DVDの動画コンテンツをiPhoneに同期して視聴する方法
私事で恐縮ですが、動画配信サービスにはいつもお世話になっていますが、如何せん品揃えが”完璧”っていうサービスが無いんですよね。
どうしても何らかのタイトルが取り扱っていません。権利の関係で仕方ないのか、いずれにしてもユーザーとしては今以上にユーザーがもっと能動的に使いたくなるサービス内容の向上をしてほしいものです。
DVDってiPhoneに入れられる?

DVDデータをリッピング・エンコードするソフトと「iTunes」を使えば簡単に行えます。
DVDだけでなくYouTube動画もHDクオリティでダウンロードしてiPhoneに取り込めば、通信量フリーで高画質動画を視聴できるので、スマホに動画を同期して観る方法はかなりおすすめです。
今回は強力なコピーガード解除性能を持つ「VideoProc」というソフトを使ってDVDデータをiPhoneに取り込む方法をご紹介しましょう。
Windows向けに「DVD Shrink」という無料DVDコピーソフトがありますが、ディズニーDVDなどに代表される強力なコピーガードが施されたタイトルは原則コピーできないため、今回は「VideoProc」を用いています。
「DVD Shrink」コピー性能の限界
無料リッピングソフト「DVD Shrink」は世界的に有名で非常に優れたソフトですが、開発が終了していることもあってコピー性能には限界があります。
例えばディズニーDVD(『アナと雪の女王』『スターウォーズシリーズ』『アベンジャーズ』など)に代表される強力コピーガードを持つDVDタイトルをコピーすることはできません。
またコピーガード技術は日々アップデートされているので、ディズニー以外のタイトルも徐々に「DVD Shrink」でコピーできなくなってきているのが実状なんです。
あらゆるコピーガードを突破する高性能DVDコピーソフト
そのため『アナと雪の女王』や『アベンジャーズ』のような強力コピーガードを持つDVDタイトルを確実にコピーしたい方や、コピーガードが強力すぎてDVDコピーできないストレスを一切感じたくない方は、「DVD Shrink」よりも高性能な有料DVDコピーソフトを導入することをオススメします。
ディズニークラスの強力コピーガードも難なく突破するDVDコピーソフトとしては、高性能・多機能・良心価格の三拍子が揃った「VideoProc」がおすすめです。
「VideoProc」は約4,000円の安心価格で購入できる初心者向けソフトで、カンタンな操作でDVDコピーが行える優れモノ。

【21年4月実証実験】「VideoProc」なら、最新ディズニーDVDもコピー可能!!
21年4月現在、最強コピーガードを搭載したディズニー最新DVD『アナと雪の女王2』をコピーできることは確認済みです。
さらに、同じく強力コピーガードが施された『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』をコピーできることも確認済みなので、ほぼ全てのDVDタイトルをコピーできると言っていいでしょう。
高性能DVDコピーソフト「VideoProc」の特徴
「VideoProc」の特徴をまとめると、次のような感じです。
「VideoProc」の特徴
- 強力コピーガードを突破する高い性能(最新ディズニーDVDもコピー可能)
- 高性能のわりには販売価格が安い!(税込3,980円~)
- 常に無料で性能アップデートできるから半永久的に使える!
- DVDからスマホ・タブレットに入れられる動画データに直接変換できる!
- 初心者向けソフトだから、使い方が超絶カンタン(解説記事をあるから安心!)
- DVDコピー機能以外に「動画編集」「Web動画ダウンロード」「画面録画」機能も!
(YouTubeのライブ配信動画をダウンロード保存することも可能!) - 購入後30日間返金保証付きだから安心!
しかもコピー性能は常にアップデートされるから、このソフトさえ買っておけば、今後ずっとDVDコピーし続けることができます。
1年間だけ使ったとしても1か月あたり330円でDVDコピーし放題だから、かなりお得だと思いませんか??

-
-
【VideoProcの使い方】VideoProcは強力DVDコピーガードも楽々突破!高性能DVDコピーソフトVideoProcの使い方|まずは無料体験版をダウンロード!
続きを見る
関連リンク【VideoProcの使い方】VideoProcは強力DVDコピーガードも楽々突破!高性能DVDコピーソフトVideoProcの使い方|まずは無料体験版をダウンロード!
