役立つ知識

【美味しいアイスコーヒーの作り方】プロ直伝のハンドドリップで美味しい自家製アイスコーヒーを入れる方法|深みを調整してベストな味を探求!

自分で淹れるアイスコーヒーは格別の美味しさ

暑い時期に飲むアイスコーヒーは格別ですね。心地よい苦み、鼻を抜ける豆の香りを感じつつ喉を潤す幸福感、最高です。

プロの技を僕なりにアレンジしたドリップ法

僕は暑い時期に限らず基本的に年中アイスコーヒーを好んで飲んでいます。そんな習慣から自分で美味しいアイスコーヒーを淹れたいと思うようになり、現在のハンドドリップ製法に行き着きました。コーヒー焙煎の全国大会“ローストマスターズ・チャンピオンシップ”で優勝経験のあるプロ焙煎士の方から以前教わったドリップ法をベースに、僕なりにアレンジを施した方法です。コーヒー豆の雑味を排除し、豆の持つ香りと苦みを際立たせたアイスコーヒーは、嬉しいことに知人・友人から好評を博しています。

今回はそんな僕オリジナルのアイスコーヒーの淹れ方をご紹介します。ぜひこの機会に自家製アイスコーヒーの美味しさ、自分でコーヒーを淹れることの喜びを感じてもらえたら嬉しいです。

 

本記事の内容

 

自家製アイスコーヒーを淹れるのに必要なもの

まずは美味しい自家製アイスコーヒーを淹れるために用意してほしいものについてご紹介しましょう。

 

コーヒー豆

アイスコーヒーに適した豆といえば「フレンチロースト」「イタリアンロースト」といった深煎り系が挙げられます。ただ深煎り傾向になるほど苦みが強く出るので、深みのある濃いアイスコーヒーを好む方向けになります。もっとスッキリと飲みやすいアイスコーヒーであれば中煎りの「シティロースト」あたりをチョイスするのも一手でしょう。

いずれにしても、コーヒー豆に関してはお好みの豆を選ぶのが一番だと思います。ご自身の好きな味を元にコーヒー屋さんに相談してみましょう。

なお今回は比較的全国どこでも入手可能でネットでも注文できるカルディコーヒーファームの深煎り豆「リッチブレンド」を使いたいと思います。夏季は「アイスブレンド」という名称のコーヒー豆が登場しますが、こちらと「リッチブレンド」どちらを選んでもよいでしょう。

カルディコーヒーファームで「リッチブレンド」を購入する

 

有名焙煎士が提供する極上のアイスコーヒーブレンド

もっとコーヒー豆選び・焙煎などにこだわったアイスコーヒーに最適な豆で淹れたい方には北海道恵庭市の有名コーヒー店珈琲きゃろっとの「アイスコーヒーブレンド」を強くお勧めします。僕が自家製アイスコーヒーに目覚めたのは珈琲きゃろっとの「アイスコーヒーブレンド」がきっかけでした。知る人ぞ知る全国的にも知名度のある焙煎士・内倉さんが腕によりをかけて焙煎したコーヒー豆はどれも絶品!一度飲むとリピートしたくなる病みつきコーヒーが飲めますよ。

珈琲きゃろっと「アイスコーヒーブレンド」を購入する

 

珈琲きゃろっとについては、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

美味しいコーヒーに必要な4つの条件|珈琲きゃろっと公式サイト

 

コーヒーミル(グラインダー)

せっかく自宅でハンドドリップするなら豆を挽くことからチャレンジしてほしいところです。挽きたての豆の方がフレッシュなので圧倒的にコーヒーが美味しく淹れられますよ。

ただコーヒーミルはこだわると結構な金額になるので、ここではリーズナブルなものから、ちょっと高価だけど間違いのないミルまでをご紹介しておきます。

 

リーズナブルに買うなら「プロペラ式」

「とりあえずコーヒー豆を挽ければOK」という場合は、割安価格で手に入る「プロペラ式」と呼ばれる挽き方のコーヒーミルが最適でしょう。

カリタの「電動コーヒーミル CM-50」はリーズナブルなミルの定番といえる製品で、信頼性が高く多くのビギナーに選ばれています。

 

