音楽配信サービス「LINE MUSIC」の会員登録方法について解説
本記事の想定読者
- 「LINE MUSIC(ラインミュージック)」の利用を検討している
- LINE MUSICに無料で会員登録する方法は?
- LINE MUSICの無料お試しサービスに申し込む方法についても知りたい

国内最強のコスパを誇る音楽配信サービス「LINE MUSIC」
2020年以前は音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」が業界最強の座に君臨していましたが、2020年に入って「LINE MUSIC(ラインミュージック)」がサービス内容を刷新したことで、この座を奪取するという変革が起きました。
それまで各社サービスで大きな差が無かった中で、他社と一線を画す多くの付加価値を携えて唯一無二の音楽サービスへと進化した「ラインミュージック」の特徴は、下記の通りです。
「ラインミュージック」の特徴
- LINEと連携できる唯一の音楽配信サービス
- 業界最高峰6,500万曲の楽曲配信数
- ビットレート320kbpsでハイクオリティな音質
- 人気アーティストに会えるかもしれないスペシャルイベント参加権アリ!
- 無料トライアル期間は3か月間!
- 中学生以上から利用できる良心的な学割料金
- もちろん月額料金は業界最安水準
- 無料会員でもフル尺再生できる(国内サービスで唯一)
特にLINEとの連携機能は「ラインミュージック」だけの特権的機能で、コミュニケーションアプリ「LINE」を使っている方にとっては圧倒的な優位性があります。
業界最安クラスの月額料金で320kbpsの高音質で楽曲再生できる点も秀逸ですし、何よりこれらの機能群を3か月間に渡って無料お試しできるのも太っ腹ですね。
さらに「ラインミュージック」は、月額料金を一切支払わずに済む無料会員でも楽曲をフル尺再生できるんです。
だから無料登録するだけでもメチャクチャ価値がある、それが最強コスパを誇る音楽配信サービス「ラインミュージック」です。

こういった音楽配信サービスが月額980円、年換算でも11,760円とCDアルバム5~6枚分の金額で1年間いつでもどこでも好きなだけ6,500万曲が聴き放題になるんだから、メチャ得ですよね。
年額を一括払いすると9,600円(1か月あたり800円)、学割料金なら月額480円で聴き放題になるので更にお得です。
「ラインミュージック」でミュージックライフを充実させましょう!
そんなわけで本記事では、最強のコストパフォーマンスを誇る音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」に無料会員登録する方法について、詳しくご紹介していきます。
25年5月現在で最も楽曲数が豊富でリーズナブル、さらにLINEとの連携機能など唯一無二の付加価値が豊富なサービスなので、ぜひこの機会に「ラインミュージック」に無料で登録してサービスの良さを体験してほしいと思います。
▼QRコードで無料ダウンロード▼
本記事の内容
「ラインミュージック」無料会員登録する方法|LINE MUSICの特徴
ここでは音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」の特徴について、解説していきます。
「ラインミュージック」をコスパ最強の音楽配信サービスとするポイントは、下記のような優位点にあります。
業界最多6,500万曲の楽曲数
「ラインミュージック」の楽曲配信数は業界最多6,500万曲を誇っています。
これは他社サービスを圧倒する楽曲数でApple Musicは5,000万曲、Spotifyは4,000万曲、dヒッツは500万曲と、いずれも「ラインミュージック」には及びません。
「Amazon Music Unlimited」は同じく6,500万曲を配信していますが、「ラインミュージック」は日本発のサービスという性格から邦楽にやや強い楽曲ラインナップになっているので、多くの日本人にとっては「ラインミュージック」の方がより適していると感じられると思います。
さらに「ラインミュージック」は「Amazon Music Unlimited」よりも高いビットレートなので高音質という利点もあります。
いずれにしても圧倒的な楽曲数を誇る「ラインミュージック」を選んでおけば、まず失敗することはないでしょう。
LINEと連携できる唯一無二の音楽配信サービス
コミュニケーションアプリ「LINE」との強力な連携機能が「ラインミュージック」最大のユニークポイントであり、強みでしょう。
「ラインミュージック」だからこそ提供できるサービスで、この点においては他社は太刀打ちできない圧倒的優位性があります。
LINEとの連携機能
- LINEのプロフィールに好きな楽曲を設定できる
- LINEのトークルームに好きな楽曲を設定できる
- 無料通話がかかってきたときの着信音を設定できる
- 無料通話をかけた友達が聴ける呼出音を設定できる
LINEとの連携機能に魅力を感じる方は、迷わず「ラインミュージック」を選ぶのが正解です!
人気アーティストに会えるスペシャルイベント参加権付き!
「ラインミュージック」では、会員だけが参加権を持つ人気アーティストのスペシャルイベントを定期的に開催しています。
EXILE、Taylor Swift、IZ*ONE、TWICE、E-girls、THE Chain Smokers、SEKAI NO OWARIなどなど、豪華アーティストが勢ぞろい。
音楽配信サービスを契約するだけで、これだけ多くの豪華アーティストのイベントに参加できるのは「ラインミュージック」だけです。
3か月間の無料トライアル期間が付いてくる
ラインミュージックでは、3か月間に渡ってサービスを無料体験できる期間がもれなく付いてきます。
他社サービスの多くが1か月間の留まる中、「ラインミュージック」は3か月間も無料お試しできるので、じっくりとサービスの良し悪しをチェックすることができますね。
無料会員でも楽曲をフル尺再生できる!?
これは「ラインミュージック」が唯一提供している魅力的なサービスですが、なんと月額料金を支払わない無料会員でも配信中の全楽曲のフル尺再生が可能です。
無料でフル尺再生できる唯一の音楽配信サービス
無料会員にもかかわらず配信中の全楽曲がフル尺再生できる音楽サブスクサービスは「LINE MUSIC」だけです。
楽曲ごと月に一度だけのフル尺再生ですが、完全無料で話題の曲をいち早くチェックできるだけでも、かなり嬉しいですよね!
他社サービスではフル尺再生が不可能なことを考えると、「ラインミュージック」の優位性ハンパないです・・・。
翌月になれば再生履歴がリセットされて、また聞いたことのある楽曲のフル尺再生ができるようになる点も見逃せません。
しかも宣伝広告が一切入らないというオマケ付き。
無料登録して使うだけでも価値のある音楽配信サービス
もはや無料会員でも「ラインミュージック」を使う価値は十分にあると言っても過言ではありません。
無料登録するだけでもフル尺再生できるので、登録しておいて損は一切ないと思います。

