21年4月現在、動画配信サービスのスクショ撮影は可能!!
「動画配信サービスのスクリーンショットを撮るなんて不可能」
「VODサービスには不正コピー技術が施されてるから、静止画の撮影なんて無理」
「動画配信サービスをスクショ撮影できるなんて嘘っぱち」

あまり知られていない、動画配信サービスのスクショを撮る裏ワザ
結論からお伝えすると、動画配信サービスの動画コンテンツのスクリーンショットを撮影することは100%可能です。
僕も当初は「不可能なのかも・・・」と諦めかけていましたが、ついに禁断のスクショ術を発見!
21年4月時点でも可能なことは確認済みなので、間違いありません。
【証拠】ご紹介する方法によるスクショ品質
今回『ゲーム・オブ・スローンズ 最終章』第5話をスクショした画像
論より証拠ということで、上の画像が今回ご紹介する方法を用いて撮影したHulu動画のスクリーンショットです。
なかなかキレイに撮影できていると思いませんか?
これならパソコンやタブレットで鑑賞するにも耐えられる画質ですし、スマホの待ち受けにも使えます。

関連リンク【動画配信サービスのレンタル作品を録画する】アナと雪の女王2で実践!動画配信サービスの動画を録画する方法|PC・スマホ・タブレットで観れる!
早速、動画配信サービスのスクショを撮影してみましょう!
本記事では、動画配信サービスのスクリーンショットを撮影する方法について、Huluを用いて解説していきます。
動画のスクショを撮るって、ひょっとするとあまり多くないニーズなのかもしれませんが、一人でも多くの方の悩みを解消する一助になれば嬉しく思います。
では早速、動画配信サービスの動画コンテンツをスクリーンショットする方法について見ていきましょう。
本記事の内容
Huluのスクショ撮影方法|なぜスクショは撮れないのか?
ここでは動画配信サービスの動画コンテンツをスクリーンショットできない理由について、簡単に解説していきます。
基本的に動画配信サービスをスクショ撮影することは不可能
動画配信サービスの動画コンテンツをスクリーンショットすることは、パソコン・スマホ・タブレット・HDDレコーダーなどあらゆる機器を駆使しても行うことができません。
それは「HDCP」という不正に動画を録画されないための防止技術が施されているためです。
HDCPとは?
HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)は、デジタルコンテンツの不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護技術です。
HDMI (HDCP対応) |
DVI-D (HDCP対応) |
DisplayPort (HDCP対応) |
VGA / D-sub (HDCP非対応) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇 再生可能 |
〇 再生可能 |
〇 再生可能 |
× 再生不可能 |
これによりHDCP 対応のHDMI端子、DVI-D端子、DisplayPort端子から出力された映像や音声は暗号化されます。
そして暗号化された映像・音声を正しく再生するには、入力デバイス側もHDCP対応のHDMI、DVI-D、DisplayPortを搭載している必要があります。

動画配信サービスをスクショ撮影する裏ワザ
正攻法では太刀打ちできない動画配信サービスの不正コピーガードHDCPですが、実は特定のアイテムを用意すると、再生中の動画コンテンツを簡単にスクリーンショットすることができるようになるんです。
本記事ではこの特定のアイテムや、それらを使った動画のスクショ撮影方法について、詳しくご紹介していきますよ。

Huluのスクショ撮影方法|スクショ撮影に必要なもの
ここでは動画配信サービスの動画コンテンツをスクリーンショットするために必要なものについて、解説していきます。
下に掲載したものを用意することで、動画配信サービスをいとも簡単に撮影できるようになりますよ。
VODスクショ撮影に必要なもの
動画配信サービス
まず前提として、動画配信サービスを契約していることが必要不可欠です。
今回はHuluのスクショ撮影方法をご紹介する関係から、動画配信サービスはHuluを利用します。
Huluなら初回登録で2週間無料トライアルが付いてくる!
Huluは月額933円(税抜)ですべての動画作品が完全見放題!
追加料金一切無しで6万本を超える動画タイトルが視聴できることから、業界最高峰のコストパフォーマンスを誇ります。
またHuluでは初回登録で2週間(14日間)の無料トライアル期間がもらえるキャンペーンを実施しているので、安心してサービスの使用感を確かめることができます!!
2週間の無料トライアル期間中は機能制限など一切無く、有料会員とまったく同じ内容のサービスを体験することができるので、Huluのサービスが気になっている方は今がチャンスですよ!

