BOSE史上最高のノイキャンヘッドホンで静寂の海へ
「言葉は要らない、聴けば分かる」
音という音を知り尽くした圧倒的存在にそんな言葉をかけられたような感覚に陥る貫禄たっぷりの実力派ノイズキャンセリングヘッドホン、BOSE「NOICE CANCELLING HEADPHONES 700」降臨です。
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700
満を持してノイズキャンセリングの雄・BOSEが新作ノイズキャンセリングヘッドホン「NOICE CANCELLING HEADPHONES 700(以下NCH700)」を投入してきました。
さすがBOSEと言わしめるクオリティを体感できるマスターピースがまた一つ生まれました。主な特徴は下記の通りです。
「NCH700」の特徴
- 11段階調整できる可変ノイズキャンセリング機能
- 4マイクシステムによる優れた音声認識機能
- 圧倒的な精度を誇るタッチコントロール
- 最大20時間の連続再生が可能なバッテリー性能
- 15分の充電で3.5時間再生できるクイック充電
- 極上の着け心地を実現させる機構
- 2台の端末に同時接続可能なマルチポイント機能
- 音声アシスタント対応(Amazon Alexa / Google Assistant)
- 現実世界とデジタル世界を繋げる「Bose AR」に対応
- 驚くほどに美しいサウンドクオリティ
では早速、史上最高のノイズキャンセリング性能を体感できるBOSEの新生マスターピース「NOICE CANCELLING HEADPHONES 700」について詳しく見ていきましょう。
本記事の内容
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー|製品情報
まずはBOSE「NCH700」のスペックについてザッと見てみましょう。
サイズ | H203×W165×D51mm |
重量 | 約250g |
充電用ポート | Type-C |
Bluetooth規格 | Ver.5.0 |
ワイヤレス通信距離 | 最大10m |
連続再生時間 | 最大20時間 |
フル充電所要時間 | 約150分 ※急速充電:15分充電で3.5時間駆動※ |
防水性能 | 非対応 |
付属品 |
|
保証 | 30日間返品・返金保証 最低12か月メーカー保証 |
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー|優れているポイント
ここでは特に「NCH700」が優れているポイントに注目してみましょう。
他の追随を許さない圧倒的ノイズキャンセリング
BOSEのお家芸とも言える11段階の可変式ノイズキャンセリング技術は圧倒的な性能を誇っています。
「”静寂”とはこういうことか」ということを教えてくれる唯一無二の存在といっても過言ではないでしょう。
それほどまでに優れたノイズキャンセリング技術、さすがBOSE。
ちなみにノイズコントロールボタンを長押しすることで「会話モード」という周囲と会話が行えるモードに切り替えが可能です。
圧倒的ノイズキャンセリングが実現できている理由
一般的なノイズキャンセリングイヤホンに付きものと言ってよい”ノイズフロア”という電気的な高音の連続的雑音がありますが、BOSEのノイズキャンセリングはこのノイズフロアも最小限に抑制させることに成功しています。
またBOSEのノイズキャンセリングは「人の声の音域」を自動識別してキャンセリングを抑制させるという荒技もやってのけているそうです。だから他社製に比べて会話しやすいんですね。
まさに”圧倒的”といえるノイキャン性能には、こうした理由が存在します。「やっぱりノイキャンはBOSE」と言われる所以が分かりますね。
他に類を見ない4マイクシステム
さらに4マイクシステムを搭載したアダプティブマイクシステムによるユーザーの声と周囲のノイズの分離・ノイズキャンセリングが、最高のノイキャン体験を保証してくれます。
このおかげでハンズフリー通話もかなりの快適性を実現させていますよ。
