コーヒー

【コーヒー豆の挽き方】コーヒーの美味しさは豆の挽き方に左右される!自分好みのコーヒーを淹れるための豆の挽き方講座|コーヒーミルについても詳しく解説

コーヒーの味わいや風味は、豆の挽き方によって様変わり!!

 

本記事の想定読者

  • コーヒー豆の挽き方で味って変わるの?
  • コーヒー豆の挽き方の種類って?
  • 豆の挽き方による味わい・風味などの違いについて知りたい
  • コーヒー豆の挽き方のポイントや注意点は?

 

上記のような関心・悩みにお応えする有意義な情報を掲載していますよ。
チャンス

 

豆の挽き方にこだわって、より味わい深いコーヒーを!

自宅で手軽に飲むことができるコーヒーも増えていますが、自分で豆を挽いて飲むコーヒーは一味違います。

毎朝のコーヒー、特別な日のリラックスタイム。自宅で美味しいコーヒーを飲む際には、豆そのものや抽出方法だけでなく、コーヒーの挽き方にもこだわってみてはいかがでしょうか。

 

想像以上に味に影響を与える”豆の挽き具合”

美味しいコーヒーを飲むために特別にこだわった豆を使う方は多いですよね。コーヒーは豆の種類によって味わいが大きく変化する飲み物なので、豆にこだわることは至極真っ当な帰結の一つでしょう。

 

またコーヒーメーカーではなく、サイフォンやパーコレーターなど抽出する器具にこだわりを持つ方も多いですね。コーヒーは温度とお湯が通過する速さでも味わいが変化するので、とても奥深い世界です。

 

このようなこだわりに匹敵するくらいコーヒーの味わいに変化を与える要素として挙げられるのが、コーヒー豆の挽き具合です。コーヒー豆は酸化に弱く、挽いた瞬間から酸化が進んでしまうもの。酸化が進むと味も風味も薄れて変化してしまうことが分かっています。

 

コーヒー豆の挽き具合にこだわってみましょう!

日ごろ使用している豆や実践している抽出方法を用いたとしても、自分自身でコーヒーを挽くことで、さらに一歩先行く味わい深さを実現させることができます。

自宅でのコーヒーをいつもより美味しくしたいと考えている方は、ぜひこの機会にコーヒー豆を挽いてみましょう!

 

挽き具合にこだわるだけで、劇的な味の変化があなたを待っています!
チャンス

 

では早速、美味しいコーヒーを淹れることに深く関わる豆の挽き方について、詳しく見ていきましょう。

 

本記事の内容

 

コーヒー豆の挽き方|豆を挽く方法・挽き具合

【コーヒー豆の挽き方】コーヒーの美味しさは豆の挽き方に左右される!自分好みのコーヒーを淹れるための豆の挽き方講座|コーヒーミルについても詳しく解説|豆を挽く方法・挽き具合

コーヒー豆を豆のまま抽出するという方法もないわけではありませんが、コーヒー豆は粉砕して初めてコーヒー本来の香りや味を楽しむことができます。

ここではコーヒー豆を挽く方法と、豆の挽き具合と味わいの関連性などについて解説していきます。

 

コーヒー豆を挽く方法

コーヒーを挽くための器具を一般的に「ミル」と呼ばれますが、このミルが無いとコーヒー豆を挽くことは困難を極めます。

ミルには電動式と手動式の2種類があって、それぞれ特徴が異なります。

 

電動式ミル

【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!|必要な器具:コーヒーミル

電動ミルはその名の通り、電気の力で自動的に豆を挽くミルになります。

スイッチ1つで手軽にコーヒーを挽くことができるのが最大の特徴です。短時間で豆を挽けるメリットがある一方、手動式ミルに比べて摩擦熱が生じやすいというデメリットがあります。

摩擦熱は豆を粉砕する際に生じる熱のことで、熱に弱いコーヒー豆の味や風味を損ねる要因になります。

 

なお電動式ミルは、豆の粉砕方法に合わせて「プロペラ式」と「グラインド式」の2種類に分類されます。

 