▼QRコードで無料ダウンロード▼
>>目次へ戻る
「ラインミュージック」無料会員登録する方法|登録方法
ここでは音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」に無料で会員登録する方法について、詳しく解説していきます。
会員登録の流れ
公式アプリをダウンロードする
まずはLINE MUSICの公式アプリをスマホにダウンロードしましょう。
下のQRコードをカメラアプリで読み取るか、赤いボタンをスマホでタップするだけで、「LINE MUSIC」公式アプリのダウンロード画面が表示されますよ。
▼QRコードで無料ダウンロード▼
アプリのダウンロード画面が表示されたら「入手」をタップして、アプリをインストールしましょう。
インストールが完了したら「開く」をタップしてLINE MUSIC公式アプリを起動させます。
LINE MUSICに登録する
LINE MUSIC公式アプリが立ち上がったら、早速「LINEログイン」ボタンをタップしましょう。
「“LINE MUSIC“が”LINE“を開こうとしています」とポップアップ表示が出たら「開く」をタップします。
するとLINEアプリが立ち上がって、LINE MUSICの認証画面が表示されます。
記載内容を確認して問題なければ、画面下の「同意する」をタップしましょう。
「“LINE”が“LINE MUSIC”を開こうとしています」とポップアップ表示が出たら「開く」をタップします。
LINE MUSIC公式アプリの画面に表示が切り替わると「アーティストを選ぼう」画面が表示されるので、好きなアーティストを選択しましょう。
選択したアーティストに応じて、あなたに最適なプレイリストを作成してくれますよ。
アーティストを選択するとLINE MUSICトップページが表示されます。

▼QRコードで無料ダウンロード▼
>>目次へ戻る
「ラインミュージック」無料会員登録する方法|3か月無料体験を始める
ここでは音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」を3か月間に渡って無料で利用するためのキャンペーン申請方法について、解説していきます。
完全無料だから、気兼ねなくお試し体験できます!
ラインミュージックなら3か月間、有料会員と同じく機能制限一切無しでサービスをお試し利用することができます。
3か月もあれば音楽配信サービスがどんなものなのか、「ラインミュージック」の利便性の高さなどをじっくり確かめることができるので、非常に助かります。
やはり生活の一部になるようなこの手のサービスは長期間使ってみてその価値が分かってきます。
その意味で3か月間のトライアル期間は、サービスが自分にとって必要なのかを知るにはちょうど良い長さだと思うので、良心的に感じます。
何だかんだ言って「百聞は一見に如かず」なので、まずは無料トライアル期間を使ってサービスの良し悪しをチェックしたいところですね。
登録にクレジットカード情報は不要
「ラインミュージック」は、無料会員登録の際にクレジットカード情報が要りません。
「LINE ID」があればサクッと登録できるので、登録手続きがとってもストレスフリー!
手続後は、「ラインミュージック」アプリをダウンロードすれば、即音楽を聴くことができるので手間要らず。
ぜひこの機会にそのサービスの良さを体験してみてくださいね!