想像を斜め上行く高精度タッチコントロール
「NCH700」の右側のイヤーカップにはタッチセンサーが内蔵されており、音楽のコントロールを行えます。
タップと指でなぞるようなジェスチャーでコントロールしますが、かなり高い精度で反応してくれるので非常に快適な使い心地です。
低価格帯のイヤホンで使われているタッチセンサーとは別次元。使ってみるとその高精度さに驚くはず。
最大20時間連続再生できるバッテリー性能
最大20時間の連続再生が行える長寿命バッテリー性能も、完全ワイヤレス全盛の昨今に至ってはひと際輝いて見える魅力でしょう。
特に海外出張・旅行が多い音楽ラヴァーの方々にとって、この長時間再生は魅力的に映るはず。
急速充電機能も健在で15分チャージするだけで3.5時間の連続再生が確保できるあたりは、これまたさすがBOSE。分かってくれています。
極上すぎる着け心地
イヤーパッドに採用した合成プロテインレザーが最高の着け心地を実現させています。
圧迫感が少ないので長時間装着していても疲労感を感じにくいんです。
ステンレス製のヘッドバンドを採用しているあたりも、軽量化に貢献していて全体的な着け心地の向上に寄与しているのは間違いないでしょう。
ハイエンド製品だからこそ成し得る業なのかもしれませんが、いずれにせよ極上の装着感は問答無用で”正義”です。
言うまでもない最高のサウンドクオリティ
BOSE製品に関してはもはや周知のことですが、音質は最高です。
音の粒立ち、音の深み、味わい深さ。音の広がり、残り香。すべてが最上級。
特に微細な音の揺らぎの描写が良し悪しのカギを握るジャズなどは最高の音楽体験を保証してくれています。
空気感の描写力には、いつもながら脱帽です。
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー|外観・付属品
外観
貫禄十分なハイエンドノイズキャンセリングヘッドホンBOSE「NCH700」。
ちなみにハウジング部分は90度ちょっと回転するようになっています。
キャリングケースに仕舞う際などに回転させます。
ハウジングの内側に「R」「L」と表記があって、左右が分かりやすくなっていますよ。
ボタン類はハウジング後方に集約されています。
右ハウジングには「電源・Bluetoothボタン」「音声アシスタントボタン」。
左ハウジングには「ノイズコントロールボタン」が配されています。
ハウジング底面にはイヤホンジャック(左側)、USB-C充電ポート(右側)を搭載。
装着感に寄与するギミックは多彩です。
まずハウジング部分がヘッドバンドの軸部分に対してカクカク動くようになっていて、個々人に合わせて角度調整が可能になっています。
頭頂部から耳にかけての長さ調節は、ハウジング部分をスライドさせて行います。
ヘッドバンドの内側には、装着感向上のために特殊コーティングされたシリコン加工が施されています。
ヘッドバンドは程よい弾力が気持ちよいクッション材を採用。
持ちやすさに配慮してか、ヘッドバンドの外側トップ部分にもシリコン加工が。
しっとりしていて触り心地抜群。滑り止めの効果も期待できます。
イヤーパッドには合成プロテインレザーがあしらわれていて、非常にソフトな触感。
程よい柔らかさで、長時間の装着にも快適さで応えてくれます。
細部にまでこだわりをもって作られた秀逸な製品。
見れば見るほど惚れ惚れする存在感です。
この上質な感じはBOSE製品ならでは、ハイエンド製品ならではですね。心が満たされます。
付属品
「NCH700」の付属品は次の通りです。
付属品一覧
- 音声ケーブル(約106cm)
- 充電用USBケーブル(約50cm)
- キャリングケース(約180g)
- クイックスタートガイド
BOSEくらいになるとキャリングケースだけで語れそうですw
フェイクレザーの質感が上品ですね。
さりげないロゴも嫌味な感じがなく好印象。
キャリングケースにはマグネットで開閉できるフタが付いていて、その中に音声ケーブルと充電ケーブルを収納できるようになっています。
オールインワンで持ち歩けるのは素晴らしいですね。
