完全ワイヤレスイヤホンの新基準となる既存製品キラーの登場です
近ごろ完全ワイヤレスイヤホン市場に揃う製品は、そのほとんどが似通っていて代わり映えのしないものばかり。
バッテリー駆動時間を長くしたり、防水性能を謳ったり、軽さ・小ささを謳ったり・・・今や小細工レベルの競争が繰り広げられ飽き飽きしていました。
しかしこのほど、無線接続を劇的に進化させたセンセーショナルなイヤホンがお目見えしました。それがTaoTronics「SoundLiberty 77 (TT-BH077)」です。
TaoTronics SoundLiberty 77(TT-BH077)
七千円を下回る本機は完全ワイヤレスイヤホンとしてはミドルクラスに属しますが、競合メーカーに先んじて一歩先行く無線接続方式を採用した注目の完全ワイヤレスイヤホンです。
「SoundLiberty 77」の特徴
- 音の途切れや遅延がほぼゼロを実現させた"MCSync"技術による抜群の安定無線接続
- 耐久性や低音の発生に長けた高音質PEEK+PU製ハイブリッドドライバー
- 完全防水IPX7対応
- 感度秀逸なタッチセンサーボタン
- 圧倒的なコスパ
以上のような性能はもちろんのこと、実際の使い心地も非常に良好なので、今後の完全ワイヤレスイヤホン製品が目指す一つのスタンダードになり得る新星イヤホンといっていい出来栄えですよ。
では早速、完全ワイヤレスに求める必要なスペックを備えつつ、接続安定性の大幅な向上を実現させた高コスパBluetoothイヤホン、TaoTronics「SoundLiberty 77」について詳しく見ていきましょう。
本記事の内容
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|製品情報
まずはTaoTronics「SoundLiberty 77」のスペックについてザッと見てみましょう。
サイズ | イヤホン(片耳):H26×W20×D23mm 充電ケース:H34×W73×D27mm |
重量 | イヤホン(片耳):約5g 充電ケース:約34g |
充電用ポート | micro USB |
Bluetooth規格 | Ver.5.0 |
対応プロファイル | HFP/HSP/A2DP/AVRCP |
有効接続距離 | 最大10m |
連続再生時間 | 約5時間 (+充電ケースで約20時間) |
フル充電所要時間 | イヤホン本体:約50分 充電ケース:約70分 |
対応コーデック | SBC AAC |
防水性能 | IPX7等級 (完全防水) ※イヤホン本体のみ※ |
付属品 |
|
保証 | 最長30か月保証 |
想像以上に小さい充電ケース
後ほど改めて触れますが、意外と手にしてみて驚くのは充電ケースが小さいことです。
全長約7cmで重量わずか34gと必要最低限の質量に留めることで、劇的なコンパクトさを実現させています。
形状や趣きは異なりますが、AirPodsケースに匹敵するモバイル性を備えていますね。
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|優れているポイント
ここでは特に「SoundLiberty 77」が優れているポイントに注目してみましょう。
"MCSync技術"による圧倒的な接続安定性
"MCSync"とは簡単に言うと左右のイヤホンが従来とは異なり、それぞれ単独で再生機(例:スマートフォンなど)と直接通信をやり取りする接続方式。これにより通信が効率化されて接続性が高まる結果、安定した接続性が実現するわけですね。
図に表すとこのような感じのようになります。
なお”MCSync"から得られる恩恵は、次のようなものが挙げられますよ。
MCSyncから得られる恩恵
- 接続安定性の向上
- 音が途切れにくくなる
- 音の遅延が生じにくくなる
- 音の高解像度化に貢献
- バッテリー駆動時間の向上
まさに至れり尽くせり。
流石に渋谷のスクランブル交差点では若干の遅延や音途切れが生じる場合がありますが、通勤ラッシュの電車内(ちなみに埼京線)や駅構内くらいはビクともしない接続安定性なので、接続に関して不安は一切無いですね。
Hi-Fi高音質なPEEK+PU製ハイブリッドドライバー
「ドライバーにこだわりました!」みたいなことを謳う製品は多いですが、往々にしてハッタリだったりします。
でも「SoundLiberty 77」は違いました。「本気で主張できる秀逸ドライバーを載せてきたなぁ~」という実感を視聴した際に感じました。
高耐久性と歪みの抑制に貢献するPEED(ポリエーテルエーテルケトン)と低音の発生に定評があるPU(ポリウレタン)を組み合わせたハイブリッドドライバーを用いたことで、低音域を十分に力強く維持しながら、中音域から高音域にかけて非常にクリアな音質を実現させています。