性能と価格のバランスを取るなら「電動臼式」

もう少しコーヒー豆の風味やうま味を損なわない挽き方を採用しつつ、価格もそこそこに抑えられたミルをお望みなら「電動臼式」がおすすめです。

「プロペラ式」に比べて挽かれたコーヒー豆の粒にばらつきが少ないので、均一でブレのない美味しいコーヒーを淹れることができます。

ただやはりコーヒー豆の微粉は一定量出てしまい、これが過剰な雑味成分の抽出に繋がるので、どうしてもクリーンには今ひとつ遠いコーヒーが抽出されてしまいます。

とはいえ「プロペラ式」に比べれば一味違った味わいを楽しめることは間違いありません。

 

妥協なく性能を重視するなら「カット式」

家庭用といえど高性能(=コーヒー豆を抽出に最適なコンディションで挽く)であることを最大限求めるなら、迷わず「カット式」を選びましょう。

「カット式」は引いたコーヒー豆が他の方式と比べて段違いに均一です。だから抽出時にムラが生まれず、余計な雑味を抽出せずに済みます。むしろ最適なコンディションでコーヒー豆を挽くことで豆の香りを最大限に際立たせることができるので、コーヒーにこだわりたい人ほど「カット式」のコーヒーミルを選ぶべきです。

他にも微粉が少ないこと、短時間で挽けること、挽き具合の再現性が高いことなどが、高価格であることを吸収してなお「カット式」に優位性を感じる所以です。

優れた機種を選ぶならカリタ「ナイスカットG」ですが2万円台半ばと高額なので、同じく評価の高いボンマック「コーヒーミル BM-250N」の方がリーズナブル。少しでも購入価格を抑えたい方にはボンマックがおすすめです。

 

手回しでこだわりの一杯を淹れたいなら「手動式」

アウトドアシーンなど時と場所を問わず好きなタイミングで淹れたてのハンドドリップコーヒーを楽しむなら、断然「手動式」がおすすめです。

「手動式」は携帯性の高さの他にも挽く際にコーヒー豆に熱を極力伝えないことで豆本来の風味やうま味を損ねないメリットがあります。

自分自身で挽かなければならないこと、一度に挽けるコーヒー豆の分量が少量に制限されることなど気になるポイントもありますが、それ以上に得られるメリットが見いだせるタイプのグラインダーですよ。

登山やキャンプなどアウトドアアクティビティが大好きな方には、特におすすめ!

 

よく聞く「定番のポーレックス製」or「リーズナブルなキャプテンスタッグ製」という構図を解消すべく、実際の使用感レポートを記事にしているので、よかったらどうぞ。

関連記事
【おすすめ手動コーヒーミル:キャプテンスタッグ】ポーレックスと比較してキャプテンスタッグの魅力を検証!|アウトドア・キャンプに最適なハンディミル
【おすすめ手動コーヒーミル:キャプテンスタッグ】ポーレックスと比較してキャプテンスタッグの魅力を検証!|アウトドア・キャンプに最適なハンディミル

続きを見る

 

コーヒーポット

コーヒードリップに適したポットがあるに越したことはありません。湯量を調節しながら淹れると段違いにコーヒーが美味しくなるので、ぜひこだわってほしいところではあります。

僕個人としてはホーロー製のポットをおすすめします。保温性が高くて腐食に強い、汚れも落としやすくて手入れも簡単!ステンレスなどと違ってお水に素材の臭みが移らないから、コーヒーの味を損ねません。特にプロの間でも愛好者が多いカリタ「コーヒー達人ペリカン」は細口なので湯量を調節しながら注ぎやすいのが特長。こだわってコーヒーを淹れたい方には最適なポットですよ。

 

ドリッパー・ペーパーフィルター

ドリッパーのタイプによって抽出されるコーヒーの味は様変わりします。

抽出したいコーヒーの味わいに応じて「ハリオ式」「メリタ式」「カリタ式」から選びましょう。

またペーパーフィルターは、一度に多く抽出するなら4人分向けのサイズがおすすめです。

 

スッキリした味わいにするなら「ハリオ式」がおすすめです。ちなみに今回使用するドリッパーは定番中の定番ハリオV60です。円錐型のペーパーフィルターも併せてどうぞ。

 

しっかり深めに淹れるなら「メリタ式」が最適。

 

スッキリとしっかりの間を取るならバランス型の「カリタ式」がいいでしょう。

 

サーバー

サーバー自体はコーヒーの味に直接関係がないのであまりこだわらなくてもいいと思います。

もし新調するのであれば、注目したいポイントは「素材の特性」と「耐久性」です。

 

リーズナブルな「耐熱ガラス製サーバー」

一般的なのは「耐熱ガラス製」のサーバー。透明で中身が見えるので湯量を計ることができる利点があります。あと何と言ってもリーズナブル!