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー|ペアリング方法(接続方法)
ここではiPhoneを使った「NCH700」のペアリング登録方法を解説します。
ペアリング登録手順
- ヘッドホンの電源を入れる
- スマホの設定画面で「Bose NC 700 HP」を選択する
- 「接続済み」と表示されたらペアリング完了
まずはヘッドホンの電源ボタンを押して電源を入れましょう。
自動的にペアリングモードへ移行してくれますよ。
右イヤーカップのLEDインジケーターがブルーに点滅しているのがペアリングモード中のサインです。
ペアリングモードに入るとBluetooth設定画面(「設定アプリ」→「Bluetooth」)に「Bose NC 700 HP」と表示されるので選択しましょう。
「connected to...」とアナウンスが入って、スマホのBluetooth登録デバイス一覧に「Bose NC 700 HP」が「接続済み」と表示されていればペアリング完了です。
一度ペアリングすれば、以後は自動接続してくれます
ヘッドホンの電源を入れると、スマホ画面右上にヘッドホンマークが表示されて自動接続されているのが分かりますね。
ペアリング登録以後は、ヘッドホンの電源を入れるだけで前回接続したデバイスに自動接続してくれます。
自動接続はわずか2~3秒しかかからないので、非常にストレスフリーですよ。
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー|使ってみて感じたこと
操作感
「NCH700」のボタン操作は、下記の通りです。
ボタン操作
- 音楽再生時
- 右イヤーカップを2回タップ:再生/一時停止
- 右イヤーカップを前方へなぞる:曲送り(次の曲へ)
- 右イヤーカップを後方へなぞる:曲戻し(前の曲へ)
- 右イヤーカップを上方へなぞる:音量を上げる
- 右イヤーカップを下方へなぞる:音量を下げる
- 通話時
- 右イヤーカップを2回タップ:着信応答/通話終了
- 右イヤーカップを1秒間長押し:通話拒否
- 音声アシスタントボタンを押す:通話をミュートにする
- ノイズキャンセリング
- ノイズコントロールボタンを1回押す:お気に入り登録順に切り替える
- ノイズコントロールボタンを長押し:会話モードに切り替える(再度ボタンを押すと終了)
- ※公式アプリ「Bose Music」で細かく調整可能※
- 音声認識システム
- 音声アシスタントボタンを1回押す:音声認識システムを呼び出す
- ※公式アプリ「Bose Music」で音声アシスタントのシステム選択が可能※
ちなみに操作説明の「右イヤーカップを前方へなぞる」とは、上のようなイメージです。
驚くほど快適な操作性のタッチセンサーを内蔵させていますが、「NCH700」はあえてそれをフル活用せずに物理ボタンも搭載することで役割を割り振って最適化しています。
やはり物理ボタンの良さもあるので、これがなかなか重宝しますよ。
物理ボタンで言えばノイズコントロールボタンは秀逸ですね。
公式アプリ「Bose Music」を介してお好みのノイズキャンセルレベルを三段階で登録しておくことで、ボタンを押すごとに登録したノイキャンレベルに調整できます。
自分にとって最適なノイズキャンセリングを瞬時に適用させられる柔軟性は、可変ノイズキャンセリング技術を持つBOSEの特権ですね。
またノイズコントロールボタンを長押しすることで速やかに「会話モード」に切り替えられるのも、屋外では役立つ機会が多いですよ。
それから僕の一番お気に入りのカスタマイズは、音声アシスタント機能を立ち上げる「ウェイクワード」機能をオンにすること。
「ウェイクワード」機能をオンにすると「アレクサ・・・」「Hey, Siri・・・」といった声だけで音声アシスタントを呼び出すことができます。
つまり物理ボタンを使用せずにアレクサなどを駆使できるようになるんですね。これが最高の一言。
