2020年真夏の熱中症対策の決定版はハンディ扇風機!!
本記事の想定読者
- 夏の尋常でない暑さ対策として「携帯用扇風機」の購入を考えている
- ハンディ扇風機の商品数が異様なほど多くて、どれを買ったらいいか分からない
- 実用性が十分にあるおすすめハンディ扇風機をサクッと教えてほしい
- モバイルバッテリーとして使えたり、何らかの付加価値があったら嬉しい
- ベビーカーに乗る我が子が熱中症にならないか心配・・・

最近の日本の暑さは尋常じゃない・・・
ここ最近の日本の夏って尋常じゃない暑さですよね。如実に地球温暖化?の影響を感じます。
クールビズが推奨されたり、小学校の運動会の時期やプログラム内容が変更になったり、様々なところで夏の猛威の影響が見受けられるように、もはや真夏の屋外は人間が生活を営めるレベルを超えてるのかもしれませんね。少なくとも熱中症対策がこれまで以上に重要さを増しています。
手軽に涼を取れるハンディ扇風機を活用しましょう!
そこで今回は体温調節機能をサポートすることで熱中症対策になることから、携帯性に優れた手持ちサイズの携帯扇風機、いわゆるハンディ扇風機のおすすめ機種をご紹介します。
一見すると違いが分かりにくいハンディ扇風機も、よくスペックを見てみたり、使ってみると違いが見えてきます。
僕がこれまでハンディ扇風機を使用してきた経験も踏まえて、買って損せずに済む価値あるハンディ扇風機をご紹介していきますよ!
では早速、2020年真夏の熱中症対策に有効なハンディ扇風機のおすすめ機種について見ていきましょう。
本記事の内容
ハンディ扇風機の良し悪しを見極めるポイント
ここではハンディ扇風機の良し悪しを判断する際に注目したいポイントについて解説していきます。
ハンディ扇風機のチェックポイント
ハンディ扇風機を購入する際は、次の4点に着目して取捨選択しましょう。
ハンディ扇風機のチェックポイント
- 風力
- 重量・サイズ
- 連続使用時間(バッテリー容量)
- 羽根の枚数
風力
携帯用扇風機と言うことでパワーが十分ではないことは致し方ないとしても、「涼しい」と感じられる風量がなければ、購入する意味がありませんよね。
店頭で確認する場合は、ぜひ実際に実機で送風具合をチェックしてみましょう。
ちなみに今回ご紹介する5機種は、いずれも十分な風力が確保されたものなので、基本的に不満はないと思います。
重量・サイズ
持ち運びに便利なハンディタイプの扇風機である以上、持ち運びしやすい重さとサイズ感は大切です。
連続使用時間(バッテリー容量)
屋外へ持ち運んで使うのであれば、使える時間は長いに越したことはありません。
出先で日常的に使うことを想定すると最低4~5時間は持ってほしいところですが、この点についてはご自身のニーズに照らしてみてほしいと思います。
羽根の枚数
羽根の枚数は、多いほど風に揺らぎが少なくなり心地よい風になる傾向にあります。
枚数が増減するだけで結構な影響があるので、侮れないポイントですよ。
以上4点を考慮して購入検討をすれば、満足度の高いハンディ扇風機が手に入るでしょう。

おすすめハンディ扇風機|BLUEFEEL「mini head fan pro」
持ち運びやすさとパワフルな風力の両取りに最適なのがBLUEFEEL「mini head fan pro」です。
小さいボディで11m/sのパワフル風力
他社製品は風速5m/sほどが平均になりますが、「mini head fan pro」は11m/sと他社製品の2倍以上の風力を誇ります。
わずか99gの軽量ボディとは思えない強力な風を送ることができるので、屋外でも熱中症対策に大いに貢献しますよ。
バッテリー関連のスペックも秀逸
最大24時間連続で使えるロングバッテリーも素晴らしいんですが、「mini head fan pro」は30分チャージで約3時間の連続使用が可能になるクイック充電対応なのが秀逸。サイコーです。
これでもか!ってくらい安全な保護設計
「mini head fan pro」は7重の保護設計が施されているので安心して使うことができます。
7つの防止機能
- 逆起電力防止
- 過充電防止
- 過熱防止
- 過電圧防止
- 過電流防止
- ショート防止
- 過放電防止
ポータブル扇風機として非常に優秀なスペック
「mini head fan pro」はハンディ扇風機に備えていてほしい機能・性能を十分に備えた製品といっていいでしょう。
強いて難点を挙げるならコンパクトさが仇となって、送風範囲が広くないことでしょうか。十分すぎる風力があるので距離を置けば解決する些細なポイントなんですけどね。