>>【無料登録】「LINE MUSIC」をとりあえず3か月間だけ使ってみる
▼QRコードで無料ダウンロード▼
キャンペーン申請の流れ
LINE MUSIC公式アプリのトップ画面が表示されたら、画面下の「ライブラリ」をタップしましょう。
「ライブラリ」のダウンロードという項目を表示すると「3ヶ月無料体験」と書かれたボタンがあるので、これをタップします。
すると「プレミアムプランが3ヶ月無料!」という表示が出てきます。
プレミアムプランだけが使える各機能が列挙されている下に「学生(半額)」「一般」の2つのボタンがあります。
学生の方は迷わず前者、それ以外の方は後者をタップしましょう。
ここでは「一般」の手続き方法をご紹介します。
LINE MUSICプレミアムの料金体系が表示されたら、月額プラン・年間プランから好きなプランを選択して「無料ではじめる」ボタンをタップしましょう。
App Storeのサブスクリプション購読の承認を求められるので、これを承認しましょう。
ここで表示されている「価格」項目にある3か月間のトライアル終了日は控えておきましょう。この日を過ぎてしまうと料金が発生してしまいます。
「完了しました。購入手続きが完了しました」と表示されたら「OK」をタップします。
続けてLINE MUSIC内の「購入完了」のポップアップ表示も「確認」をタップしましょう。
これで3か月間の無料体験キャンペーンへの申請は完了です。
画面左上の矢印マークをタップしてLINE MUSICトップ画面を表示させましょう。

>>目次へ戻る
「ラインミュージック」無料会員登録する方法|まとめ
「【ラインミュージック無料会員登録する方法】高コスパ音楽配信サービスLINE MUSICに無料登録する方法|登録して3か月無料体験しましょう!」と題して、国内最強のコストパフォーマンスを誇る音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」に無料で会員登録する方法と、3か月間に渡って無料でラインミュージックの有料プランをお試し利用できるキャンペーンの申請方法について、詳しくご紹介してきました。
まずは3か月間の無料体験で、サービスの良さを確かめましょう!
「ラインミュージック」は他社と比べてもあらゆる面で優れた音楽配信サービスです。
業界最多6,500万曲の楽曲配信数、業界最安値の月額料金、大満足の3か月無料トライアル期間の提供などに加えて、LINEとの強力な連携機能や人気アーティストに会えるスペシャルイベント参加権の付与、そして無料会員でもフル尺再生ができる唯一無二のサービスと、死角の無い優れた音楽サブスク。
「百聞は一見に如かず」まずは3か月無料トライアル!
とは言っても、やはり自分で実際にサービスに無料登録して体験してみるのが、サービスの良し悪しを確かめる一番の近道でしょう。
そんなわけで「ラインミュージック」のサービスの良し悪しをチェックするために、まずはとりあえず3か月間のトライアル期間を有効活用してほしいと思います。
重ねてお伝えすると「ラインミュージック」は、無料会員でも十分に音楽を楽しめる音楽配信サービスなので、無料会員登録しておいて損の無い音楽配信サービスです。
有料サービスに興味の無い方でも満足できるサービス内容になっているので、ぜひこの機会に無料会員登録をして音楽を思う存分堪能してほしいと思います。
>>【無料登録】「LINE MUSIC」をとりあえず3か月間だけ使ってみる
▼QRコードで無料ダウンロード▼
なお「LINE MUSIC(ラインミュージック)」については、下記のまとめ記事が参考になりますよ。
関連記事【コスパ最強の音楽サブスク「ラインミュージック」】業界最多の楽曲数・LINEとの連携機能・割安な月額料金・3か月無料体験などコスパで選ぶならLINE MUSIC
【2020年】音楽配信サービスを徹底比較
CD1枚2,000円で買う時代が終わり、今や定額料金で好きな曲を好きなだけストリーミング再生で聴く「音楽配信サービス」の時代がやってきました。
そんな高コスパな音楽配信サービスは数多く存在していて、その良し悪しは非常に分かりにくくなっています。
そこで当サイトでは、サービスごとの特徴をまとめた比較記事を公開しています。
自分にとって最良の音楽配信サービスが知りたい方は、下記の記事をチェック!
関連リンク【音楽配信サービス比較】2020年おすすめ音楽ストリーミングサービスまとめ|音楽配信サービスは洋楽・邦楽・アニソンなど強いジャンルで選ぶ