プロペラ式の特徴

プロペラ式の電動ミルは、ミキサーのように刃を回転させることで豆を粉砕していく仕組みになっています。

刃を回転させて豆を粉砕することから、グラインド式や手動式ミルと比較すると豆が不均一になることが多いです。

小型で安価なものが多く、手入れがしやすく扱いやすいという特徴があります。

 

グラインド式の特徴

グラインド式の電動ミルは、臼のように押し潰すように豆を粉砕していく仕組みになります。

手動式ミルと同様の仕組みで、豆を均一に粉砕することができます。

プロペラ式に比べるとややサイズが大きく、動作音もそれに伴い大きいものが多いです。

 

手動式ミル

アウトドア向けおすすめ手動コーヒーミルまとめ|ポーレックスコーヒーミル

手動式ミルは、自分でハンドルを回して豆を挽くミルです。

グラインド式の電動ミル同様、臼で豆をすり潰すように粉砕するため豆を均一に粉砕することができ、豆を粉砕する音や香りを楽しめます。

実はコーヒーの香りは粉砕時に一番強く感じられるので、手動式ミルはコーヒーの香りを楽しむにはベストな方法と言えます。

 

手動の煩わしさは、こだわりの証

手動式ミルは、自分でハンドルを回してゴリゴリと豆を挽かなければならないので時間と労力が必要です。それほど強い力は必要ないので女性でも問題なく扱えますが、それでもある程度の労力を要することは覚悟しておくべきでしょう。

また適切な使用方法を心掛けることも求められます。急いでハンドルを回してしまったり不安定な場所で豆を挽いてしまうと挽き具合にムラが出てしまうので、しっかりミル本体をホールドしてゆっくりハンドルを回して粉砕する必要があります。

プロセスは大変ですが、余計な摩擦熱を抑えられるメリットを享受できるので、より豊かな風味を感じるには最適でしょう。

ちなみに1人分のコーヒーを挽くには、約3分ほど時間がかかります。

 

豆の挽き具合について

コーヒー豆はただ挽くだけでなく、豆の挽き具合(豆の粗さ)を調整することも肝要です。

ミルの種類によって対応可能な挽き具合は異なりますが、一般的に豆の粗さは5段階に分けられます。

 

豆の挽き具合と味わいの関係性

豆の挽き具合に応じた味わいの関係性を下記にまとめました。

 

豆の挽き具合 味わい 豆の粒度
極細挽き かなり濃厚 粉砂糖
細挽き 中細挽きより濃厚 グラニュー糖
中細挽き 程よいコク感 白砂糖
中挽き 中細挽きよりスッキリ 白砂糖とザラメの中間
粗挽き かなりスッキリ ザラメ状

 

基本的にコーヒー豆は、細かく挽くほど味が濃厚になります。細かいほど抽出時にお湯に触れる面積が増えるため、しっかりとコーヒーの成分が抽出されるためですね。

一方で粗く挽くほど、コーヒーはすっきりとした味わいへと変化します。

極細挽きはエスプレッソ、粗挽きはアメリカンコーヒーを淹れる際に採用される場合が多い傾向にあります。

 

ぜひ上記の挽き具合を意識して、豆を挽いてみましょう。豆の挽き具合で変化する味わいに驚くこと請け合いです!
チャンス

 

コーヒー豆の挽き方|コーヒー豆の挽き方

ここではコーヒー豆を挽く手順について、具体的に解説していきます。

 

コーヒー豆を挽く手順

コーヒー豆を挽く手順は、下記の通りです。

 

豆を挽く手順

  1. 挽き具合を調整する
  2. 適量の豆をミルに投入する
  3. 豆を挽く
  4. ミルを手入れする

 

1.挽き具合を調整する

まずは自分好みの味に合わせて豆の挽き具合を決めましょう。

 

豆の挽き具合 味わい 豆の粒度
極細挽き かなり濃厚 粉砂糖
細挽き 中細挽きより濃厚 グラニュー糖
中細挽き 程よいコク感 白砂糖
中挽き 中細挽きよりスッキリ 白砂糖とザラメの中間
粗挽き かなりスッキリ ザラメ状

 

豆の挽き具合を決めたら、あとはミルの挽き具合の設定を調整しましょう。

 