これがこの価格とは・・・これからの完全ワイヤレスイヤホン市場をネクストレベルに上げさせる起爆剤的製品かもしれません。
圧倒的な防水性能・IPX7(完全防水)
「SoundLiberty 77」は安心の完全防水対応。ちょっとやそっとの水分でイヤホンが破壊されることはありません。
雨や汗はもちろん、IPX7対応ならシャワーを浴びながらでも使用することができます。
充電ケースは防水仕様にはなっていないことに注意しましょう。
感度良好なタッチセンサーボタン
イヤホンのハウジング部分に搭載されたタッチセンサーボタンは、音楽鑑賞や電話応対に関するあらゆる操作に対応しています。
多少の慣れは必要ですが感度も良好で、誤操作を繰り返してしまうような大雑把なタッチセンサーでは無いので安心です。
圧倒的なコストパフォーマンス
これは私見ですが、「SoundLiberty 77」に対する満足感は6,999円(2019年10月16現在)という価格をかなり上回るものです。
これまでご紹介した接続安定性の高さは同じ価格帯では群を抜いてますし、高音質さも価格不相応の出来栄えです。しかも完全防水で超小型ゆえ持ち運びも嵩張りません。
圧倒的な安さで選ぶならミスチョイスだと思いますが、価格に対するパフォーマンスの高さ・満足感の高さで選ぶなら、「SoundLiberty 77」は期待に十分応えられるだけのモノを持っていると思います。
Amazonで購入すると500円OFFクーポンがもらえるので、コスパはさらに高くなりますよ。
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|外観・付属品
外観
「ザ・完全ワイヤレスイヤホン」といった王道系のフォルム。
とはいえTaoTronics製イヤホンは年々品質を上げてきてますね。
どんどん洗練されていくのが感じられます。
率直に言ってビジュアルは以前紹介した「DUO FREE+」にかなり似ていて、代わり映えはしない感じ。
個人的にはハウジング内蔵のLEDインジケーターがTaoTronics史上最もカッコイイと思いました。
色といい、光り方といい、その醸し出す雰囲気がクール。
上の画像は残念なくらいそのクールさが伝わりにくいですけどw、結構雰囲気のある光り方するんですよ。
些細なポイントですが、日常的に使うものはこういうギミックがボディブローのように効いてくるんですよ。
充電ケースは、何といっても小さいです。
わずか全長7cmのケースは、持ってみるとその小ささが分かります。
フリスクケースと比べると、さらによく分かりますね。
AirPodsの充電ケースと比べても、まずまず対抗できていないレベルではありません。
これだけ小さいので持ち歩くときも嵩張らずに済みます。ポケットに入れてもほとんどアウトラインに響かないレベル、素晴らしい。
余談ですが、充電ポートが未だにmicro USBっていうのが(個人的に)残念です。
Type-Cだったらなぁ・・・なんて。
付属品
「SoundLiberty 77」の付属品は次の通りです。
付属品一覧
- 充電ケース
- イヤーピース(3種類:S/M/L)
- micro USB充電ケーブル(約12.5cm)
- 取扱説明書
必要十分な付属品は揃っていますが、個人的にはイヤーピースは交換するのが無難かなぁと感じています。
詳しくは後ほど「装着感」の項目で触れますね。
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|ペアリング方法(接続方法)
ここではiPhoneを使った「SoundLiberty 77」のペアリング登録方法を解説します。
製品購入後、製品に付いている絶縁テープを取り外して充電ケースに入れ、再度ケースのフタを開くと自動的にペアリングモードに移行してくれます。
そのためあらかじめ接続させるスマホのBluetooth設定画面を開いておくと作業がスムーズになりますよ。
ペアリング登録手順
- イヤホン本体の入った充電ケースのフタを開ける
- スマホの設定画面で「TAOTRONICS SoundLiberty 77」を選択する
- 「接続済み」と表示されたらペアリング完了
まずはイヤホン本体の入った充電ケースのフタを開いて、イヤホン本体の電源をオンにしましょう。
すると自動的にペアリングモードへ移行してくれます。
イヤホン本体のLEDインジケーターがブルー&ホワイトに点滅したらペアリングモード移行のサインです。
ペアリングモードに入るとBluetooth設定画面(「設定アプリ」→「Bluetooth」)に「TAOTRONICS SoundLiberty 77」と表示されるので選択しましょう。
「Bluetooth connected」と音声ガイダンスが入って、スマホのBluetooth登録デバイス一覧に「TAOTRONICS SoundLiberty 77」が「接続済み」と表示されていればペアリング完了です。
片耳だけでも使えます!