サービスに満足できなかったら、即解約すればOK!
「実際にHuluのサービスを使ってみたけど、魅力を感じなかった」
そんな場合でも、あなたが損をする可能性は1ミリもありません!
Huluなら無料トライアル期間終了までに解約すれば、一切料金が発生しないので安心。
正真正銘、完全無料でHuluの動画視聴サービスを体験できますよ。
解約手続きはわずか1~2分で完了
「解約手続きが長ったらしくて面倒くさい」
「電話じゃなければ解約手続きが行えない」
こんな意地汚いことはHuluでは一切していないのでご安心をw
Huluの解約手続きは、スマホ or パソコンでウェブサイトから行うことができます。
1~2分あれば完了する簡単手続きなので、非常に好印象ですね。
Fire TV Stick
Amazonで販売されているメディアプレーヤー「Fire TV Stick」は、デジタルコンテンツの不正コピー防止技術「HDCP」を回避するうえで欠かせないキーアイテムで、これが無ければ動画をスクショ撮影できません。
価格は4,980円とそこそこなお値段ですが、動画配信サービスの動画コンテンツがすべてスクショ撮影(録画も可能)できるようになると考えれば、お釣りが来るようなお得感があります。
「Fire TV Stick」付属のリモコンを使えば、動画配信サービスをまるで地上波放送のように視聴できるので、便利さも半端ないですよ。
ちなみにより高精細な4K映像に対応した「Fire TV Stick 4K」もあります。
より美しいスクリーンショットを撮影したい方は、こちらがオススメです。
ビデオキャプチャ装置
Fire TV Stickから流れる動画コンテンツをパソコンに引き込むために必要な「ビデオキャプチャ」も、デジタルコンテンツの不正コピー防止技術「HDCP」を回避するために欠かせないキーアイテムです。
今回記事を書くにあたって使用したBOSTINのビデオキャプチャは、問題なく動画配信サービスの動画コンテンツをスクショ撮影できるのでおすすめですが、通販サイトでの在庫が乏しいのが難点です。
他に当サイトで使用できることが確認できている製品で、信頼性の高さで選ぶならアイ・オー・データのビデオキャプチャがオススメです。
上で紹介したいずれのビデオキャプチャも品切れ中だけど、それでも欲しい方にはBasicolorのビデオキャプチャをオススメします。
ネームバリューに乏しいことは気になりますが、こちらも動作確認済みなので使用する分には問題ありませんよ。
ご自身でビデオキャプチャ装置を探す場合は、ビデオキャプチャの対応ソフトに「OBS」が入っていることを確認しておきましょう。
対応していないと今回ご紹介する方法で動画をスクショ撮影することができません。
パソコン
ビデオキャプチャを用いて動画をスクショ撮影するには、USB3.0の規格に対応しているパソコンが必要です。
手っ取り早く「Fire TV Stick」を直接パソコンに差して動画を表示できれば良いのですが、パソコンにはHDMI入力ポートが搭載されておらず、出力にしか対応していません。
そのためパソコンに動画配信サービスの動画を引き込むには、HDMIの代わりにUSB3.0を利用しなければならず、よってパソコンがUSB3.0に対応していることが求められるわけなんです。
パソコンがUSB3.0に対応しているか確認する方法
Windowsの場合ですが、USB3.0に対応しているかどうかは「Windowsキー+Xキー」を同時押しして「デバイスマネージャー」を選択、開かれたウィンドウ内にある「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」という項目を展開して「USB3.0」と書かれた項目があるか確認しましょう。
上の画像のような記載があればOKです。
OBS Studio
「OBS Studio」とは、ネットで無料配布されているメジャーなライブ配信ソフトです(Win/Mac対応)。
「Fire TV Stick」から引き込んだ動画をパソコン上に表示させるために必要になります。
無料なので下記リンクからサクッとパソコンにインストールしておきましょう。
OBS Studioのインストール方法
インストール方法は簡単で、まず下記リンクからOBS Studio公式サイトにアクセス、トップページにあるダウンロードボタンをクリックしましょう。
あとはダウンロードしたファイルを開いて、指示に従って手続きを進めるだけです。
画面キャプチャソフト
「OBS Studio」を介して引き込んだFire TV Stickの動画のスクリーンショットを撮影するためには、画像キャプチャソフトが必要です。
無料キャプチャソフト「Screenpresso」
キャプチャソフトに関しては、使い慣れているソフトを利用するのが一番だと思いますが、もし特定のキャプチャソフトに宛てが無いのであれば、無料で使える「Screenpresso」がオススメです。
肝心のスクショ撮影はScreenpressoを起動させておけば「Print Screen」キーを押すだけでキャプチャー画面が起動、直感的に範囲指定して撮影することができる便利さが秀逸。
さらに撮影した画像に文字などを記載する編集機能も備えた優れもの。
いずれにしても無料で使えるソフトなので、とりあえず使ってみてもいいと思いますよ。
インターネット環境
「Fire TV Stick」でHulu動画を再生するには、安定した高速インターネット環境も欠かせません。
「Fire TV Stick」はWi-Fi接続でデータ通信を行うのが基本なので、Wi-Fi環境が整っていることが求められますが、Amazonで販売されている「Amazonイーサネットアダプタ」を用意すれば、LANケーブルを用いた有線接続も可能ですよ。
通信がより安定したネット環境の方が滞りなく動画再生が可能なので、有線接続の方がスクリーンショットの撮影に支障をきたしません。
そのため有線接続にできるのであれば、その方がベターです。