ディズニーDVDをコピーしたい方はもちろん、近年ますます強力になっているコピーガードを搭載したDVDを常に確実にコピーしたい方は、まず「VideoProc」を無料ダウンロードしてコピー性能の高さをチェックしてみましょう!
>>無料版「VideoProc」をダウンロードする【Win版】
>>無料版「VideoProc」をダウンロードする【Mac版】
【期間限定】「VideoProc」スペシャルセール実施中!!
\ セール終了までの残り時間 /
-日-時間-分-秒-
【期間限定】「VideoProc」が4,000円OFF!!
現在「VideoProc」公式サイトでスペシャルセール実施中!!
4,000円OFFのお得なビッグセールは【4月23日(金)】までの期間限定です。
ほぼ半額のスペシャルプライスで「VideoProc」が買えるのは今だけ!
早期終了する可能性もあるので、この機会をお見逃しなく!
「VideoProc」は合法的にDVDコピーできるから重宝します
「VideoProc」は多機能さも売りですが、特にパソコンの「画面録画」機能を使えば合法的にDVDをコピーできるメリットもあります。
今回紹介する方法より煩雑になりますが、違法性を回避できる点は非常に優れています。
正直この”合法的DVDコピー機能”だけでも買う価値があると思います。
DVDの合法的コピー方法については、下記の記事が参考になりますよ。
-
-
【違法DVDコピーを合法化する方法】私的利用も違法になるDVDコピーを合法的に行う方法まとめ|コピーガードを解除しなければ違法行為にならない!
続きを見る
では早速、DVDをiPhoneに入れて視聴する方法について具体的に見ていきましょう。
そもそもリッピングとは?
そもそもリッピングとは、下記のようなことを指します。
リッピング(Ripping)とは、DVDビデオソフトや、音楽CDなどのデジタルデータをパソコンに取り込むことを指すパソコン用語。
Wikipediaより引用
つまりDVDに入っている動画データをダビング・コピーしてパソコン上に保存することですね。
またエンコード(エンコーディング)は動画の圧縮や変換を意味しています。
ちなみに日本においてはDVDデータのリッピングは違法なので「No More DVD泥棒」ということで、よろしくお願いしますw
本記事の内容
「VideoProc」無料版をダウンロードする
まずは「VideoProc」無料版をダウンロードしましょう。
Windows版・Mac版ともに用意されていて、下記リンク先からダウンロードすることができます。
ファイルをダウンロードできたら、ファイルを開いてインストールを完了させましょう。
>>無料版「VideoProc」をダウンロードする【Win版】
>>無料版「VideoProc」をダウンロードする【Mac版】
本記事ではWindowsの操作画面で解説していますが、Macも操作方法はまったく同じなので、Macユーザーの方もぜひ参考にしてくださいね。
DVDデータをmp4形式に変換する
早速、iPhoneに取り込みたいDVDをパソコンのDVDドライブに入れて「VideoProc」を立ち上げましょう。
DVDデータを分析する
立ち上がったらトップメニューの左から二番目「DVD」という項目をクリックします。
操作画面上部に「ディスク」と書かれたメニューがあるので、これをクリック。
新たにメニューが開かれますが、基本的に何もいじらなくてOK。
このまま「完了」を選択しましょう。
「分析中、少々お待ちください」という表示が出るので、少し待ちましょう。
分析が完了すると、DVDの中身が一覧表示されますよ。
処理したい動画データを選択する
DVDの本編動画をiPhoneに取り込んで観たい場合は、表示された状態(特定のタイトルにチェックが入った状態)のままでOKです。
「VideoProc」側で自動的にDVDの本編を分析して適切なタイトルにチェックを入れてくれているので大丈夫です。
仮に本編の特定部分だけを動画データ化させたい場合は、自動選択されたタイトルの並びにある「チャプター」をクリックして特定のチャプターだけにチェックを入れましょう。
なお基本的に「選ばれたチャプターを動画一本に結合する」「全てのチャプターを選択する」の2つにはチェックが入っています。
処理したい動画データの設定をする
ここで動画データの細かい設定を行っていきます。
作成する動画データの形式を指定する
ここでiPhoneに適した動画データの出力形式を指定します。
まずは操作画面下の「ビデオ」タブをクリックします。
出力形式の一覧が「ビデオ」に属するものに変わりましたね。
この中から「MP4 H264」と書かれたものをチョイスします。
「MP4 H264」が青く表示されたら選択された状態なのでOKです。
「デバイス」タブを開くと「iPhone H264」という形式が存在しますが、画質やデータ容量など基本的に「MP4 H264」と変わりません。
そのため紛らわしさを回避する意味でも、iPhone向けデータ変換には統一的に「MP4 H264」を選択するのが無難です。