2.適量の豆をミルに投入する

【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!|コーヒーを入れる手順:3.コーヒー豆を挽いて、フィルターにセットする

続いて挽き具合を調整したミルに適量のコーヒー豆を投入しましょう。

1人前は約10g~12gが基準になるので、淹れたい人数分を掛けて適量を算出します。

 

3.豆を挽く

おすすめ手動コーヒーミル:キャプテンスタッグ|約10gのコーヒー豆を入れた際の写真

適量のコーヒー豆をミルに投入したら、早速挽き始めましょう。

手動式ミルでコーヒーを挽く場合は、ミル本体をしっかりホールドさせて、安定した場所で一定の間隔で豆を挽いていきましょう。

豆を挽く際は途中で挽き具合を再調整すると、味わいにばらつきが生まれるので極力避けましょう。

 

4.ミルを手入れする

おすすめ手動コーヒーミル:キャプテンスタッグ|コーヒーミルのちょっとした手入れにはコーヒーミルブラシが役立ちます。

ミルのお手入れは使用したその日のうちに行いましょう。

お手入れを怠ると、コーヒー豆の細かな粒子が根詰まりを起こしたり、次に豆を挽く際にコーヒーの味や香りに悪影響を与えてしまう恐れがあります。

使用する器具ごとに具体的な手入れ方法は異なるので、製品の説明書を参照することが大切です。

 

豆を挽く工程は以上ですが、挽く際に意識してほしいポイントがあるので、それぞれ下記で詳しく解説していきましょう。
チャンス

 

豆を挽く際のポイント

コーヒー豆を挽く際に踏まえておくと良いポイントは、次の3点です。

 

豆を挽く際のポイント

  • 自分に合ったミルを選ぶ
  • 挽くタイミングを意識する
  • 一定の速度でゆっくり挽く

 

自分に合ったミルを選ぶ

自分に合ったミルを選ぶことは、美味しいコーヒーを淹れるうえで欠かせません。

電動式ミル・手動式ミルそれぞれに独自の特徴がありますが、一番大切なのは自分自身で適切に管理できるミルを選ぶことです。

適切に使うことができ、お手入れも正しく行えるミルを選ぶようにしましょう。

ミルを正しく使用することは、とても重要なポイントです。

使用するミルに合わせた分量を守らなかったり、不安定な場所で使用したりするとミル本来の力を発揮することができずに、豆が均一に粉砕できなくなったり、余分な摩擦熱が発生したりすれば、どんどん美味しいコーヒーからは遠ざかってしまいます。

 

電動式ミルに向いている方

短時間で1度に多くのコーヒーを挽くことができるため、コーヒーを飲む頻度が高かったり、淹れる量が多い方におすすめです。

 

手動式ミルに向いている方

手動式ミルはコーヒー豆の持つ豊かな香りを楽しむには最適なミルなので、飲む・淹れる以外の楽しみを求める方には最適です。

また豆を挽くことにそれなりの労力や時間を要するので、そうした手間暇を惜しまない方におすすめしたいですね。

 

状況や気分に合わせて使い分けるという選択肢もアリですね!
チャンス

 

挽くタイミングを意識する

美味しいコーヒーを飲むためには、コーヒーを飲む直前に豆を挽きたいものです。

作り置きをしてしまうと、コーヒーの味や風味が損なわれてしまって、自分で豆を挽くことのメリットが薄くなってしまいます。

 

コーヒー豆は酸化してしまう

コーヒー豆は空気に触れると酸化します。酸化してしまうと雑味と呼ばれる苦みや酸味が強く出てしまい、豆本来の味わいが損なわれてしまいます。

 

コーヒー豆の保存方法

コーヒー粉に比べれば緩やかですが、豆の状態でも酸化は進みます。

そうした豆の酸化を防ぐには、高温や湿度に注意して保管することが大切です。

冷蔵庫や冷凍庫にジップロックで密閉して保管するのがオススメですよ。

 

一定の速度でゆっくり挽く

電動式ミルの場合は、ミルが自動的に一定の速度で豆を挽いてくれるので、特に自分で注意することはありません。

一方で手動式ミルの場合は、一定の速度でゆっくりと豆を挽くことを意識しましょう。一定の速度でゆっくりと挽くことで、豆を摩擦熱から守ることができます。

 