右イヤーカップのタッチセンサーの長押しタスク設定を「ウェイクワードの有効化/無効化」に設定しておけば、かなり柔軟な対応が可能になるのでオススメです。
ちゃっかり搭載されている「マルチポイント機能」もとても痒い所に手が届きます。
「マルチポイント機能」は要するに2台のデバイスと同時接続状態にしておける機能なんですが、僕はよくスマホとテレビに同時接続させています。
「NCH700」で音を聴きがら映画を楽しむ傍ら、突然やってくるスマホへの着信に即座に対応するシチュエーションに見事にフィット。
着信に応答すると自動的に音声通話に切り替えてくれて、通話が終了すればまた映画の音声に戻してくれる気の利きよう。
このヘッドホンの使い心地は最高ですよ。
これを知ってしまうと他社製は本当に手を出しにくくなりますね。
ヘッドホン本体のバッテリー残量の確認方法
知る人ぞ知る方法ですが、念のためヘッドホン本体のバッテリー残量を確認する便利な方法について、iPhoneを例にご紹介しておきたいと思います。
まず「NCH700」をiPhoneに接続させましょう。
接続したらホーム画面から左フリックでウィジェット画面を表示させて、下にある「編集」と書かれたボタンをタップします。
ウィジェット追加画面に移るので、「バッテリー」と書かれた項目の左側にある「+」マークをタップして、画面右上の「完了」をタップします。
ウィジェット画面を見ると一番下に「バッテリー」という項目が追加されていて、「Bose NC 700 HP」のバッテリー残量がパーセント表示されているはずです。
イヤホン本体のバッテリー残量を確認するなら、このウィジェット表示が一番分かりやすいのでおすすめですよ。
装着感
既にお伝えしたように合成プロテインレザーの程良いソフトな感触と肌触りが極上の装着感を実現させています。
試しに仕事をしている間、約7時間ほどぶっ通しで装着してみましたが、全然辛さが伴いませんでした。
「外したいなぁ・・・」っていう感覚に苛まれないんですよね、不思議なまでに。
人間工学に基づいた15度という絶妙な傾きをつけることで頭や耳にジャストフィットする設計されているそうです。
どうりで装着していて嫌な感じがしないわけだ・・・。
ヘッドバンドの内側には特殊コーティングが施されたシリコンがあしらわれていて、髪の毛が絡まないように工夫されています。
ここまでやっちゃうのがBOSE。
装着感については無双感漂う出来栄えですね。
音質
極上のノイズキャンセリングという没入感の中で聴く極上のサウンドは、BOSE製品じゃないと味わえない特別感があります。
”上質”という言葉以外に例えようのない音質は、ノイキャン性能の高さも相俟って他社とは一線を画していますね。
ある種のグレース感すら感じます。神々しい・・・。
ジャズホールにいるかのような音場感
ムーディー。
とにかくムーディーな雰囲気を描くのが上手いです。微細な音の残り香が後ろの方に漂っては消えていく感じが掴めるんですよね。
この空気感はこのクラスのヘッドホンじゃないと表現できないと思います。さながら自宅にジャズバンドがやってきたような感覚を抱くほど。
聴けば聴くほど味わい深いサウンド。もう”上質”以外に言葉が見つかりません・・・。
ポップス&ロックもイケます
音全体のクオリティが高いBOSEなので、”得手不得手”関係なしにどんな音楽ジャンルでも一定レベル以上のクオリティを提供してくれる安心感があります。
個人的にはジョン・メイヤー『Gravity』やノラ・ジョーンズ『Seven Years』、アデル『Someone Like You』とか酔いますね、最高です。
”没入”という名の大海のほの暗く静かな深海で最高の音に浸る。
BOSE「NCH700」は最高の音楽体験をあなたにもたらしてくれる数少ない名機であることだけは、ここでしっかりとお伝えしておきます。
BOSE NOICE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー|まとめ