音声・字幕を設定する
まずは動画データの音声を指定しましょう。
タイトルごとに表示されている音声データを指定する部分をクリックします。
するとデータに含まれる言語が一覧表示されるので、必要な言語にチェックを入れます。
例えば「English」「Japanese」を両方選択してもOK。
再生時に音声切り替えすることが可能です。
各言語の横に6ch(チャンネル)とありますが、同じ言語で複数チャンネルがある場合は、なるべく大きな数字のものを選択すればいいと思います。
ドルビーデジタルなどのサラウンドシステムで音を鳴らす場合、このチャンネル数が多い方が臨場感のあるサウンドを聴けます。
逆にサラウンドシステムがない場合は音を再生機側で最適化してくれるので多チャンネルの音声データで処理したからと言って音が鳴らないわけではないので安心してください。
続いて字幕を指定しましょう。
音声を指定するメニューの隣にあるプルダウンメニューで字幕を指定します。
クリックするとデータに含まれる字幕が一覧表示されるので、お好みの言語にチェックを入れましょう。
動画データの処理を開始する
処理する動画データを選択して各種設定を終えたら、操作画面右下にある「RUN」ボタンをクリックしましょう。
「ビデオを変換しています」と表示されたら、あとは処理が終わるのを待つだけです。
DVDの内容にも寄りますが、時間が掛かるのでしばらく放っておきましょう。
処理が終わると自動的にデータ保存先のフォルダが開かれて、その中にiPhone向けのデータ形式に変換されたDVD動画データが入っています。
処理が途中で中断されてしまった場合の対処法
ディズニー作品のDVDが代表的ですが、一部のDVDにはかなり強力なコピーガードが施されています。
これに弾かれてしまうと「処理ができませんでした」という表示が出てきて、動画データの処理を中断してしまいます。
そんな時はDVDデータを分析する際、DVDディスクのファイルシステムタイプという項目で「強制ISO」を選択してみましょう。
あとの操作は既にご紹介した手順と同じように踏めばOK。
これで今度は最後まで処理を行ってくれるはずです。
次の工程では、この動画データを使ってiPhoneとの同期を行います。
【余談】動画データは大きいのでストレージ不足にご注意を
動画データはMP4形式でも1本約1GBほどあるので、かなりストレージを圧迫します。
こうした作業を繰り返しているとパソコンのストレージ容量に余裕がなくなってくるのも時間の問題。
そんなときはサクッと外付けハードディスクを購入すれば、一挙に問題解決です。
容量とサイズ感を両取りするならBuffalo(バッファロー)のポータブルハードディスク「HD-PCFS1.0U3-BBA」がおすすめです。
MP4形式の圧縮された映画データなら1000本弱は保存できる計算。十分すぎますね。
手のひらサイズで150gと軽量小型なのでモバイル性が高く、置き場所にも困らない点もナイスです。
一方ストレージ容量と価格の兼ね合いで選ぶなら、置き型外付けハードディスクBuffalo「HD-AD2U3」が断然高コスパです。
Amazon限定の高コスパ外付けハードディスクで、ストレージ容量は2TBもあります。MP4形式の映画なら約2000本の保存が可能。もうこれ1台あれば十分ですね。
変換したmp4データをiTunesに取り込む
まずはパソコン版のiTunesを立ち上げましょう。
立ち上がったら「ムービー」のライブラリを表示させましょう。
画面左上にあるプルダウンメニューをクリックして「ムービー」を選択すればOKです。
先ほどDVDデータ処理後に開かれたフォルダにあるDVD動画データをクリック&ドラッグして、iTunes上のムービーに持っていきます。
「リンク」とマウスポインタ周辺に表示されたら、動画データをドロップしましょう。
すると「ホームビデオ」という項目にドロップした動画データが表示されます。
これでiTunesへの動画データの取り込み(登録)は完了です。
これまでに「ホームビデオ」に該当する何らかの動画データをiTunes上に登録したことがある方の場合は、画面左のライブラリに「ホームビデオ」と表記があるはずです。
その場合は「ホームビデオ」を選択して、その中に処理したDVD動画データを放り込みましょう。
iTunes経由でiPhoneにmp4データを同期する
次にiPhoneをパソコンに接続してiTunesと同期させます。
iTunes上にiPhoneマークが表示されたら、これをクリックしてiPhoneの設定画面を開きましょう。
画面左にある「ムービー」をクリックします。
すると先ほど登録したDVD動画データの名前が表示されます。
「ムービーを同期」にチェックを入れた上で、先ほど登録したDVD動画データにチェックマークを入れて、画面右下「適用」をクリックしましょう。
あとは同期が完了するのを待つだけです。
アップル公式アプリ「TV」で動画を観る
ここまで来ればもう一息です!
