挽く精度は悪くありません。とはいえポーレックスやキャプテンスタッグと比べると見劣り感はありますが。
一度に約30gの豆が挽ける利点と比較的割安な価格から安価版ポーレックスとして購入するのはいいかもしれません。
ハリオ
一風変わったおしゃれなデザインが目を引くハリオの手挽きコーヒーミルも携帯性に優れたコーヒーミルです。
サイズ | 直径:70mm 高さ:220mm |
重量 | 約250g |
素材 | 臼:セラミック 本体:メタクリル樹脂 ホッパー・グリップ・ハンドルキャップ:ポリプロピレン 臼座・調節つまみ:ナイロン シャフト・スプリング・ハンドル:ステンレス |
豆容量 | 約24g |
生産 | 中国 |
非常に良心的な価格設定
率直に言って割安な販売価格で選ぶならハリオが一番です。ポーレックスの三分の一程度の価格設定なので、買い求めやすさは断トツですよ。
グラインド技術は生産国を推して計るべし
日本製の挽き感を知っているとやはり中国製のコーヒーミルには物足りなさを感じざるを得ません。
販売価格には往々にして何らかの意味があるとするなら、ポーレックスとの価格差はまさに”技術の差”。これが気になるのであれば、やはりポーレックスを選んだ方が満足度は遥かに高いと思います。
逆にデザイン性重視だったり、そこまで高いグラインド技術を求めないのであれば、ハリオのコーヒーミルは超高コスパ製品としておすすめできます。
大人数・ソロキャンプ向けのおすすめコーヒーミル
ここからは大人数または一人のシーンで使用する際に最適なミルについて紹介しておきたいと思います。
大人数でコーヒーを楽しむなら電動ミル
4人以上の大人数でハンドドリップコーヒーを淹れる場合、手動式コーヒーミルだと時間がかかり過ぎてさすがに間延びしてしまいます。できれば一度に挽き切って、同時にすべてのコーヒーにお湯を注ぎ始めたいところ。そんな時は思い切って電動コーヒーミルを利用してみてはいかがでしょうか。
必要十分な性能ならメリタの電動ミル
そこまでコーヒー豆を挽く精度にこだわらないならメリタの超ロングセラー電動ミル「ECG62-1B」が適任です。
サイズ | 直径:98mm 高さ:183mm |
重量 | 約750g |
素材 | 本体:ポリプロピレン キャップ:アクリル 刃:ステンレス |
豆容量 | 約70g |
消費電力 | 120W |
わりとコンパクトな本体と電動ならではの十分な高速カット力。手入れも非常に行いやすく、耐久性もかなり高いので末永く使うことができますよ。
ただそのパワフルさゆえ、カット時の熱がコーヒー豆に伝わる恐れがあるのが気になるところです。そのため「ECG62-1B」で挽く際は一気に挽こうとせず、何度かに分けてボタンを押すことで少しずつ少しずつ豆をカットすることが大切です。
グラインド技術にこだわるならカリタ「ナイスカットG」
私用で購入する最高の電動コーヒーミルとして名高いカリタ「ナイスカットG」は、アウトドアシーンでも大活躍すること請け合いです。
サイズ | 幅:120mm 奥行:218mm 高さ:337mm |
重量 | 約2.3kg |
素材 | 本体:ポリプロピレン キャップ:アクリル 刃:ステンレス |
豆容量 | 約50g |
消費電力 | 120W |
なんといっても屋外で飲めるとは思えない挽き具合のコーヒー豆で淹れることができるので、ドリップコーヒーそのものの味がメチャクチャに美味しいです。
業務用と言っても差支えがない性能を誇っていて自宅用としては最高峰のグラインドマシン。アウトドアユースに留まらず日ごろから美味しいコーヒーが淹れられるようになるのも嬉しいですね。
ちなみに僕も自宅でハンドドリップする際はこの「ナイスカットG」を使っていて、先のメリタ製電動コーヒーミル「ECG62-1B」も持っているんですが、やっぱり挽いた豆のコンディションが雲泥の差。ドリップしたコーヒーの香り・味わいが段違いにいいです。
経済的余裕があるなら断然「ナイスカットG」がおすすめですよ。
電動ミルを使うならポータブル電源があると便利です