超高速インターネット「NURO光」なら、動画視聴が超ストレスフリー!
現状のインターネット環境を改善するなら、ぜひソニーのインターネットサービス「NURO光」を試してみましょう。
(イメージキャラクターが異様ですがw)”超高速”と銘打っているだけあって、下り最大2Gbps(約2000Mbps)と通常の光インターネットの2倍も速いのが最大の特徴です。それにも関わらず、月額料金も通常のインターネットサービスと変わらない月額4,743円(税別)と良心的。
今なら高額キャッシュバックがもらえるキャンペーンも実施中なので、気になる方は公式サイトをチェックしてみましょう!
>>超高速インターネット 下り最大2Gbps「NURO 光」とは?
以上のものが揃ったら、あとは動画のスクショ撮影を実践するのみです。
早速、次の項目で具体的な撮影方法についてチェックしましょう!
Huluのスクショ撮影方法|スクショ撮影の手順
ここでは動画配信サービスの動画コンテンツをスクリーンショットする方法について、解説していきます。
動画スクショ撮影の流れ
機器を接続する
Fire TV Stick・ビデオキャプチャ・パソコンを図のように接続します。
順を追って解説していきます。
Fire TV Stickとビデオキャプチャを接続する
まずFire TV StickをビデオキャプチャのHDMI入力ポートに接続しましょう。

ビデオキャプチャとパソコンを接続する
続いてビデオキャプチャとパソコンを接続しましょう。
こちらも簡単でビデオキャプチャ付属のUSBケーブルをパソコンのUSB3.0対応ポートに挿すだけです。
これで機器の接続は完了です。
OBS Studioのセッティングをする
続いてHuluの動画をパソコン画面に映し出すために、OBS Studioの設定を行いましょう。
まずはOBS Studioを起動させます。
OBS Studioの操作画面下部「ソース」という項目にある「+」マークをクリックして「映像キャプチャデバイス」を選択します。
新規作成ウィンドウが表示されるので、適当な名前を入力して「OK」を選択しましょう。
新たに表示されるウィンドウの「デバイス」の項目にはビデオキャプチャ装置(ここでは「ACASIS」)を指定して「OK」を選択します。
基本的に他の設定にはノータッチでOKです。
再びOBS Studioの操作画面に戻ると、Fire TV Stickから流れている映像がOBS Studio越しに表示されているはずです。
この映像が確認できれば、OBS Studioを用いた動画配信サービスのスクショ撮影準備は完了です。
あとはスクリーンショットしたいタイトルを流して、お目当ての瞬間にスクショ撮影するだけです。
動画をスクショ撮影する
まずはFire TV Stickのリモコンを使って、スクショ撮影したいタイトルを再生させましょう。
今回は『ゲーム・オブ・スローンズ 最終章』の第5話『鐘』のスクリーンショットを撮ってみます。
OBS Studioを全画面表示にする
通常OBS Studioは、立ち上げると上記のような感じでデスクトップ上に表示されます。
これでは小さな枠でしかスクリーンショットを撮影できないので、全画面表示させましょう。
マウスポインタを動画が表示されている枠内に合わせて右クリック、メニューを開きます。
続いてメニューから「全画面プロジェクター(プレビュー)」をクリックしましょう。

Fire TV Stickで動画を再生して、キャプチャソフトでスクショを撮る
動画が全画面表示されたら、あとはFire TV Stickのリモコン操作でスクショ撮影したい動画タイトルを再生して、スクリーンショットするだけです。