羽根は計3枚ですが超軽量小型モデルとしては十分で心地よい風を送ってくれます。見た目はマットな質感がオシャレ、落下防止に役立つハンドストラップが付けられるのも、かなりポイント高いです。もちろん付属品としてストラップは同梱されていますよ。メーカー保証も付いてます。
BLUEFEEL「mini head fan pro」については、個別レビュー記事も公開しています。気になる方はチェックしてみてくださいね。
-
-
【おすすめハンディ扇風機BLUEFEEL mini head fan proレビュー】風量は他社の2倍!99gコンパクトボディのおしゃれでかわいい手持ち扇風機
続きを見る
おすすめハンディ扇風機|Jacess ハンディ扇風機
先に紹介したBLUEFEEL「mini head fan pro」の風力を上回る、圧倒的な風力で選ぶならJacessのハンディ扇風機がベストチョイスです。
ポータブルの域を超える超パワフルな風力
タービンエンジン採用によるハイパワーが自慢で、最大5メートル先まで風が伝わります。ポータブルで風力を重視するならJacess一択ですね。
羽根の枚数が4枚と気持ち少な目なので、風の質は多少ラフかもしれませんが、涼むには文句のない風は得られますよ。
充電機能付きのスタンドに差し込んで卓上扇風機として使うこともできます。
見た目に反して案外静かな動作音
大きめのヘッドとパワフルな風力に似つかない静音性の高さが実現しています。強風モードでも50dBほどで、人の声で例えると普通の話し声にも満たない小さい声に相当します。
大風量を堪能するなら唯一無二のハンディ扇風機
Jacessのハンディ扇風機ほど強力な風を送れる機種はありません。
駆動時間も最大24時間とバッテリー性能も良好、6か月間のメーカー保証も付いているので安心です。
おすすめハンディ扇風機|Tao Tronics「TT-HP025」
音響関連の製品で有名なTao Tronicsのハンディ扇風機「TT-HP025」です。従来機「TT-HP022」からあらゆる面でパワーアップしていますよ。
有名メーカーの安心感
最大4.7m/sのほど良い風力、最大12時間連続で使えるバッテリー性能、本体重量166gとハンディ扇風機に求めたい性能は一通り備わっている本機ですが、何よりTao Tronicsというメーカー製の安心感があります。
もちろんSONYほどの品質保証感はありませんが、知る人ぞ知る有名メーカー「Tao Tronics」の名を冠した製品ですから一定の信頼性はあると思います。
18か月間のメーカー保証を提供しているあたり、製品に対する自信も感じますね。
ちなみに羽根も6枚搭載しているので、風の質は柔らかく上々ですよ。
製品ディテールの上質さはピカイチ
製品を実際に手に取ると、安っぽい製品って造り込みが適当というか「お金かかってないなぁ・・・」って感じしますよね。ハンディ扇風機という製品全般が基本的に安上がりな出来栄えなんですが、「TT-HP025」はそれなりのこだわりが感じられる造り。ディテールがきれいに作られている印象は好印象です。
電源ボタンの周りにはLEDライトが配されており、充電のコンディションが一目で分かります。その下にも風力モードを示す4段階のLEDライトが付いていて視覚に訴えるデザインになっています。
安心して購入できる数少ないハンディ扇風機
「得体のしれないメーカーの製品は買いたくない!」
ハンディ扇風機を販売しているメーカーは聞き慣れない無名のものばかりですが、その中でもある程度の認知度があるメーカー製品を選びたい方には「TT-HP025」が最適です。
実用性十分でスペックに不足はありませんし、ブランド力で右に出る製品は皆無です。
おすすめハンディ扇風機|JOMARTO ハンディ扇風機
大容量バッテリー搭載でモバイルバッテリーとしても活用できるJOMARTOのハンディ扇風機です。
5,200mAhの大容量バッテリー搭載
通常のハンディ扇風機はバッテリー容量2,500mAh前後が相場ですが、JOMARTOのハンディ扇風機はちょっとしたモバイルバッテリーに匹敵する5,200mAhのバッテリー容量。iPhone Xs Maxのような6.5インチクラスの大型スマホを1回フル充電できる蓄電量なので、モバイルバッテリーのライトユーザーにとっては代替品にもなる優れもの。
角度調整が可能な卓上扇風機にもなる
JOMARTOのハンディ扇風機は持ち手部分を寝かせるように置くことで180度調整可能な卓上扇風機に早変わりします。安定感も抜群で、デスクワークの際には心強いハンディ扇風機です。
243gの本体重量は今回ご紹介する中では重い方ですが、12.6cm×6.2cmと比較的コンパクトに折り畳むこともでき、カバンにもスッポリ収まるので携帯性も十分!