TaoTronics「SoundLiberty 77」は片耳だけでも使うことができます。
やり方は超簡単!ただ使いたい方のイヤホンを取り出すだけ。途中で片耳使用に切り替えたくなったら、使わない方をケースに戻すだけ。
この間、一切音が途切れることはなくシームレスに片耳・両耳使用モードに移行してくれます。
素晴らしい手軽さですよね、これも「SoundLiberty 77」自慢の"MCSync技術”の賜物ですね。
一度ペアリングすれば、以後は自動接続してくれます
イヤホンの入ったケースのフタを開けたあとのスマホ画面右上に注目。ヘッドホンマークが表示されて、自動的に接続されているのが分かりますね。
ペアリング登録以後は、イヤホン本体が入った充電ケースのフタを開けるだけで前回接続したスマホに自動接続してくれます。
自動接続されるまでの所要時間もかなり短いですね(場合によってはAirPodsより速いかも)。遅い製品はさらに2~3秒は要するので「SoundLiberty 77」はまさにストレスフリー!快適さを謳っているだけのことはあります。
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|使ってみて感じたこと
操作感
電源ONはイヤホンを収納した充電ケースのカバーを開けるだけ、電源OFFは充電ケースに仕舞ってフタを閉じるだけで行えます。
また音楽や通話のコントロールは、イヤホン左右に搭載されたタッチセンサーボタンを使って行います。
相変わらずTaoTronicsのタッチセンサーは感度がいいです。
「SoundLiberty 53」や「DUO FREE+」をレビューした時も同じような印象を持ったこともあって、個人的にはTaoTronicsがタッチセンサー最強メーカーだと思ってます。
タッチセンサーボタンの操作方法は、下記の通りです。
ボタンの操作方法
- 音楽再生時
- 左or右ボタンを2回タップ:再生/一時停止
- 右ボタンを1回タップ:音量を上げる
- 左ボタンを1回タップ:音量を下げる
- 右ボタンを3回タップ:曲送り(次の曲へ)
- 左ボタンを3回タップ:曲戻し(前の曲へ)
- 通話時
- 左or右ボタンを1回タップ:着信応答
- 左or右ボタンを2回タップ:通話終了
- 左or右ボタンを2秒間押し続ける:通話拒否
- 音楽以外の再生状態で左or右ボタンを3回タップ:リダイヤル
- 音声認識システム
- 左or右ボタンを2秒以上長押し:Siriなどの音声認識システムを呼び出す
音量調節がイヤホン操作でできる機能は割とレアなので、痒いところに手が届きますね。
タッチセンサー式ボタンのメリット
誤操作の可能性は否定できませんが、タッチセンサー式ボタンの良いところは耳に圧を加えることなく操作ができる点です。
ググッと押さなければ操作できない物理ボタンのデメリットは圧が掛かることが想像以上にストレスになるんですよね。
物理ボタンと言えば壊れやすいのも問題です。その点、タッチセンサー式は経年による故障が起きにくいので、おすすめです。
イヤホン本体のバッテリー残量の確認方法
余談ですがイヤホン本体のバッテリー残量を確認する便利な方法について、iPhoneを例にご紹介します。
まず「SoundLiberty 77」をiPhoneに接続させましょう。
接続したらホーム画面から左フリックでウィジェット画面を表示させて、下にある「編集」と書かれたボタンをタップします。
ウィジェット追加画面に移るので、「バッテリー」と書かれた項目の左側にある「+」マークをタップして、画面右上の「完了」をタップします。
ウィジェット画面を見ると一番下に「バッテリー」という項目が追加されていて、「TAOTRONICS SoundLiberty 77」のバッテリー残量がパーセント表示されているはずです。
イヤホン本体のバッテリー残量を確認するなら、このウィジェット表示を見るのが一番分かりやすいのでオススメですよ。
ケースとイヤホンの同時充電にも対応!
