DVDコピーの秀逸ソフト「DVD Shrink」のエラー対策まとめ
「DVD Shrink」は無料で使える優れたDVDコピーソフトとして多くの人に愛用されている、世界的に有名なソフトウェアです。
日本語版の提供も行われており、操作も非常に簡単で重宝している方は多いはず。
時々発生するエラーに四苦八苦・・・
そんな超絶便利なDVDコピーソフト「DVD Shrink」ですが、時々エラーが発生して困っていませんか?この記事に辿り着いた経緯を考えると、まさにそうした問題に直面しているのだとお察ししますが・・・。
処理の途中で何らかのエラー表示がされて処理が止まってしまったり、インストール直後からソフトが正常に動かなかったりと、エラーも様々。
この手のエラーが生じてしまうと、パソコンに強くない方は途方に暮れるより他なくなってしまいますよね。

時折生じるエラーに対処する方法を一挙ご紹介!!
そんな厄介なエラーに対処すべく、本記事では想定しうるエラーを解消する対策について解説していきます。これさえ読めば「DVD Shrink」のエラーに一通り対応できるので必見です!
またご紹介した対策を講じても改善されない不測の事態に備えて、代替ソフトとして導入を検討したい高性能DVDコピーソフトについても併せて解説していきますので、ご期待ください。
では早速、「DVD Shrink」を使っていて直面するエラーの対処法について詳しく見ていきましょう。
本記事の内容
「DVD Shrink」エラー対策まとめ|エラーの種類
まずはDVDコピーに関連して生じるエラーについて、ザッとまとめてみました。
「DVD Shrink」を使っていて生じるエラーは、概ね下記のいずれかに該当します。
「DVD Shrink」使用時に生じるエラー
- そもそも「DVD Shrink」が起動しない
- 起動するがエラーが出る
- 「メモリー範囲外です」
- 「このコマンドを実行するのに十分な領域がありません」
- 「巡回冗長検査(CRC)エラー」
そもそも「DVD Shrink」が起動しない
読んで字の如くですが、インストールはできたものの起動させようとしても一向に「DVD Shrink」が立ち上がらないケースです。
このエラーは設定を変更することで解消できる可能性があります。
起動するがエラーが出る
「DVD Shrink」自体は起動するものの、何らかのエラー表示が出るケースです。
設定変更で対処できるエラー
「メモリー範囲外です」や「このコマンドを実行するのに十分な領域がありません」と表示される場合は、「DVD Shrink」の設定変更によって解消できる可能性があります。
設定変更では対処できないエラー
「巡回冗長検査(CRC)エラー」と表示される場合は、もはや「DVD Shrink」やパソコンの設定変更によって対処することはできません。
別のアプローチ方法があるので、後ほど詳しく解説していきます。
次の項目からは、各種エラーの対策について具体的に解説していきます。
「DVD Shrink」エラー対策まとめ|設定を変更して対処する
ここからは先にご紹介したエラーの対処法について、Windows 10を用いて詳述していきます。
下記を参考に、ご自身に当てはまるケースの対処法を実践してみましょう。
【対策】そもそも「DVD Shrink」が起動しない
インストールできたものの「DVD Shrink」がまったく立ち上がらない原因は、WindowsのDEP(データ実行防止)機能によって起動が妨げられていることが考えられます。
そのためDEP(データ実行防止)機能で「DVD Shrink」を有効化して、エラーの解消を試みましょう。
そもそもDEP(データ実行防止)機能の設定変更を行ったことがない場合、これが原因とは考えにくいですが、念のため設定しておくといいでしょう。
まず「Windowsの設定」画面を開きましょう。
「Windowsボタン」を押しながら「I(アイ)ボタン」を押すことで設定画面を表示させることができますよ。
「Windowsの設定」と書かれた下に検索キーワードが打ち込めるウインドウがあるので、「パフォーマンス」と打ち込みます。
するとウインドウの下に「Windowsのデザインとパフォーマンスの調整」と表示されるので、これをクリックします。
新たに「パフォーマンスオプション」という表示がされたら「データ実行防止」と書かれたタブをクリックしましょう。
続いて「次に選択するのものを除くすべてのプログラムおよびサービスについてDEPを有効にする」と書かれた項目にチェックを入れたら、下にある「追加」ボタンをクリックします。
「ファイルを開く」というウインドウが表示されたら「DVD Shrink 3.2.exe」というファイルを選択して「開く」をクリックしましょう。
「DVD Shrink 3.2.exe」というファイルは、基本的に「ローカルディスク(C:)」の中にある「Program Files (x86)」フォルダの中の「DVD Shrink」というフォルダに入っていますよ。
先ほどの画面に戻ると「DVD Shrink 3.2」という項目が表示されてチェックが入っているのが分かりますね。
この状態になったら「適用」をクリックして、変更内容を反映させるためにパソコンを再起動させましょう。
これで「DVD Shrink」が起動できるようになるはずです。
【対策】設定変更でエラーに対処する
次は「メモリー範囲外です」や「このコマンドを実行するのに十分な領域がありません」というエラー表示の改善方法です。
これはパソコンの互換モードを切り替えることで解消することができます。
まず「DVD Shrink」のアイコンを右クリックしてメニューを開き、「プロパティ」を選択しましょう。
「DVD Shrink 3.2のプロパティ」が表示されたら、まず「互換性」のタブをクリックします。
続いて「互換モードでこのプログラムを実行する」という項目にチェックを入れましょう。