ハリオ「V60レンジサーバー」ならグッドデザイン賞を受賞するデザイン性の高さも光ります。有名コーヒーでも多く見られるプロも認める品質なので安心して使えますよ。

一方で素材はただの強化ガラスなので、割れるリスクがあるのが難点ですね。

 

耐久性と保温性に優れる「ステンレス製サーバー」

耐久性が高く保温性能に優れたサーバーがお好みであれば「ステンレス製」がおすすめです。

割れる心配はありませんが「耐熱ガラス製」に比べて高価なのがデメリットですね。

 

ドリッパーと一体化したカラフェというタイプもありますが、抽出するコーヒーの味にこだわるならサーバー単体で用意するといいでしょう。

 

熱いコーヒー液を冷却するためのサーバー

今回ご紹介する方法の中で、抽出直後の熱いコーヒー液を急速冷却させる工程があります。そこで必要になるのが耐熱性の高い容器です。僕は口が大きく開いていて使いやすくキントーの「コーヒージャグ SCS-04-CJ 600ml」を使っています。

デザイン性も高いキントーのコーヒーサプライは、ハンドドリップブームの中で注目を集めるコーヒーサプライブランド。おしゃれなコーヒー関連器具を探しているなら、まずキントーを当たってみると良いものが見つかるかもしれませんよ。

 

温度計

湯温によってもコーヒーの味は変わってきます。

苦みを強く出すなら90度以上、酸味を出すなら80度前後が目安です。コーヒー豆にお湯を注ぐ際に温度管理をすることで、より理想的なコーヒー抽出が可能になるので温度計は一つ持っていて損はありませんよ。

 

スケール(計量器)

コーヒー豆の量や湯量・コーヒー液の抽出量などを計るのに欠かせないアイテムです。

タイマー機能が一緒になった定番スケール、ハリオ「V60 ドリップスケール」はコーヒー好きなら知っている定番中の定番スケール。こだわりコーヒーを提供するカフェでも多くみられる必須サプライです。

 

とはいえ、タイマーはスマホで代用が利きますし、スケール自体にこだわる必要はないので、一般的なスケールがあれば十分でしょう。欲を言えば0.1g単位で計れるスケールが何かと便利なのでおすすめです。

 

タイマー

基本的にスマホで代用できるので、あえて用意する必要はないと思います。

もしキッチンタイマーを新調しようとお考えの方であれば、タニタのデジタルタイマー「でか見えプラス」がおすすめです。必要最低限の機能を搭載したモデルですが、ボタン配置が考えれれているので使い勝手が良いです。

 

大量の氷

ドリップする量によるので一概に言えませんが、抽出したコーヒー液を冷やすためにサーバーから移し替える容器を満たすくらいの氷は用意しておいた方がいいでしょう。

目安はこの後ご紹介する淹れ方を参考に推測してほしいと思います。

 

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|サプライ一式

ここからは美味しい自家製アイスコーヒーの作り方について、詳しくご紹介していきます。今回はたっぷりストックすることを考えて5人分(375ml)のアイスコーヒーを淹れたいと思います。

コーヒーを淹れる手順は下記の通りです。

 

淹れるための準備

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|コーヒーミルで豆を挽きましょう。

お湯を沸かしている間にコーヒー豆をミルで挽きましょう。

 

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|ペーパーフィルターにコーヒー豆を入れたら、衝撃を与えて平らにならしておきましょう。

ドリッパーにペーパーフィルターをセットして、挽いたコーヒー豆を入れます。このときドリッパーにトントントンと振動を与えて、コーヒーの粉面を平らにならしておきましょう。

 

湯温を適温に調整する

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|ポットに入れ替えて湯温を下げましょう。

お湯が沸騰したら、一度サーバーに注ぎ再度ポットに戻すなどして湯温を下げましょう。

 