コーヒー豆は熱に弱い

コーヒー豆が酸化に弱いことを知っている方でも、熱に弱いということを知らない方は案外多くいらっしゃいます。

コーヒー豆は熱に弱く、余分な熱が伝わると豆本来の味わいや香りが薄れてしまうので、注意しましょう。

 

豆の粒度の均一性と保つ

挽く速さを一定に保つことで力を均等に加えることができるため、手動式ミルではハンドルを回すスピードを一定に保つことが大切です。

均一に粉砕された豆であればあるほど美味しいコーヒーになるので、余計案な力を抜いて意気揚々とハンドルを回して、その過程を楽しむといいでしょう。

 

豆の粒度を均一性は、コーヒーの味わいに大きく関わるので、しっかり均一性は管理したいものですね。
チャンス

 

コーヒー豆の挽き方|挽き具合に迷ったら中粗挽き

【コーヒー豆について】美味しいコーヒーは豆で決まる!自分好みの品種や生産地、焙煎度合いを理解して美味しいコーヒーを飲むための“豆”講座|コーヒーの”豆”と”粉”の違いについて

コーヒー豆の挽き具合に正解はなく、あくまで個々人の好みによります。ただそれだけに初めはコーヒー豆の挽き具合をどうしたらよいのか、決めかねてしまうこともあるかもしれません。

ここではそんな悩める方におすすめの挽き具合について、解説していきます。

 

迷ったら「中細挽き」

挽き具合にお悩みであれば、まずは「中細挽き」をチョイスしてみてはいかがでしょうか。

中細挽きはコーヒーの挽き具合の基準となる5段階の中でちょうど中間に位置するもので、濃厚さとスッキリさのバランスが良い飲み口のコーヒーが味わえます。

 

抽出方法によって豆の粗さを変える

豆の種類や好みの味によって決められることが多い豆の挽き具合ですが、コーヒーの抽出方法から選ぶ方法もあります。

例えば「中細挽き」は、自宅でコーヒーを淹れる際に使用されるコーヒーメーカーに適した豆の挽き具合になります。

 

抽出方法と相性の良い挽き具合

一般的に挽いた状態で売られているコーヒー豆は中細挽きであることが多いので、迷ったらまず中細挽きを試すのが無難でしょう。

ただコーヒーメーカー以外で抽出する場合は、淹れ方に応じた挽き具合を選択すると、新しいコーヒーの世界が垣間見えるはずです。

下記の表を参考にしてみましょう。

 

豆の挽き具合 最適な抽出方法
極細挽き エスプレッソ
細挽き ウォータードリップ
中細挽き ペーパードリップ
コーヒーメーカー
中挽き サイフォン
粗挽き パーコレーター

 

専門店で豆を購入する際などに、店員さんにおすすめの挽き方を教えてもらうのも良い方法ですよ!
チャンス

 

コーヒー豆の挽き方|まとめ

【コーヒー豆の挽き方】コーヒーの美味しさは豆の挽き方に左右される!自分好みのコーヒーを淹れるための豆の挽き方講座|コーヒーミルについても詳しく解説

「【コーヒー豆の挽き方】コーヒーの美味しさは豆の挽き方に左右される!自分好みのコーヒーを淹れるための豆の挽き方講座|コーヒーミルについても詳しく解説」と題して、美味しいコーヒーを淹れるうえで無視できないコーヒー豆の挽き方について、詳しく解説してきました。

 

豆の挽き方にこだわって、美味しいコーヒーを淹れてみましょう!

コーヒーは豆の種類や抽出方法だけでなく、挽き方によっても味や風味が大きく変わります。

今回ご紹介した豆の挽き具合と味わいとの関係性に着目して、自分に適した挽き方を追求すると、より美味しいコーヒーが淹れられるようになるでしょう。

百聞は一見に如かず、ぜひこの機会にコーヒーの挽き方にこだわりをもって実践してみてはいかがでしょうか。

 

さまざまな挽き方でコーヒーを飲んでみると、自分自身の好きなコーヒーの味をより深く知ることができるようになりますよ!
チャンス

 

「美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方」まとめ

【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!