充電ケースをチャージしつつイヤホン本体もケースに入れてチャージさせるパススルー充電にも対応しています。
いざという時にケースとイヤホンを同時充電できるので、対応していて損は一切ありませんよ。
充電ケースの使い勝手
「SoundLiberty 53」をレビューした際にケースのフタがちょっと傾けただけでバタン!と閉まってしまうことに懸念を表明していましたが、これが見事本作で解消されていました。
「SoundLiberty 53」ではバタン!と閉まっていたものが・・・
今回はしっかりフタが固定されるようになりました。
こういう細部に使い勝手の神は宿ります。使い勝手にもろに影響するので何気に重要ポイントですよ。
-
-
【TaoTronics SoundLiberty 53(TT-BH053)レビュー】四千円台で妥協なき高音質の衝撃!40時間再生&完全防水&簡単ペアリングなBluetooth完全ワイヤレスイヤホン
続きを見る
装着感
今回僕に限って言えば、「SoundLiberty 77」のイヤーピースとの相性がすこぶる悪く、まったく良好なフィット感が得られませんでした。
”僕に限って言えば”というのは、僕の周辺で同製品を持っていた2名の友人、そして装着して感想を聞いた4名、計6名が装着感に対する違和感を口にしなかったためです。
耳穴の形状は十人十色ということで、たまたま僕の耳穴には合わなかったということで腑に落ちていますが、こういう可能性もゼロじゃないということを承知しておいた方が良さそうです。
耳穴が比較的大きい方は要注意
僕の場合はイヤーピースが小さくて耳穴を塞ぎ切れなかったことが原因だったので、比較的耳穴が大きいという実感がある方は別の製品を検討するか、僕のようにイヤーピース交換をして使用するといいでしょう。
後ほど「好相性なイヤーピース」の項目でご紹介しますが、Spinfit「CP360」がおすすめです。
音質
”PEEK+PU製ハイブリッドドライバー”推しで製品プロモーションをしていますが、この謳い文句に嘘偽りは一切ありません。
「えっ?この曲ってこんな音出てたん?」の典型で、このドライバーはかなりの手練れですよ。
”クリアネス”がヤバイ
まず試聴して真っ先に感じたのが”クリアさ”。
空気の抵抗を受けずにスパッと耳穴に届くようなクリアさ。
特に高音域の粒立ちが良く、「こんな音鳴ってた?」という気付きを得る機会は多いんじゃないかと思います。
空気感を描けるレベルの高さ
音の残響感、余韻もかなり良好。
ジャズの場合だと、シンバルの響きが徐々にフェードアウトしていく感じの再現性が非常に高いです。
なかなか上質な音場感が感じられますよ。
ボーカルメインの曲が活かされる音質
低音もそこそこに中音域から高音域にかけてのクリアネスを活かすなら、ボーカルメインの楽曲。聴くと、ピタッとハマります。
例えばMaroon5の「Leaving California」、宇多田ヒカルの「あなた」とか、めちゃドラマチック。
低音域はまずまず
正直特に不満はありません。価格を考慮したらぐうの音も出ないクオリティです。
ただあえて厳しいことをいえば、低音域に力不足な印象を受けますね。全体的には中音域から高音域に強い印象。
そういう意味ではちょっと”お利口さん”というか大人しいイメージはあります。猛々しさや荒々しさを音に求めるのであれば、ちょっと物足りないかも。
とはいえ、十分コスパ以上の音質なのは間違いないです。
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|好相性なイヤーピース
ここではTaoTronics「SoundLiberty 77」の音質の良さを補強してくれるイヤーピースを紹介します。
必要に応じてイヤーピース交換してみましょう