先にご紹介した無料ソフト「Screenpresso」をはじめ多くのソフトの場合、キーボードの「Print Screen」キーを押すと画面キャプチャ機能が立ち上がります。
お目当てのシーンになった瞬間にマウスの左クリックなどをすれば、動画のスクリーンショット撮影は完了です。
4K対応のFire TV Stickならもっとキレイにスクショ撮影が可能
ちなみに今回解説するにあたって使用したのは、4K非対応版の「Fire TV Stick」ですが、4Kに対応した「Fire TV Stick 4K」を使えば、今回掲載したスクショよりもさらに高精彩なスクリーンショットを撮影することが可能です。
より美しくスクショを撮影したい方は、こちらをオススメします。
なお撮影したスクリーンショット画像の保存先は使用するソフトによって異なるため一概に言えませんが、「ピクチャ」フォルダに保存先が指定されている可能性が最も高いと思います。
「Screenpresso」の場合は、「ピクチャ」フォルダ内の「Screenpresso」フォルダに保存される設定になっていますよ。

Huluのスクショ撮影方法|まとめ
「【Huluスクショ撮影方法】Huluはスクショできる!動画の画像をキレイに撮れるフールーのスクリーンショット撮影方法|真っ黒にならずに撮影できます!」と題して、動画配信サービスHuluの動画コンテンツをスクリーンショットする方法について、詳しく解説してきました。
VODの動画コンテンツはスクショ撮影できる!
巷で囁かれている「VODスクショ撮影・不可能論」は誤りで、実は動画配信サービスの動画コンテンツは簡単にスクショ撮影することができます。
動画配信サービスで視聴するあらゆる動画のスクリーンショットが撮れることは、なかなかおいしいテクニックですよね。
使い方は十人十色。思い思いにこのテクニックを活用してもらえれば本望です。

2週間の無料トライアルを始めてみましょう!
結局のところ、Huluが本当にあなたに適したサービスかどうかを知るには、実際に体験してもらうのが一番です。
幸いHuluでは2週間の無料トライアル期間が提供されているので、この機会にHuluの動画コンテンツに触れて、その良し悪しを体験してみてはいかがでしょうか。
気に入ればラッキー!気に入らなかったら辞めちゃえばOK!
Huluのサービスが気に入れば、あなたの動画環境は最高にエキサイティングなものになります!
逆に気に入らなければトライアル期間内に即解約してしまえばOK!
いずれにしても2週間のトライアル期間は完全無料なので、あなたが経済的に損をすることはありません。

Huluの無料登録方法については、下記の記事が参考になりますよ。
関連リンク【Hulu無料登録する方法】Hulu(フールー)なら登録後、2週間の無料体験期間中に解約すれば料金0円!!フールーに無料登録する手順を徹底解説
最強コスパの動画配信サービス「Hulu」まとめ
Huluは月額933円(税抜)で6万本以上の動画コンテンツが見放題になる「定額制見放題サービス」と、作品ごとにレンタル・購入できる「都度課金制サービス」が一つになった、国内の動画配信サービスとしては屈指のコスパを誇るサービスです。
ドラマ全般・アニメ・日テレ系番組を中心に幅広い動画ラインナップを持っていて、「Huluオリジナル」、「Huluプレミア」、「ライブTV(旧「リアルタイム配信」)」などの独自コンテンツも充実!
月額料金だけで業界最多6万本以上の動画が視聴できて、最新の映画や海外ドラマもレンタル・購入できる「総合的なコスパの高さ」で選ぶならHuluが最適ですよ。
関連リンク【Hulu(フールー)月額料金は?】月額料金933円は競合他社より高コスパ!サービス内容・評判から窺えるフールーのお得感|まずは初回登録で無料トライアル!
目的別に最適な動画配信サービスをまとめました!
年々注目度が高まっている動画配信サービスは、基本的にDVDを買ったりレンタルするよりも圧倒的にお得です。
自分のニーズに最適なサービスを選ぶことができれば、きっとその魅力や使い勝手の良さに驚くはず!
「最近、動画配信サービスが気になってる」という方は、ニーズ別に最適な動画配信サービスをまとめた下記の記事をチェックしてみましょう!
関連リンク【2020年最新版】ニーズ別おすすめ動画配信サービスまとめ|映画・ドラマ・アニメが見放題のVODサービスの選び方とは【まずは30日間無料体験してみよう!】