まずiPhoneに元々入っている公式アプリ「TV」をタップして立ち上げましょう。
現行以前のiOSでは公式アプリ「ビデオ」が、上記の「TV」アプリに当たります。
画面下の「ライブラリ」タブをタップすると「ホームビデオ」という表記があります。
これをタップします。
すると先ほどiTunes経由で同期したDVD動画データがあるはずです。
この動画データ名をタップしましょう。
動画個別のメニュー画面に移ったら、あとは「再生」と書かれた部分をタップすれば再生開始です。
これでいつでもDVDの動画データをiPhoneで楽しむことができますよ。
ここまで作業お疲れさまでした。
DVDを丸ごとコピーする方法
実は「VideoProc」を使うと、DVDプレーヤーなどで視聴する際に使用できるメニュー機能が使える状態を維持したまま、DVDデータを丸ごとコピーすることができます。
(「ISO」というデータ形式でDVDをコピーします)
やり方は非常に簡単で、DVDデータ処理の形式を「ISO」にするだけです。
DVDを分析したら、操作画面下の「バックアップ」タブをクリックして、その中にある「ISO」というデータ形式を選択するだけです。
あとは「RUN」を押すだけでOK。処理が終わるまで待ちましょう。
なお処理されたISOデータは、MP4データが保存されたフォルダと同じ場所に保存されます。
ISO形式の動画データの再生方法
ISO形式のデータは、動画データを再生するメディアプレーヤーを使って再生することができます。
Windowsパソコンで言うところの「Windows Media Player」ですね。
もちろんDVDならではのメニュー機能が使え、チャプター選択・字幕設定・特典映像の再生などが行えますよ。
ちなみに僕は無料で使える「VLC メディアプレーヤー」というプレーヤーを使っています。
上の動画は実際にVLCメディアプレーヤーでISOデータを再生している様子を映したものです。
ちなみに上のパソコン画面の動画キャプチャも「VideoProc」で撮影したものです。
もしどんなメディアプレーヤーを使ったらいいか宛てがない方は、検討してみてはいかがでしょうか。
高機能で直感的に使える操作性の高さがポイントです。
VLCメディアプレーヤーの使い方に関する記事も公開しているので、気になる方は要チェック!
-
-
【DVD再生ソフト「VLCメディアプレーヤー」使い方】DVDコピーしたデータもパソコン再生可能なフリーソフト!Win&Mac対応のおすすめDVD再生ソフト
続きを見る
DVDをiPhoneにコピーして観る方法|まとめ
「【DVDをiPhoneにコピーして観る】DVDリッピング~データ変換・スマホに取り込む方法|コピーガード解除、MP4・ISOのパソコン保存もVideoProcなら簡単!」と題して、DVDの動画データをiPhoneに取り込んで視聴する方法について紹介してきました。
DVDデータをiPhoneに入れて動画ライフを豊かにしましょう!