もっと理想的な音質や装着感を求めたい方は、理想に合わせて下記のイヤーピースに交換するとより満足度の高い音質にチューニングできたり、装着感に変化を与えたりできますよ。
音全体をよりクリアにしたい、装着感に柔軟性を持たせたい
音全体の解像度を高めてさらにクリアさを追求するなら、Spinfit「CP360」がおすすめです。
音全体の透明度が増してより爽やかな印象のサウンドに変化します。ボーカルの声が強調される効果も期待できて、ポップスがより聴きやすくなりますよ。
また「SoundLiberty 77」のフィット感に違和感がある方にもおすすめです。
Spinfitの特許技術「3Dクッション構造」が耳穴に絶妙にフィットするので、かなり装着感の改善が期待できるイヤーピースです。耳穴のより奥で圧迫感を最大限かけずにフィットするので装着安定性を損なわずに快適な着け心地を実現させられます。
装着感の改善が目的ならまず試してほしいイヤーピースです。
ちなみに僕も「SoundLiberty 77」を使う際はSpinfit「CP360」を取り付けています。
音全体に磨きがかかるのはもちろんですが、装着感がすこぶる良くなるので「SoundLiberty 77」で音楽を聴く際は欠かせないイヤーピース。
「CP100」は「CP360」のノズル口径より0.2mm大きなタイプのイヤーピースになりますが、どちらも「SoundLiberty 77」に装着可能なことは確認済みです。
Spinfit「CP360」が気になっている方には何らかの参考になると思うので、関連記事を紹介しておきますね。
-
-
【茶楽音人 SpinFit CP100レビュー】耳穴に合わせて動く!?独自のフィット感が心地良いおすすめイヤーピース
続きを見る
さらに重低音をパワフルにしたい
重低音を強化したいなら迷わずコンプライ「Ts-160」をチョイスしましょう。フォームタイプの代表格的なイヤピで、重低音の強化と装着安定性の向上の二つの願いを叶えてくれます。
-
-
【コンプライ おすすめイヤーピース徹底レビュー】コンプライ製イヤーピースの装着感と音質の違いを比較!対応イヤホンや付け方もご案内
続きを見る
イヤピ交換唯一の欠点
「SoundLiberty 77」のイヤーピース交換で唯一デメリットと言えるのが、交換したまま(他社製イヤーピースを装着したまま)の状態で充電することができないことです。ケースのフタを閉めることはできますが充電が行えないので、充電の際はイヤーピースを外す必要があるのが手痛いところ・・・。
ただ僕は力業ですが、外したSpinfitイヤーピースをケースに一緒に入れて持ち運ぶことでデメリットの度合いを軽減させています。ケースの両サイドに少し窪みがあるんですが、そこに何となく置いている感じです。外すひと手間はありますが、イヤホンが充電できてイヤーピースの置き場所にも困らないちょっと強引ですが悪くないソリューションです。
TaoTronics SoundLiberty 77レビュー|まとめ
「【🎵TaoTronics SoundLiberty77(TT-BH077)レビュー】音の遅延ほぼゼロの超安定Bluetooth接続!完全防水&超小型も魅力のタオトロニクス・完全ワイヤレスイヤホン」と題して、接続安定性良し、サウンド良し、小型軽量感良好、そしてコスパが最高なTaoTronics「SoundLiberty 77 (TT-BH077)」について紹介してきました。
これからの新しいスタンダードになるポテンシャルを秘めた一台
これだけの性能を備えて六千円台半ばで購入できることは、完全ワイヤレスイヤホン市場が一つのターニングポイントを迎えたことを表しているように思います。