ハンディ&卓上どちらもイケる扇風機機能に加えて、しっかり使えるモバイルバッテリー機能を兼ね備えたユニークさで選ぶならJOMARTOのハンディ扇風機で決まりでしょう。1年間の保証もついてるので安心です。
おすすめハンディ扇風機|Cools.jp「BodyFan」
最後にご紹介するのは、クリップ搭載のホルダーが特長的なCools.jp「BodyFan」です。
手持ち・卓上・襟かけの三形態で使える
「BodyFan」最大の特長は手持ち・卓上に加えてクリップ付きホルダーで固定させて使うことができる点です。クリップを使って斜め上から送風するなど、工夫次第で利用価値は無限大。
赤ちゃんの熱中症対策に使える!
個人的に「BodyFan」をおすすめするのは、ベビーカーにクリップ留めして使えるためです。
真夏のベビーカー内部はアスファルトなどの照り返しで高温になりますが、ベビーカーのルーフ部分などに「BodyFan」を備え付けて赤ちゃんにやさしく風を送れば熱中症対策になります。昨年の夏に我が子のために導入しましたがこれが意外と効果的で、計測してみると大人が日傘を差して得られる程度の体感温度の違い(1~2度ほど)がありました。やっておいて損のない効果が見込めます。
バッテリーも弱~中風で4~8時間は使えるので、十分な実用性を備えています。
お子さんの熱中症対策にぜひ!
個人的にはお子さんの熱中症対策にかなりおすすめ!風を当ててあげるだけで、満足気に喜んでくれるので、親としてはとても嬉しく感じます。
6枚羽根を採用していて風も心地よく、133gと軽量でハンディ扇風機としての実用性も十分ですよ。
おすすめハンディ扇風機|まとめ
「【2020年おすすめハンディ扇風機】真夏の熱中症対策!十分な風力で涼しい&持ち運びに便利な手持ちサイズのおすすめ携帯扇風機5選」と題して、真夏の熱中症対策に役立つこと請け合いの実用性十分なハンディ扇風機をご紹介していきました。
灼熱の夏は強力なハンディ扇風機で熱中症対策を!
近年のハンディ扇風機は以前に比べて全体的に実用性が高まっていて進化していますが、未だに製品によって当たりハズレがある印象が拭えません。その中で今回は実際に使ってみて実用性が十分備わっていると実感できる製品に限ってご紹介しました。
ぜひこの機会に高い実用性を備えた5機種を参考に、ご自身に合ったハンディ扇風機を見つけ出して熱中症対策を講じてほしいと思います。
リビング扇風機はやっぱりDCモーター搭載型!
バルミューダ「The GreenFan」のような所謂リビング扇風機は、ACモーターよりもDCモーターを採用したタイプの方が高性能・多機能で省エネ性能も高いので魅力的です。
2019年モデルのおすすめDCモーター扇風機についても別記事でまとめているので、ご興味のある方はぜひこの機会に併せて目を通してみてくださいね。
-
-
【おすすめ扇風機2019】やっぱ買うならDCモーター!人気おすすめ扇風機まとめ|そよ風も送れる風量調節機能や静音性・省エネ性能で選ぶならDC!
続きを見る