そして「Windows XP (Service Pack 3)」を選択したら、「適用」ボタンをクリックしましょう。
これで「メモリー範囲外です」や「このコマンドを実行するのに十分な領域がありません」といったエラー表示がされなくなるはずです。
【対策】「巡回冗長検査(CRC)エラー」に対処する
最後に「巡回冗長検査(CRC)エラー」が表示される場合ですが、このケースはもはや「DVD Shrink」やパソコンの設定での改善は見込めません。
その代わりこれまでご紹介した原因とは性格を異にする原因が考えられるので、次の項目で具体的な原因と対策について見ていくことにしましょう。
「DVD Shrink」エラー対策まとめ|物理的な問題に対処する
ここでは「DVD Shrink」やパソコンの設定では改善が見込めない原因によるエラーの対策について解説していきます。
ソフトの設定では解消できない「巡回冗長検査(CRC)エラー」の原因としては、下記のような物理的原因が主に挙げられます。
CRCエラーの主な原因
DVD-ROMに汚れや傷がある
この原因はいたってシンプルで、コピーしたいDVDの表面が汚れていたり、傷が付いているケースです。
汚れている場合
対処法としては「柔らかい布(メガネ拭きのようなもの)」またはクリーニング液を使わない「乾式クリーナー」で汚れを拭き取る方法が挙げられます。
万が一それでも落ちない場合は、クリーニング液を使う「湿式クリーナー」を使いましょう。
拭き取る際はDVDの中心から放射線状に拭うようにします。右に左に往復させて拭くと余計に状況が悪化しかねないので注意しましょう。
TDK「DVD/CDクリーニングクロス」なら、乾式・湿式クリーナーがセットになっているのでおすすめです。
傷が付いている場合
ディスク表面に細かい小さな傷がある場合は、軽く磨くことで改善が見込めます。
DVDは反射層・記録層・保護層という複数の層から成っていて、研磨するのは保護層という動画データが保存されている部分とは無関係の部分になります。そのため研磨したからといって動画データが無くなってしまう恐れはないので、安心して磨きましょう。
DVD表面を適切に磨くには自動研磨機が必要です。
サンワサプライの「ディスク自動修復機」は、安価なモデルとしては信頼性が高いのでおすすめですよ。
深い傷・破損がある場合
DVD-ROMが割れていたり、表面に研磨では改善できないほど深い傷がついている場合などは、修復不可能と考えた方がいいでしょう。
残念ですが、この場合はDVDの修復は諦めるのが無難です。
DVDをセットするドライブに不具合がある
続いてチェックしたい物理的原因は、DVDを入れるドライブに何らかの不具合があるケースです。
DVDをドライブにセットすると「ウィーン・・・」と高速でDVDが回転している音が聞こえてきますが、このときに「ピー」とか「キュルキュル」といった異様な音が鳴ったり、いったん回り出したディスクが止まってしまったりするのであれば、ドライブが故障している可能性が高いです。
またそういった動作が確認できない場合でも、DVDを読み取るレンズ部分が汚れていてディスクを読み取れなくなっているのかもしれません。
ドライブをクリーニングする
まずはドライブのレンズをクリーニングすべく「ドライブクリーナーディスク」を使ってみましょう。
このディスクをドライブにセットして回転させるだけでレンズの汚れを拭き取ってくれるので、再度読み取りが行えるようになる可能性があります。
「ドライブクリーナーディスク」は、Amazonなどで安く購入できますよ。
ドライブを修理する
「ドライブクリーナーディスク」を使っても改善されない場合は、ドライブが故障している可能性が高いので専門業者に修理してもらいましょう。
ただ修理費や送料などがかさむことを考えると、新しいドライブを買った方が安上がりだと思いますね・・・。
ドライブを購入する
最近ではDVDドライブはかなり安く購入することができます。
Amazonで取り扱いのあるVersionTekのポータブルDVDドライブは、わずか2,500円という破格のDVDドライブなんですが、しっかりした造りで確かな性能を発揮してくれます。
しかもこの安さにもかかわらず、パナソニック製ノートPCで採用されている信頼性の高いドライブと同じものを搭載しているんです。
僕は2019年半ばに購入して以降、故障する気配をまったく感じることなく、今でも現役で使うことができています。納得の安心感ですね。
DVDコピーするソフトの性能に問題がある
「汚れも拭き取った。研磨もしてみた。ドライブに問題はない。それでもDVDコピーができない・・・」
こういった物理的な問題が原因ではないとなると、次に疑うべきはDVDコピーソフトのコピー性能でしょう。実際のところ「巡回冗長検査(CRC)エラー」は、コピーソフトの性能が低いことが原因であることが多いです。
特に「DVD Shrink」に代表される無料ソフトの場合は、この可能性が高いです。
無料のDVDコピーソフトには限界がある
無料で使えるDVDコピーソフトには、DVDコピーガードに対処できる限界があります。
例えばディズニーDVDに代表される強力コピーガードの前では「DVD Shrink」のコピー性能は無力で、まずコピーできないと考えた方がいいでしょう。コピーガード技術は日々進化していて、コピーガードの性能もますます強力になっています。これに対抗するには無料ソフトよりも強力なコピーガード突破性能を誇る有料DVDコピーソフトを導入するしかありません。
”有料”と言っても4,000円ほどの割安価格で購入できる高性能DVDコピーソフトが存在するので、身構える必要はないんじゃないかなぁと思います。有料ソフトは一度買っておけば、購入後も常に最新のアップデートが受けられて、半永久的にディズニーDVDのような強力コピーガードを持つタイトルをコピーし続けられるので、長い目で見ればかなりコストパフォーマンスは高いですよ!