この価格で安定したBluetooth接続が行えて、上質なサウンドを堪能することができる。小型軽量だからモバイル性も十分。完全防水で充電ケース込みなら20時間も駆動。
かなり理想形のAirPodsに近付いてきた感じがしますね。Xデーも間近かもしれません。
そんなことを思わせてくれるTaoTronics「SoundLiberty 77」は、迷いなしにおすすめできる数少ない完全ワイヤレスイヤホンでした。
この記事があなたにとって最良のイヤホンを見つける一助になれば、嬉しく思います。
1万円以下の優良完全ワイヤレスイヤホン特集【公開中】
Mpow「T5」は間違いなく秀逸な完全ワイヤレスイヤホンで、買って後悔することはない一品ですが、1万円以下で高音質かつ高性能な完全ワイヤレスイヤホンは他にもあります。
もしMpow「T5」にピンと来なかった方は、現在公開中の「1万円以下で買える高コスパ完全ワイヤレスイヤホン特集」をチェックしてみてほしいと思います。きっとグッとくる完全ワイヤレスイヤホンが見つかるはずです!
-
-
【最新2019年おすすめ完全ワイヤレスイヤホンまとめ】1万円以下で高音質&高性能!買って後悔しない高コスパ完全ワイヤレスイヤホン特集
続きを見る
CDを購入・レンタルして、お金と時間を無駄にしてませんか?
CDを買ったりレンタルしたりするのは割に合わないし、何より面倒臭い!
たった1枚のCDに2,000円も払うとか、経済的に痛すぎると思いませんか?
レンタルする場合も。店に行ったものの借りたいCDが全部借りられていて時間を無駄にしたり、借りられたとしても返却するために店頭に行かなきゃならないのはダルいですよね。
良心価格で手軽に利用できる音楽配信サービス
音楽配信サービスなら月額980円で数千万曲が聴き放題!
もちろん最新作もリリース当日に聴けちゃいます。
1枚2,000円も支払わなくていいし、わざわざお店に足を運ぶ手間もありません。
そして数ある音楽配信サービスの中で特におすすめなのが、業界最多の楽曲配信数・業界最安値・他社サービスに無い豊富な付加価値の三拍子が揃った「LINE MUSIC(ラインミュージック)」です。
コミュニケーションアプリ「LINE」でお馴染みのLINE株式会社が提供する「ラインミュージック」は、LINEと強力な連携が行えるただ一つの音楽配信サービスになります。
【25年5月現在】「ラインミュージック」で聴けるアーティスト
25年5月現在、「ラインミュージック」で聴ける代表的な音楽アーティストをほんの一部ですが掲載してみました。
洋楽アーティストに関しては、ほとんど網羅されていると言ってよいので、下記は邦楽アーティストに限定して掲載しています。
楽曲聴き放題のアーティストの例示
- 米津玄師
- BTS
- BLACKPINK
- LiSA
- 安室奈美恵
- 嵐
- [ALEXANDROS]
- いきものがかり
- 宇多田ヒカル
- AKB48
- Aimer
- 欅坂46
- コブクロ
- サザンオールスターズ
- スピッツ
- TWICE
- DREAMS COME TRUE
- 乃木坂46
- Perfume
- 浜崎あゆみ
- BUMP OF CHICKEN
- 星野源
- Mr.Children
- ももいろクローバーZ
- ゆず
- L'Arc~en~Ciel
音楽配信サービス全体で権利が解禁されていないジャニーズ系アーティストなどは流石に聴けませんが、これだけ押さえておきたいアーティストが数多く名を連ねているので、ラインナップに不満を感じることはありません。
最近はアーティスト側で音楽配信サービスへの意識が変化していて、続々と音楽配信サービスへの楽曲提供が発表されています。なので現状聴くことのできないアーティストが聴けるようになる日もそう遠くないでしょう!