「【🎵BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700レビュー】ノイズキャンセリングヘッドホン史上最高の静寂!Bluetooth接続で極上の没入感を堪能しよう!」と題して、最高の静寂と最高のサウンドをもたらしてくれる唯一無二の存在感際立つ最高峰ノイズキャンセリングヘッドホン、BOSE「NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」について紹介してきました。
やっぱりBOSEは裏切らない
BOSE製品に裏切られたことはありませんが、今回も例には漏れませんでしたね。最高です。
史上最強のノイズキャンセリング性能、上質なサウンド、快適な装着感に操作感。
さらに音声アシスタントに対応しちゃって、もはやヘッドホン無双。
お財布事情が許すなら、迷わずに是非買ってほしい逸品です。

もしもあなたが”機動性”を求めるのなら・・・
もしあなたが音楽再生機に持ち運びやすさ・モバイル性・小型軽量性を求めるのであれば、BOSE「NCH700」よりもApple「AirPods Pro」の方が最適かもしれません。
「AirPods Pro」も素晴らしいノイズキャンセリング性能を有する名機で、その使い勝手は極上でスマホとの相性は抜群。音質も合格ラインを超える秀逸な仕上がりになっています。
機動力の高さで選ぶなら断トツで「AirPods Pro」でしょう。
レビュー記事も用意しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
この記事があなたにとって最適なワイヤレスイヤホン選びの一助になれば、嬉しく思います。
CDを購入・レンタルして、お金と時間を無駄にしてませんか?
CDを買ったりレンタルしたりするのは割に合わないし、何より面倒臭い!
たった1枚のCDに2,000円も払うとか、経済的に痛すぎると思いませんか?
レンタルする場合も。店に行ったものの借りたいCDが全部借りられていて時間を無駄にしたり、借りられたとしても返却するために店頭に行かなきゃならないのはダルいですよね。
良心価格で手軽に利用できる音楽配信サービス
音楽配信サービスなら月額980円で数千万曲が聴き放題!
もちろん最新作もリリース当日に聴けちゃいます。
1枚2,000円も支払わなくていいし、わざわざお店に足を運ぶ手間もありません。
そして数ある音楽配信サービスの中で特におすすめなのが、業界最多の楽曲配信数・業界最安値・他社サービスに無い豊富な付加価値の三拍子が揃った「LINE MUSIC(ラインミュージック)」です。
コミュニケーションアプリ「LINE」でお馴染みのLINE株式会社が提供する「ラインミュージック」は、LINEと強力な連携が行えるただ一つの音楽配信サービスになります。
【25年4月現在】「ラインミュージック」で聴けるアーティスト
25年4月現在、「ラインミュージック」で聴ける代表的な音楽アーティストをほんの一部ですが掲載してみました。
洋楽アーティストに関しては、ほとんど網羅されていると言ってよいので、下記は邦楽アーティストに限定して掲載しています。
楽曲聴き放題のアーティストの例示
- 米津玄師
- BTS
- BLACKPINK
- LiSA
- 安室奈美恵
- 嵐
- [ALEXANDROS]
- いきものがかり
- 宇多田ヒカル
- AKB48
- Aimer
- 欅坂46
- コブクロ
- サザンオールスターズ
- スピッツ
- TWICE
- DREAMS COME TRUE
- 乃木坂46
- Perfume
- 浜崎あゆみ
- BUMP OF CHICKEN
- 星野源
- Mr.Children
- ももいろクローバーZ
- ゆず
- L'Arc~en~Ciel
音楽配信サービス全体で権利が解禁されていないジャニーズ系アーティストなどは流石に聴けませんが、これだけ押さえておきたいアーティストが数多く名を連ねているので、ラインナップに不満を感じることはありません。
最近はアーティスト側で音楽配信サービスへの意識が変化していて、続々と音楽配信サービスへの楽曲提供が発表されています。なので現状聴くことのできないアーティストが聴けるようになる日もそう遠くないでしょう!