「DVD Shrink」エラー対策|高性能DVDコピーソフトを導入する
ここでは「DVD Shrink」では突破不可能な強力コピーガードを有するDVDも難なくコピーできる優れたDVDコピーソフトをご紹介します。
おすすめの高性能DVDコピーソフト
「DVDFab」
最初にご紹介するのは、史上最強のコピー性能を誇る世界的に有名なDVDリッピングソフト「DVDFab」です。
”最強のコピー性能”で選ぶなら、迷わずコレ
DVDコピー界隈では「DVDFabがコピー性能最強」というのは周知の事実。それほどまでに「DVDFab」のコピー性能は強力で信頼が置けます。
99.9%の確度でDVDコピーが行えると言っても過言ではないので「多少割高でも確実にDVDをコピーしたい」という方には最適なソフトでしょう。
とりあえず30日間使える無料版をインストールしてみて、その強力な性能を体感してみてはいかがでしょうか。
「WinX DVD Ripper Platinum」
次にご紹介するのは、DVDコピーに特化した有料ソフト「WinX DVD Ripper Platinum」です。
”シンプルイズベスト”なDVDコピーソフト
DVDをコピーする機能に特化したソフトなので、その分だけ操作がシンプルで分かりやすいのが特徴です。
DVDコピー機能以外の付帯機能はありませんが、多機能性は不要で「ディズニーDVDに代表される強力コピーガードを突破してDVDコピーできればOK!」という方に最適なソフトでしょう。
「WinX DVD Ripper Platinum」も無料体験版が配布されているので、まずはインストールして性能を確認してみるといいでしょう。
WinX DVD Ripper Plabinumの無料体験版を試してみる
「VideoProc」
最後にご紹介するのは、優れたDVDコピー性能を含む多機能さがポイントのDVDコピーソフト「VideoProc」です。
コスパ最高の強力リッピングソフト
「VideoProc」は約4,000円の安心価格で購入できる初心者向けソフトで、カンタンな操作でDVDコピーが行える優れモノ。

【21年1月実証実験】「VideoProc」なら、最新ディズニーDVDもコピー可能!!
21年1月現在、最強コピーガードを搭載したディズニー最新DVD「アナと雪の女王2」をコピーできることは確認済みです。
さらに、強力なコピーガードが施された『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』をコピーできることも確認済みなので、ほぼ全てのDVDタイトルをコピーできると言っていいでしょう。
高性能DVDコピーソフト「VideoProc」の特徴
「VideoProc」の特徴をまとめると、次のような感じです。
「VideoProc」の特徴
- 強力コピーガードを突破する高い性能(最新ディズニーDVDもコピー可能)
- 高性能のわりには販売価格が安い!(3,680円+税~)
- 常に無料で性能アップデートできるから半永久的に使える!
- DVDからスマホ・タブレットに入れられる動画データに直接変換できる!
- 初心者向けソフトだから、使い方が超絶カンタン(解説記事をあるから安心!)
- DVDコピー機能以外に「動画編集」「Web動画ダウンロード」「画面録画」機能も!
- 購入後30日間返金保証付きだから安心!
コピー性能は常にアップデートされるから、このソフトさえ買っておけば、今後ずっとDVDコピーし続けることができます。
1年間だけ使ったとしても1か月あたり340円でDVDコピーし放題だから、かなりお得だと思いませんか??