「ラインミュージック」の特長
「ラインミュージック」が優れている点をまとめると、次のような感じです。
「ラインミュージック」の特長
- LINEと連携できる唯一の音楽配信サービス
- 業界最高峰8,000万曲の楽曲配信数(他社で聴ける曲はほとんど聴けます)
- ビットレート320kbpsでハイクオリティな音質
- 楽曲の歌詞が見れる「リリック表示機能」搭載
- 人気アーティストに会えるかもしれないスペシャルイベント参加権アリ!
- 中学生以上から利用できる良心的な学割料金・月額480円!!
- もちろん月額料金は業界最安水準
- 最大6人で利用できるファミリープランも業界最安(月額1,480円 / 年払いで月額1,166円)
- 無料会員でもフル尺再生できる(国内サービスで唯一)
- 1か月間の無料トライアル期間が付いてくる
CDアルバムはたった1枚買うだけで2,000円も払わなければなりませんが、「ラインミュージック」は月額980円で8000万曲+今後リリースされる最新楽曲がすべて聴き放題!
比較するまでもなく、「ラインミュージック」の方がお得だと思いませんか?
無料会員でも利用価値がある高コスパな音楽配信サービスなので、まずは1か月間無料お試し利用してみて、「ラインミュージック」の良し悪しをチェックしてみましょう!
>>【無料登録】「LINE MUSIC(ラインミュージック)」をとりあえず1か月間だけ使ってみる
【完全無料】1か月間無料お試しキャンペーン実施中!!
1か月間無料お試しキャンペーン
今なら初回登録で「LINE MUSIC(ラインミュージック)」を1か月間に渡って無料お試しできるキャンペーン実施中!!
いつ終わるか分からないキャンペーンなので、音楽配信サービスが気になっている方は、この機会をお見逃しなく!
>>無料で「LINE MUSIC(ラインミュージック)」を1か月間使ってみる
▼QRコードで無料ダウンロード▼
Amazonプライム会員の方なら「Amazon Music Unlimited」もおすすめ
Amazonプライム会員なら「Amazon Music Unlimited」が特別料金・月額650円で契約できますよ。
LINEとの連携機能や320kbpsのビットレートも非対応ですが、圧倒的な月額料金の安さは魅力的です。
>>無料で「Amazon Music Unlimited」を30日間使ってみる
【2020年】音楽配信サービスを徹底比較
CD1枚2,000円で買う時代が終わり、今や定額料金で好きな曲を好きなだけストリーミング再生で聴く「音楽配信サービス」の時代がやってきました。
そんな高コスパな音楽配信サービスは数多く存在していて、その良し悪しは非常に分かりにくくなっています。
そこで当サイトでは、サービスごとの特徴をまとめた比較記事を公開しています。
自分にとって最良の音楽配信サービスが知りたい方は、下記の記事をチェック!
関連リンク【音楽配信サービス比較】2020年おすすめ音楽ストリーミングサービスまとめ|音楽配信サービスは洋楽・邦楽・アニソンなど強いジャンルで選ぶ
この記事で紹介したアイテム
Amazonで欲しいものを安く買うなら「Amazonチャージ」
Amazonギフト券「チャージタイプ」というギフト券を現金チャージすると、いつでも最大2.5%のポイント還元が受けられます。
コンビニなどであらかじめチャージしておくだけでお得に買い物できるサービスなので、Amazonを日ごろ使っている方は「Amazonチャージ」を利用しない手はありません。
僕は先日Amazonのセールで20万円超のMacBook Proを買ったので、5,000円もお金が浮きました。浮いたお金でポートを増設する周辺機器を購入したんですが、これってお得だと思いませんか?
どう転がってもお得でしかない「Amazonチャージ」が気になる方は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね。
関連リンク【Amazonギフト券で高額商品を安く買う】Amazonギフト券(チャージタイプ)+現金払いで最大2.5%ポイント還元|コンビニ払いのチャージ方法を解説