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|ポット間を3回移し替えれば約85度前後にはなるはずです。

熱湯をポットからポットへ3回ほどお湯の移し替えを行えば約85度前後にはなると思います。

苦みを強く出すなら90度以上、酸味を出すなら80度前後が目安になります。ちなみに僕はいつも85度弱で淹れてますね。

沸騰したお湯をそのまま使うとコーヒーに雑味が出る原因になるので控えましょう。

 

コーヒー豆にお湯をかけて蒸らす

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|まずはコーヒー豆にお湯をサッとかけて蒸らしましょう。

湯温が適温になったら、最初はドリッパーにあるコーヒー豆全体にお湯が行き渡る程度に、ゆっくり注ぎましょう。こんもりとコーヒー豆が膨らんできプツプツとガスが出てきます(カルディのコーヒー豆はその日に焙煎されたものではないので、理想的な豆の膨らみは得られないかもしれません)。

サーバーに数滴のコーヒー液がドリップされたら注ぐのをやめるサイン。そうしたら30秒ほど蒸らしを行います。

 

スケールにドリッパーとサーバーをセットするときのポイント

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|スケールはサーバーを乗せた状態でゼロ表示にリセットしておきましょう。

このときサーバーを乗せた状態でゼロ表示にリセットしておくと、抽出中にどれくらい抽出が進んでいるかドリッパーを上げることでチェックできるので便利ですよ。

 

コーヒーを抽出し始める

蒸らしが終わったら、こんもり膨らんだコーヒー豆を崩さないように「のの字」を描くようにお湯を注ぎましょう。静かに細く注ぐのがコツです。

僕の抽出方法では、淹れたいカップ数の半分の抽出に留めます。今回は5人分を一気に淹れるので375mlのコーヒー液を抽出します。

人数ごとのコーヒー液抽出量の目安は下記を参考にしてくださいね。

作りたい量 抽出する量 使用するコーヒー豆の量
1人分 75ml 10g
2人分 150ml 20g
3人分 225ml 30g
4人分 300ml 40g
5人分 375ml 50g

 

コーヒー液を氷で一気に冷却する

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|別の容器に氷をたっぷり入れてスタンバイしておきます。

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|氷がたっぷり入った容器に抽出したてのコーヒー液を注ぎ入れましょう。

目標量のコーヒー液が抽出できたら、氷をたっぷり入れた耐熱容器にコーヒー液を移し替えましょう。

 

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|マドラーでかき混ぜて一気にコーヒー液を冷却しましょう。

マドラーでコーヒー液をかき混ぜて一気に冷却するのがコツです。こうすることで濃厚なコーヒー液がほど良く薄まって、いい塩梅の濃度になります。

 

美味しい自家製アイスコーヒーの淹れ方|コーヒー液が冷却できたら氷を取り除いて完成です。

コーヒー液が冷えたら氷を取り除いて自家製アイスコーヒーの完成です。

 

美味しい自家製アイスコーヒーを淹れる方法|まとめ

【美味しいアイスコーヒーの作り方】プロ直伝のハンドドリップで美味しい自家製アイスコーヒーを入れる方法|深みを調整してベストな味を探求!

「【美味しいアイスコーヒーの作り方】プロ直伝のハンドドリップで美味しい自家製アイスコーヒーを入れる方法|深みを調整してベストな味を探求!」と題して、心地よい苦みと酸味、芳醇な香りを楽しめる美味しい自家製アイスコーヒーをハンドドリップで入れる方法についてご紹介してきました。

 

味わい深い自家製アイスコーヒー片手に至福のひと時を

一度淹れてみると分かりますが、やっぱりその場で挽いた豆を使って作るアイスコーヒーの美味しさはカフェに勝ります。これは今回ご紹介したハンドドリップ法の基本を教わった焙煎士の方も仰ってました。確かなひと手間ではありますが、そのひと手間にも様々な意味や価値があります。まさに人生!笑 壮大ですが、それくらいの感動が手間を経たコーヒーの美味しさにはありますよ。

その醍醐味をぜひこの機会にご自宅で体感してほしいと思います。

 

「美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方」まとめ

【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!

クリーンで味わい深い本格ハンドドリップコーヒーを、自分自身で入れて飲みたいと思いませんか?