「ラインミュージック」の特長
「ラインミュージック」が優れている点をまとめると、次のような感じです。
「ラインミュージック」の特長
- LINEと連携できる唯一の音楽配信サービス
- 業界最高峰8,000万曲の楽曲配信数(他社で聴ける曲はほとんど聴けます)
- ビットレート320kbpsでハイクオリティな音質
- 楽曲の歌詞が見れる「リリック表示機能」搭載
- 人気アーティストに会えるかもしれないスペシャルイベント参加権アリ!
- 中学生以上から利用できる良心的な学割料金・月額480円!!
- もちろん月額料金は業界最安水準
- 最大6人で利用できるファミリープランも業界最安(月額1,480円 / 年払いで月額1,166円)
- 無料会員でもフル尺再生できる(国内サービスで唯一)
- 1か月間の無料トライアル期間が付いてくる
CDアルバムはたった1枚買うだけで2,000円も払わなければなりませんが、「ラインミュージック」は月額980円で8000万曲+今後リリースされる最新楽曲がすべて聴き放題!
比較するまでもなく、「ラインミュージック」の方がお得だと思いませんか?
無料会員でも利用価値がある高コスパな音楽配信サービスなので、まずは1か月間無料お試し利用してみて、「ラインミュージック」の良し悪しをチェックしてみましょう!
>>【無料登録】「LINE MUSIC(ラインミュージック)」をとりあえず1か月間だけ使ってみる
【完全無料】1か月間無料お試しキャンペーン実施中!!
1か月間無料お試しキャンペーン
今なら初回登録で「LINE MUSIC(ラインミュージック)」を1か月間に渡って無料お試しできるキャンペーン実施中!!
いつ終わるか分からないキャンペーンなので、音楽配信サービスが気になっている方は、この機会をお見逃しなく!
>>無料で「LINE MUSIC(ラインミュージック)」を1か月間使ってみる
▼QRコードで無料ダウンロード▼
Amazonプライム会員の方なら「Amazon Music Unlimited」もおすすめ
Amazonプライム会員なら「Amazon Music Unlimited」が特別料金・月額650円で契約できますよ。
LINEとの連携機能や320kbpsのビットレートも非対応ですが、圧倒的な月額料金の安さは魅力的です。
>>無料で「Amazon Music Unlimited」を30日間使ってみる
【2020年】音楽配信サービスを徹底比較
CD1枚2,000円で買う時代が終わり、今や定額料金で好きな曲を好きなだけストリーミング再生で聴く「音楽配信サービス」の時代がやってきました。
そんな高コスパな音楽配信サービスは数多く存在していて、その良し悪しは非常に分かりにくくなっています。
そこで当サイトでは、サービスごとの特徴をまとめた比較記事を公開しています。
自分にとって最良の音楽配信サービスが知りたい方は、下記の記事をチェック!
関連リンク【音楽配信サービス比較】2020年おすすめ音楽ストリーミングサービスまとめ|音楽配信サービスは洋楽・邦楽・アニソンなど強いジャンルで選ぶ
この記事で紹介したアイテム
Amazonで欲しいものを安く買うなら「Amazonチャージ」
Amazonギフト券「チャージタイプ」というギフト券を現金チャージすると、いつでも最大2.5%のポイント還元が受けられます。
コンビニなどであらかじめチャージしておくだけでお得に買い物できるサービスなので、Amazonを日ごろ使っている方は「Amazonチャージ」を利用しない手はありません。
僕は先日Amazonのセールで20万円超のMacBook Proを買ったので、5,000円もお金が浮きました。浮いたお金でポートを増設する周辺機器を購入したんですが、これってお得だと思いませんか?
どう転がってもお得でしかない「Amazonチャージ」が気になる方は、ぜひ下の記事をチェックしてみてくださいね。
関連リンク【Amazonギフト券で高額商品を安く買う】Amazonギフト券(チャージタイプ)+現金払いで最大2.5%ポイント還元|コンビニ払いのチャージ方法を解説