クリーンで味わい深い本格ハンドドリップコーヒーを、自分自身で入れて飲みたいと思いませんか?

ポイントは、雑味を最大限抑えつつ、うま味だけを抽出すること。

一見難しそうですが、ご紹介する方法を用いれば、誰でも簡単にプロ級の美味しいコーヒーが入れることができるんです!

プロ直伝の美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方については、下記の記事を要チェック!

自宅で美味しいハンドドリップコーヒーが飲みたい方、必見です
チャンス

関連リンク【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!

 

プロの味を手軽に楽しむならフレシャス「Slat+Cafe」

【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!|フレシャス「Slat&Cafe」とは?

フレシャス「Slat+Cafe(スラット+カフェ)」とは、プロが入れるハンドドリップコーヒーを再現することができるコーヒーメーカー機能が搭載されたウォーターサーバーです。

グッドデザイン賞・キッズデザインアワードなどを受賞したウォーターサーバー「Slat」に、UCCと共同開発されたハンドドリップ機能が追加された「Slat+Café」は、冷水・温水・常温水に加えて、富士山の天然水で入れる本格コーヒーが味わえる特徴があります。

 

フレシャス「Slat+Cafe」の3大メリット

カフェ機能が搭載されたウォーターサーバー「Slat+Cafe」には、コーヒー好きが羨む次の3つのメリットがあります。

 

「Slat+Cafe」の3大メリット

  1. プロが入れたような本格コーヒーがボタン一つで味わえる
  2. 富士山の天然水で入れるコーヒーは格別!
  3. コーヒー器具の用意が不要だから、カンタン手間無し!

 

1.プロが入れたような本格コーヒーがボタン一つで味わえる

コーヒー豆をセットしてボタンを押すだけで、まるでプロが入れたような本格コーヒーを飲むことができます。

もちろんハンドドリップで重要な「温度調整」や「蒸らし」なども自動で行ってくれるので、まさにバリスタが淹れたような深みのある1杯を味わうことができます。

 

2.富士山の天然水で入れるコーヒーは格別!

富士山の恵みであるバナジウム天然水で入れるコーヒーは、水道水やペットボトル入りのミネラルウォーターでは味わえない円やかさ、軟水ならではの柔らかい飲み口が得られます。

コーヒーの旨味を最大限に引き出してくれる富士山の恩恵は、病みつきになること必至ですよ。

 

3.コーヒー器具の用意が不要だから、カンタン手間無し!

コーヒーをドリップする際に必要な器具のうち、コーヒーメーカー、ポット(ケトル)、フィルター、ドリッパー、サーバーなどが「Slat+Café」のカフェ機能で補われるので、器具の用意・後片付けをせずに本格ドリップコーヒーを楽しめます。

まるでカフェに居るような至福のひと時を過ごせますよ。

 

またコーヒー器具が不要になるので、キッチン周りがスッキリして見栄えも良くなるのも隠れたメリットでしょう。

 

フレシャス「Slat+Cafe」には、他にもメリット盛りだくさん!

ご紹介した3大メリットの他にも、フレシャス「Slat+Cafe」には数多くのメリットがあります。

 

「Slat+Cafe」のメリット

  • サーバーレンタル代・配送料が無料
  • 富士山の天然水が割安な81円/500mlで飲める
  • 天然水は消費税率8%でお得(軽減税率対象品目のため)
  • スマホで各種手続きが行える
  • UCCドリップポット24杯分が無料でもらえる!
  • 【期間限定】天然水1箱が無料プレゼント!

 

さすがにスーパーのペットボトル入りミネラルウォーターよりは若干高くなりますが、それでもフレシャスの天然水は500mlあたり約81円と実は割安なんです。

これで富士山の天然水で入れる本格コーヒーがボタン一つで飲めたり、玄関先までお水の運んでくれることを考えたら、なかなか魅力的な話だと思いませんか?

 

「Slat+Cafe」の魅力についてもっと知りたい方は、下記のフレシャス公式サイトをチェックしてみましょう!

>>フレシャス「Slat+Cafe」をチェックしてみる


-コーヒー
-, , , ,

© 2025 カチシェア|価値ある情報をお届け