ポイントは、雑味を最大限抑えつつ、うま味だけを抽出すること。

一見難しそうですが、ご紹介する方法を用いれば、誰でも簡単にプロ級の美味しいコーヒーが入れることができるんです!

プロ直伝の美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方については、下記の記事を要チェック!

自宅で美味しいハンドドリップコーヒーが飲みたい方、必見です
チャンス

関連リンク【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!

 

プロの味を手軽に楽しむならフレシャス「Slat+Cafe」

【美味しいコーヒーの入れ方】プロ直伝のコーヒーの入れ方を伝授!クリーンな味わいがクセになるハンドドリップ法|バリスタ級のコーヒーをご自宅で!|フレシャス「Slat&Cafe」とは?

フレシャス「Slat+Cafe(スラット+カフェ)」とは、プロが入れるハンドドリップコーヒーを再現することができるコーヒーメーカー機能が搭載されたウォーターサーバーです。

グッドデザイン賞・キッズデザインアワードなどを受賞したウォーターサーバー「Slat」に、UCCと共同開発されたハンドドリップ機能が追加された「Slat+Café」は、冷水・温水・常温水に加えて、富士山の天然水で入れる本格コーヒーが味わえる特徴があります。

 

フレシャス「Slat+Cafe」の3大メリット

カフェ機能が搭載されたウォーターサーバー「Slat+Cafe」には、コーヒー好きが羨む次の3つのメリットがあります。

 

「Slat+Cafe」の3大メリット

  1. プロが入れたような本格コーヒーがボタン一つで味わえる
  2. 富士山の天然水で入れるコーヒーは格別!
  3. コーヒー器具の用意が不要だから、カンタン手間無し!

 

1.プロが入れたような本格コーヒーがボタン一つで味わえる

コーヒー豆をセットしてボタンを押すだけで、まるでプロが入れたような本格コーヒーを飲むことができます。

もちろんハンドドリップで重要な「温度調整」や「蒸らし」なども自動で行ってくれるので、まさにバリスタが淹れたような深みのある1杯を味わうことができます。

 

2.富士山の天然水で入れるコーヒーは格別!

富士山の恵みであるバナジウム天然水で入れるコーヒーは、水道水やペットボトル入りのミネラルウォーターでは味わえない円やかさ、軟水ならではの柔らかい飲み口が得られます。

コーヒーの旨味を最大限に引き出してくれる富士山の恩恵は、病みつきになること必至ですよ。

 

3.コーヒー器具の用意が不要だから、カンタン手間無し!

コーヒーをドリップする際に必要な器具のうち、コーヒーメーカー、ポット(ケトル)、フィルター、ドリッパー、サーバーなどが「Slat+Café」のカフェ機能で補われるので、器具の用意・後片付けをせずに本格ドリップコーヒーを楽しめます。

まるでカフェに居るような至福のひと時を過ごせますよ。

 

またコーヒー器具が不要になるので、キッチン周りがスッキリして見栄えも良くなるのも隠れたメリットでしょう。

 

フレシャス「Slat+Cafe」には、他にもメリット盛りだくさん!

ご紹介した3大メリットの他にも、フレシャス「Slat+Cafe」には数多くのメリットがあります。

 

「Slat+Cafe」のメリット

  • サーバーレンタル代・配送料が無料
  • 富士山の天然水が割安な81円/500mlで飲める
  • 天然水は消費税率8%でお得(軽減税率対象品目のため)
  • スマホで各種手続きが行える
  • UCCドリップポット24杯分が無料でもらえる!
  • 【期間限定】天然水1箱が無料プレゼント!

 

さすがにスーパーのペットボトル入りミネラルウォーターよりは若干高くなりますが、それでもフレシャスの天然水は500mlあたり約81円と実は割安なんです。

これで富士山の天然水で入れる本格コーヒーがボタン一つで飲めたり、玄関先までお水の運んでくれることを考えたら、なかなか魅力的な話だと思いませんか?

 

「Slat+Cafe」の魅力についてもっと知りたい方は、下記のフレシャス公式サイトをチェックしてみましょう!

>>フレシャス「Slat+Cafe」をチェックしてみる


 

珈琲きゃろっと「アイスコーヒーブレンド」を購入する


-役立つ知識
-, ,

© 2025 カチシェア|価値ある情報をお届け