電動ミルをアウトドアシーンで使用するには電源が必要になります。電源サイトや車から電気を送電する方法もありますが、必ずしもそうした状況が確保できるとは言えません。
そんな時に大活躍するのがポータブル電源です。ポータブル電源さえあればコーヒーミルはもちろん、キャンプ時ならスマホやタブレット、LEDキャンピングライトにミニ冷蔵庫などに給電することができます。
災害時の備えにもなるので、これを機に1台備えておくことを検討してもいいかもしれませんよ。
-
-
【⚡Anker PowerHouseレビュー】キャンプ・車中泊におすすめ!最新スマホを40回以上充電できる大容量120Wポータブル電源(正弦波)|究極のアウトドア用品
続きを見る
-
-
【キャンプに最適なバッテリーまとめ】軽量小型なモバイルバッテリーから超大容量ポータブル電源までアウトドアで重宝するおすすめバッテリーをご紹介
続きを見る
オールインワンでハンドドリップが楽しめる画期的ミル
一人でアウトドアアクティビティを楽しんでいる際にコーヒーを淹れるなら「カフラーノ」というコーヒーミルの選択もアリです。
「豆を挽く」から「飲む」までオールインワン
なんとこのカフラーノはケトル・ミル・フィルター・マグが一つになった製品なんです。だからお湯とコーヒー豆さえ用意すれば、これ一つで美味しいハンドドリップコーヒーが淹れられます。
カフラーノだけでコーヒーが淹れられるので荷物がかさばりません。ソロキャンプやバイクツーリングのお供に最適ですよね。画期的かつ感動的な製品だと思います。
アウトドア向けおすすめ手動コーヒーミル|まとめ
「【アウトドア向けおすすめ手動コーヒーミルまとめ】キャンプの必需品!美味しいハンドドリップコーヒーが淹れられるグラインダー【決定版】」と題して、アウトドアシーンで美味しいハンドドリップコーヒーを淹れるための必須アイテム「コーヒーミル」の必要性やおすすめ製品などについて紹介してきました。
携帯用ミルを持って外で淹れたてコーヒーを楽しみましょう!
アウトドアシーンの中であえて手間をかけて淹れるハンドドリップコーヒーの美味しいこと・・・。
屋外で豆を挽くところからこだわって淹れる一杯は格別です。一度やってみると結構ハマっちゃうかもしれませんよ。僕も例のよって試しに一度やってみたらドップリハマっちゃったタイプです笑
ぜひこの機会にマイコーヒーミルをゲットして、屋外でハンドドリッピングに挑戦してみてほしいと思います。
【完全余談】カリタ「KH-9」が見た目ステキ過ぎます
もう完全に見た目重視ですが、最近カリタ「KH-9」にハマってます。
木製ですし硬質鋳鉄製の刃で今回の趣旨には完全に反してますが、それでもルックスの良さを重視したい方にはおすすめです。
画像の「ブラウン」よりもうちょっと明るい「ナチュラル」カラーもあります。
手動コーヒーミルの使い方を細かく解説
「手動のコーヒーミルには興味があるけど、実際にどうやって使うのかよく分からない・・・」
そんなお悩みに応えるべく、ポーレックスのコーヒーミルを用いて手動コーヒーミルの使い方を解説した記事を公開しています。
手動コーヒーミルのある生活はコーヒーライフをより豊かなものにしてくれます。ぜひこの機会にご自身でコーヒー豆を挽いてみませんか?
-
-
【☕ポーレックス・手動コーヒーミルの挽き方まとめ】アウトドアユースにおすすめ!人気のポーレックス製ミルでコーヒー豆を挽く方法|お手入れは水洗いでOK
続きを見る
「美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方」まとめ
クリーンで味わい深い本格ハンドドリップコーヒーを、自分自身で入れて飲みたいと思いませんか?
ポイントは、雑味を最大限抑えつつ、うま味だけを抽出すること。
一見難しそうですが、ご紹介する方法を用いれば、誰でも簡単にプロ級の美味しいコーヒーが入れることができるんです!
プロ直伝の美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方については、下記の記事を要チェック!

関連リンク【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!