-
-
【VideoProcの使い方】VideoProcは強力DVDコピーガードも楽々突破!高性能DVDコピーソフトVideoProcの使い方|まずは無料体験版をダウンロード!
続きを見る
関連リンク【VideoProcの使い方】VideoProcは強力DVDコピーガードも楽々突破!高性能DVDコピーソフトVideoProcの使い方|まずは無料体験版をダウンロード!
ディズニーDVDをコピーしたい方はもちろん、近年ますます強力になっているコピーガードを搭載したDVDを常に確実にコピーしたい方は、まず「VideoProc」を無料ダウンロードしてコピー性能の高さをチェックしてみましょう!
【期間限定】「VideoProc」1月限定スペシャルセール実施中!!
\ セール終了までの残り時間 /
-日-時間-分-秒-
【期間限定】「VideoProc」が5,300円OFF!!
現在「VideoProc」公式サイトで1月限定スペシャルセール実施中!!
5,300円OFFのお得なビッグセールは【1月31日(日)】までの期間限定です。
「VideoProc」永久ライセンス版が年間ライセンス版と同じ値段で買えるのは今だけ!
早期終了する可能性もあるので、この機会をお見逃しなく!

DVDコピーソフトについて詳しく知りたい方へ
上記の説明は非常に簡易的なので、ソフトの特徴を十分に伝えきれていません。
もっとDVDコピーソフトについて知りたい方は、下記のまとめ記事を参照してみましょう!
この記事を一読すれば、無料ソフト「DVD Shrink」を含め、各有料ソフトの特徴が理解できると思いますよ。
-
-
【DVDコピーソフトまとめ】無料で使えるフリーソフトから強力コピーガードを難なく突破する有料ソフトまで厳選!パソコンで使えるおすすめDVDコピーソフト
続きを見る
「DVD Shrink」エラー対策|まとめ
「【💽DVD Shrinkエラー対策まとめ】DVDコピーできない原因はシュリンクの設定?DVD Shrinkエラー対処法を解説|コピー性能が問題なら代替ソフト導入を検討!」と題して、無料で使えるDVDコピーソフト「DVD Shrink」のエラー対策の具体的方法と、対策してもコピーできなかった場合におすすめの代替ソフトについて解説してきました。
エラーを解消して良きDVD鑑賞ライフを!
今回ご紹介した対策によって「DVD Shrink」のエラーは概ね解消できるので、あなたが直面するエラー解消に貢献できていれば、僕としても嬉しく思います。
ただ気掛かりなのは、日々コピーガードの性能が強力になっていて「DVD Shrink」でエラーになるタイトルが増えてきていることです。
まだまだ現役で使用可能ですが、「DVD Shrink」が通用しなくなる日はそう遠くないかもしれません。
強力コピーガードを難なく突破する「VideoProc」
もし万が一、今回ご紹介した対策でエラーが改善されない場合は、ぜひ高性能・多機能・割安の三拍子が揃った「VideoProc」の導入を検討してみましょう。
今売られている有料DVDコピーソフトで最もコスパが高い神ソフト!
初心者向けに操作方法について詳しく解説した記事も公開中なので、誰でも気軽にDVDコピーが始められますよ!
-
-
【DVDをiPhoneにコピーして観る】DVDリッピング~データ変換・スマホに取り込む方法|コピーガード解除、MP4・ISOのパソコン保存もVideoProcなら簡単!
続きを見る
【期間限定】「VideoProc」1月限定スペシャルセール実施中!!
\ セール終了までの残り時間 /
-日-時間-分-秒-
【期間限定】「VideoProc」が5,300円OFF!!
現在「VideoProc」公式サイトで1月限定スペシャルセール実施中!!
5,300円OFFのお得なビッグセールは【1月31日(日)】までの期間限定です。
「VideoProc」永久ライセンス版が年間ライセンス版と同じ値段で買えるのは今だけ!
早期終了する可能性もあるので、この機会をお見逃しなく!

DVD Shrinkの使い方を分かりやすく解説!
無料でDVDをコピーするなら超定番リッピングソフト「DVD Shrink」がおすすめです。
世界的に定評のあるフリーソフトで、レンタルDVDのほとんどをコピーできる優れもの。
「DVD Shrink」の使い方については、下の解説記事をチェック!
関連リンク「【DVD Shrinkの使い方】無料ダウンロードしてレンタルDVDを完全コピー!DVD ShrinkでDVDをiso保存する方法|インストール方法や代替ソフトもご紹介」

この記事で紹介したアイテム
「DVDFab」