DVDデータをiPhoneに入れて動画を観る方法は、動画配信サービスなどを使うことに比べて煩雑ではありますが、非常にコストを抑えて動画を楽しむことができます。
通信環境やデータ通信量を気にすることなく、好きなタイミングで視聴できる点はこの方法の大きなメリットかなぁと思いますね。
特にDVDデータを簡単かつスピーディーに処理するなら、今回使った「VideoProc」は直感的に使えて、コピーガードに邪魔されずに確実に処理が行えるのでおすすめです。
個人的にはYouTube動画を一気にダウンロードしてiPhoneに取り込んだり、合法的なDVDコピーを行ったりとかなり重宝しています。
この手のソフトとしては1か月あたり340円で使えるあたりも良心的。
ぜひこの機会にDVDデータをiPhoneに入れる傍ら、無料版で「VideoProc」の良さにも触れてほしいと思います。
>>無料版「VideoProc」をダウンロードする【Win版】
>>無料版「VideoProc」をダウンロードする【Mac版】
【期間限定】「VideoProc」スペシャルセール実施中!!
\ セール終了までの残り時間 /
-日-時間-分-秒-
【期間限定】「VideoProc」が4,000円OFF!!
現在「VideoProc」公式サイトでスペシャルセール実施中!!
4,000円OFFのお得なビッグセールは【4月23日(金)】までの期間限定です。
ほぼ半額のスペシャルプライスで「VideoProc」が買えるのは今だけ!
早期終了する可能性もあるので、この機会をお見逃しなく!

-
-
【DVDの合法的コピー方法】リッピング・データ変換は不要!コピーガード解除しない完全合法でDVD動画データをPC・iPhoneに保存する方法|VideoProcで簡単
続きを見る
厳選したDVDコピーソフトを一挙公開
DVDをコピーするソフトは多種多様なものがありますが、正直どれを選んだらよいのか悩ましいところ。
そこでコピーガードを突破する高い性能や使いやすさなどを考慮したDVDコピーソフトを厳選してまとめた記事を公開しました。
この記事を参考にすれば、あなたに適したDVDコピーソフトが見つかるはずです!
関連リンク【DVDコピーソフトまとめ】無料で使えるフリーソフトから強力コピーガードを難なく突破する有料ソフトまで厳選!パソコンで使えるおすすめDVDコピーソフト
ちなみに各DVDコピーソフトを用いて、強力なコピーガード性能を持つディズニー・ピクサー作品をコピーできるか実際にテストした結果を掲載した記事も公開中です。
関連リンク【DVDコピー実証実験:ピクサー編】レンタルDVDをDVDコピーソフトで処理可能か検証!コピーガード解除可能なタイトル一覧|Windows10・Mac対応
DVD Shrinkの使い方を分かりやすく解説!
無料でDVDをコピーするなら超定番リッピングソフト「DVD Shrink」がおすすめです。
世界的に定評のあるフリーソフトで、レンタルDVDのほとんどをコピーできる優れもの。
「DVD Shrink」の使い方については、下の解説記事をチェック!
関連リンク「【DVD Shrinkの使い方】無料ダウンロードしてレンタルDVDを完全コピー!DVD ShrinkでDVDをiso保存する方法|インストール方法や代替ソフトもご紹介」
目的別に最適な動画配信サービスをまとめました!
年々注目度が高まっている動画配信サービスは、基本的にDVDを買ったりレンタルするよりも圧倒的にお得です。
自分のニーズに最適なサービスを選ぶことができれば、きっとその魅力や使い勝手の良さに驚くはず!
「最近、動画配信サービスが気になってる」という方は、ニーズ別に最適な動画配信サービスをまとめた下記の記事をチェックしてみましょう!
関連リンク【2020年最新版】ニーズ別おすすめ動画配信サービスまとめ|映画・ドラマ・アニメが見放題のVODサービスの選び方とは【まずは30日間無料体験してみよう!】

この記事で紹介したアイテム
Amazonで欲しいものを安く買うなら「Amazonチャージ」
Amazonギフト券「チャージタイプ」というギフト券を現金チャージすると、いつでも最大2.5%のポイント還元が受けられます。
コンビニなどであらかじめチャージしておくだけでお得に買い物できるサービスなので、Amazonを日ごろ使っている方は「Amazonチャージ」を利用しない手はありません。
僕は先日Amazonのセールで20万円超のMacBook Proを買ったので、5,000円もお金が浮きました。浮いたお金でポートを増設する周辺機器を購入したんですが、これってお得だと思いませんか?
どう転がってもお得でしかない「Amazonチャージ」が気になる方は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね。
関連リンク【Amazonギフト券で高額商品を安く買う】Amazonギフト券(チャージタイプ)+現金払いで最大2.5%ポイント還元|コンビニ払いのチャージ方法を解説