プロの味を手軽に楽しむならフレシャス「Slat+Cafe」
フレシャス「Slat+Cafe(スラット+カフェ)」とは、プロが入れるハンドドリップコーヒーを再現することができるコーヒーメーカー機能が搭載されたウォーターサーバーです。
グッドデザイン賞・キッズデザインアワードなどを受賞したウォーターサーバー「Slat」に、UCCと共同開発されたハンドドリップ機能が追加された「Slat+Café」は、冷水・温水・常温水に加えて、富士山の天然水で入れる本格コーヒーが味わえる特徴があります。
フレシャス「Slat+Cafe」の3大メリット
カフェ機能が搭載されたウォーターサーバー「Slat+Cafe」には、コーヒー好きが羨む次の3つのメリットがあります。
「Slat+Cafe」の3大メリット
- プロが入れたような本格コーヒーがボタン一つで味わえる
- 富士山の天然水で入れるコーヒーは格別!
- コーヒー器具の用意が不要だから、カンタン手間無し!
1.プロが入れたような本格コーヒーがボタン一つで味わえる
コーヒー豆をセットしてボタンを押すだけで、まるでプロが入れたような本格コーヒーを飲むことができます。
もちろんハンドドリップで重要な「温度調整」や「蒸らし」なども自動で行ってくれるので、まさにバリスタが淹れたような深みのある1杯を味わうことができます。
2.富士山の天然水で入れるコーヒーは格別!
富士山の恵みであるバナジウム天然水で入れるコーヒーは、水道水やペットボトル入りのミネラルウォーターでは味わえない円やかさ、軟水ならではの柔らかい飲み口が得られます。
コーヒーの旨味を最大限に引き出してくれる富士山の恩恵は、病みつきになること必至ですよ。
3.コーヒー器具の用意が不要だから、カンタン手間無し!
コーヒーをドリップする際に必要な器具のうち、コーヒーメーカー、ポット(ケトル)、フィルター、ドリッパー、サーバーなどが「Slat+Café」のカフェ機能で補われるので、器具の用意・後片付けをせずに本格ドリップコーヒーを楽しめます。
まるでカフェに居るような至福のひと時を過ごせますよ。
またコーヒー器具が不要になるので、キッチン周りがスッキリして見栄えも良くなるのも隠れたメリットでしょう。
フレシャス「Slat+Cafe」には、他にもメリット盛りだくさん!
ご紹介した3大メリットの他にも、フレシャス「Slat+Cafe」には数多くのメリットがあります。
「Slat+Cafe」のメリット
- サーバーレンタル代・配送料が無料
- 富士山の天然水が割安な81円/500mlで飲める
- 天然水は消費税率8%でお得(軽減税率対象品目のため)
- スマホで各種手続きが行える
- UCCドリップポット24杯分が無料でもらえる!
- 【期間限定】天然水1箱が無料プレゼント!
さすがにスーパーのペットボトル入りミネラルウォーターよりは若干高くなりますが、それでもフレシャスの天然水は500mlあたり約81円と実は割安なんです。
これで富士山の天然水で入れる本格コーヒーがボタン一つで飲めたり、玄関先までお水の運んでくれることを考えたら、なかなか魅力的な話だと思いませんか?
「Slat+Cafe」の魅力についてもっと知りたい方は、下記のフレシャス公式サイトをチェックしてみましょう!
では、良きアウトドアドリップコーヒーライフを!
この記事で紹介したアイテム
Amazonで欲しいものを安く買うなら「Amazonチャージ」
Amazonギフト券「チャージタイプ」というギフト券を現金チャージすると、いつでも最大2.5%のポイント還元が受けられます。
コンビニなどであらかじめチャージしておくだけでお得に買い物できるサービスなので、Amazonを日ごろ使っている方は「Amazonチャージ」を利用しない手はありません。
僕は先日Amazonのセールで20万円超のMacBook Proを買ったので、5,000円もお金が浮きました。浮いたお金でポートを増設する周辺機器を購入したんですが、これってお得だと思いませんか?
どう転がってもお得でしかない「Amazonチャージ」が気になる方は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね。
関連リンク【Amazonギフト券で高額商品を安く買う】Amazonギフト券(チャージタイプ)+現金払いで最大2.5%ポイント還元|コンビニ払いのチャージ方法を解説